見出し画像

細川藩の軍港&年貢米の集積地🌾 旧河港町 川尻散策日記 【川尻米蔵跡編】

こんにちは。今回は熊本市南区の川尻散策レポート2回目です。川尻の町は有明海に注ぐ緑川水系の河口に位置し、鎌倉時代には貿易港・水軍の拠点地として栄え、江戸時代には細川藩の軍港及び年貢米の集積/積出港として栄えた河港町です。川尻の詳しい説明は、メイン通り沿いにある『くまもと工芸会館』の前の案内板から引用させて頂きます↓

川尻は、鎌倉時代(1200年頃)に地頭職として下向した河尻三郎実明が河尻城を構えたのが始まりとされています。加藤清正時代の数々の治水事業を経て、細川藩時代には年貢米の集積地として、また軍港として栄え肥後5か町に数えられました。町は、熊本城下へ年貢米を運ぶ内陸水路が発達、加瀬川対岸では造船や船の修理が行われ、川尻城址周辺には、奉行所や御茶屋、その近くには年貢米を収納する米蔵郡(東蔵、中蔵、西蔵の各3棟)がありました。町内は、武家屋敷をはじめ、船関係の船頭町、鍛冶屋・桶屋などの職人町、商いの商家が立ち並ぶ町屋つくりとなっており、その街並みは今も垣間見ることができます。

2回目の今回は、国指定史跡:年貢米を収納した「米蔵跡」、年貢米や物資の陸揚げ・積み出しをした「船着き場跡」、藩船乗組員達の渡し場「お船手渡し場跡」をいつもの散策実況形式でご紹介していきたいと思います。(川尻が港町として栄えたのは昭和初期までで、現在は港は置かれていません。)

散策ルート紹介

今回の【川尻米蔵跡編】の散策ルートをオレンジのラインで示しています。(小さくて見にくいですが💦)地図は同じく『くまもと工芸会館』の前の案内板から拝借しています。

画像1

前回の瑞鷹登録建物群から西へ先に進み、船着き場跡→米蔵跡→御船手渡し場跡の順に散策します。途中の素敵な風景もご紹介しますね。それでは行ってみましょう👟

瑞鷹登録建物群を過ぎて先に進むと、左手に西南戦争の際、薩摩軍が本営を置いた今村邸が現れます。(こちらは川尻散策3回目の記事でじっくりご紹介したいと思いますので、今回は素通りします。)

画像24

さらに先に進むと、左手に老舗のうなぎ屋「若松屋」さんが現れます↓

画像3

丁度昼時🕛うなぎのいい香りが周辺に漂っています😖1人で散策する時は、通常昼ご飯抜きなんですが、ここ絶対誰かと食べに来たいです🥢

若松屋さんを過ぎるとすぐ、JRの架橋が見えて来ます↓ 手前が鹿児島本線で、奥が九州新幹線です🚅(丁度、貨物列車が走っています)

画像4

JR線の手前左側に史跡:船着場跡の入り口があります💡

船着場跡

画像5
画像6

綺麗で読みやすい案内板✨江戸時代には、各行政区から20万俵もの年貢米がこの船着場に荷揚されて川尻の米蔵に集められたんですね😲
船着場に降りる前に、左手の階段が気になったので、先にそちらに登ってみると、古そうな恵比寿様の祠が↓  航海安全と商売繁盛を願って、江戸時代に造られたものだそうです。いいですね〜💗

画像7
画像8

そのまま、恵比寿様のある高台から川沿いに出て、下の船着場跡を望んだ写真です↓ 赤い鉄橋とのコントラストがフォトジェニック📷

画像9

長さ150m、13段の石段が設けられています。使われなくなって久しく、今はひっそりとした雰囲気ですが、昔は大勢の荷揚、荷積の男衆で活気があったんでしょうね〜(妄想中💭💕💭💕💭)

石段の下段が白くなってるのは、潮の干満でついた泥の跡だと思います。因みに写真の奥の方が海方向です。昔はもっと海が近かったはずですが、現在は埋立が進んで、有明海は7キロ程先となっています。

見所は船着場の石段だけじゃないんです!上流側を振り返るとこんな風景が広がっています↓

画像10

この石垣、凄くないですか〜⁉️先が見えないほど延々と続いています😳こっちも等間隔で階段があるので、昔の船着場、兼、堤防といったところでしょうか。なんか中国の城塞都市の城壁or万里の長城みたい(言い過ぎ?)

