![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88131100/rectangle_large_type_2_80dbddf4c799e4b0e97be91306023e79.png?width=1200)
Photo by
piccolotakamura
プライベートくらい定量化しないでいいでしょ
コンサル全盛の時代において、定量化の大事さが叫ばれることが増えた気がします。
たしかに、チームで解決をする際には客観的な指標が必要でしょう。
「会議を減らそう」
では誰も具体的なアクションがとれません。
「現状、毎週火曜と金曜に1時間ずつ実施している定例会議を、来週から水曜に30分で終わらせよう。」
と言わないと伝わらない。
ただこの定量化の風潮が個人の生活をもどんどん侵蝕しているなと最近強く感じています。
「来月の模試で子どもの偏差値が60を超えなかったら中学受験は諦めさせよう。」
「水は1日2L飲もう。つまりペットボトル4本分。」
「塩分は1日8gまで。ちなみに味噌汁は一杯1.2g入っているよ」
「睡眠はできれば8時間とろう。最低6時間はとろう。」
「瞑想1日何分やってる?俺は30分続けているよ」
「運動は週に2回は最低限やろう。有酸素運動と無酸素運動を組み合わせるとベスト」
せっかく休みの日なのに、全然休まらなくないですか?全てにKPIがある生活。朝起きたらまず水を500mlのんで30分瞑想して10分冷たいシャワーを浴びて15分日光浴して90分子どもの算数の宿題をみて…
最初こそこういう徹底的に管理された生活も悪くないなと思えるのですが、よっぽどドMじゃない限りだんだんだれてきて、結局続かないです。アウシュヴィッツか、ってなります。
土日のKPIは1日1個くらいにして、あとは忘れましょう。ラーメン食べてもいいし、二度寝していい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 今後もあなたのお役にたてる記事を投稿をしていきますので、スキ・コメント・フォローなどを頂けますと、猫のようになつきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![Viva la vida@フルタイム翻訳家挑戦中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87060567/profile_9da8c78db8224cb54b7fd9f114ee7ee5.png?width=600&crop=1:1,smart)