スマホの写真じゃ高さが全然表現できないのですが、足がすくむ高さです😖 それも、石垣上部で角度が変わっているので、上から覗くと武者返しみたいに反ってる感じがして余計に怖いです↓

画像11

石垣から加瀬川上流を望んだ風景↓

画像12

川には鴨がたくさんいて、よく響く声で楽しそうに鳴いております🦆晴天で川面はキラキラしてるし、微かに潮の香りはするし(さっきの若松屋さんから漂ってくるウナギの香りもブレンド笑)五感がフルに刺激されてリフレッシュ♪この加瀬川ではお盆に細川藩時代から続く精霊流しが行われているそうです。上流から多くの灯籠と精霊舟が流され、対岸では花火も打ち上げられるそうですよ🎆想像しただけで美しいですよね☺️

ではそろそろ、船着き場に降りてみましょう!

画像13
画像14

丁度、JRの鉄橋の下の区切られた範囲の石段、ちょっと石の加工が綺麗でグレードが高いの分かりますか?↓お殿様専用の石段だそうです。

画像15

鉄橋をくぐった先に、何やら煉瓦の建造物が。
これ何だと思いますか?

画像16

⏳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・⌛️

画像17

明治期の公衆トイレの跡でした〜🚾船乗りさん達、長時間船漕いでやってくるわけですから、この場所にトイレは必須ですよね!内部がどうなっているのか気になりませんか?もちろん裏から覗いてみましょう!

画像18

・・・え〜と、なんだかよく分かりませんが長居はしたくない気分になってきたので先進みます💦

船着き場跡から通りに戻るとすぐ、道の右側に巨大な米蔵が現れます🌾

米蔵跡

画像19
画像20

江戸時代、細川藩の年貢米の収納倉庫は熊本・川尻・高瀬・八代・大津・久住・鶴崎の七ヶ所にあり、その一つが藩の重要な砦であったこの川尻に設けられ「川尻の御倉」と呼ばれていました。川尻の御倉は現在の公会堂付近の東蔵・その西に中倉・そしてこの外城町にかかる外城蔵の三区画からなり、加瀬川(旧緑川)岸の船着場を利用して飽田・託麻・益城・宇土の四群から米二十万俵を運び込ませた後、その多くが藩米として大阪まで送られていました。この外城蔵は、広さが二百坪あり、一度に約二万俵の米を納めることができたそうです。       〜木標の案内書より〜

現存しているこの蔵は米蔵群の一部で、昔は東にあと2棟、大きな米蔵があったようですね。せっかくなのでもっと蔵に近づいてみます。バリケードがしてあって、蔵の敷地内には入れないんですが、ギリギリまで近づいて写真撮影↓

画像21
画像22

奥行きが広いですね〜😲この蔵は幕末に建築されたものだそうです。内部は巨大な空間が柱などで格子状に区切られていて、手永(江戸時代の熊本藩における行政区域)ごとに年貢米の納入場所が決められていたそうですよ💡因みに蔵は2017年に保存修理工事が終わったばっかりなので壁が綺麗です。(昔は白の漆喰塗りだったようです。)

蔵の横の敷地(船着場の道向かい)には、現在は川尻公会堂が建っている、町奉行所の跡地があります↓ こちらも川尻散策3回目の記事で詳しくご紹介したいと思います。

画像23

それでは次に、御船手渡し場跡に向かいます👟暫く通りを進むと、左手の民家の駐車場に札座跡の木標が↓

画像24

江戸時代の享保年間には大変な飢饉が続き、細川藩の財政はとても厳しいものとなりました。藩は享保17年(1732)に幕府の許可を得て、藩札(紙幣)を発行することとなり、藩札を銀貨や銭と交換する札座を藩内の八ヶ所に置きましたが、その一つが港町として栄えていた川尻のこの地に置かれていました。     〜木標の説明書より〜

西日本一帯で稲の害虫被害のために起こった享保の大飢饉、歴史の授業では習いましたが、このような案内書があると、熊本でも大変だったことがリアルに感じられますね。

さらに先に進むと、民家と民家の間の路地の入り口に、御船手渡し場跡の木標がひっそりと立っています。

御船手渡し場跡

画像25

この奥にある加瀬川(旧緑川)の対岸は杉島御船手と呼ばれ、江戸時代から藩船の乗組員たちが多く住んでいました。また参勤交代の際の藩主の御座船「波奈之丸(なみなしまる)」や御召換御座船「泰宝丸(たいほうまる)」なども入港していたと伝わるなど、細川藩の海軍拠点地として栄えていました。      〜木標の案内書より〜

御船手渡し場は、対岸の船頭町の藩船乗組員や水夫たちが外城町への買い物に利用していたそうです。早速行ってみましょう❣️

路地を通って頑丈な陸閘門を抜けると

画像26

そこは御船手渡し場だった✨

画像27

といってもここからでは全体像が見えませんね💧右手の階段を上がって上から見てみるとこんな感じです↓  扇形が美しい渡し場ですね。

画像28

藩船の乗組員がたくさん住んでいた船頭町があったという対岸を望んでみますが、現在は静かな河岸で昔の面影は感じられません↓(よく見ると少しだけ石積みの遺構のようなものが見られます)

画像29

御船手には早船を含めて150艘近くの船があり、江湖(川の入り江)にはたくさんの軍船が浮かんでいたそうです。現在の静かな雰囲気からは往時の繁栄ぶりはなかなかイメージがつきませんが、是非ともみなさんにも昔の姿を想像して楽しんで頂きたい❗️ということで、くまもと工芸会館にあった「細川藩時代藩船の図」の壁画写真を挿入します↓

画像30

どうでしょう?華やかな藩船がたくさん浮かんでいる風景、イメージできますよね💓更に、川尻で建造され繋留されていたという御座船、泰宝丸の模型の写真も載せちゃいます↓(同じくくまもと工芸会館の展示物です。)

画像31

赤、黒、紫の配色がカッコいいですよね😆細川家の九曜紋の白抜きが映えてます✨こんな船が昔はこの川に浮かんでいたんですね。あ〜、江戸時代にタイムスリップして川尻の港の様子を見てみたい❗️なんて考えながら、川下の方を眺めると、体操しているおじさん発見😄今はのどかな川尻の川辺でした。

画像32

まとめ

国史跡を中心にご紹介した【川尻米蔵跡編】いかがだったでしょうか?今回歩いた瑞鷹建物群から川沿いの史跡群に延びる通りは、役所機能も置かれていましたし、江戸時代のメインロードだったんだと思われます。今はところどころ昔ながらの町屋や老舗料亭、そして古いお寺が見える、静かで落ち着きのある住宅街といった風情です。時々交互に高架橋を通過する電車と新幹線の音だけが大きく響いていたのが印象に残りました。また、船着場跡と渡し場跡では周りに人がいなくて、私と自然と史跡だけの贅沢な時空を堪能しました。
 3回目川尻散策レポートでは、今回歩いた道を少し引き返しながら、西南戦争ゆかりの史跡や跡地を巡りたいと思います。3回目の記事に関しては、もう少し調べものをして、自分の感じたことをまとめたいと思っていますので、投稿まで少し時間がかかるかもしれませんが、またご覧頂けましたら嬉しいです。

画像33

最後までご覧頂き、ありがとうございました😊

【参考HP】
熊本市観光ガイド(アクセス情報はこちらから)
https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/141

熊本市ホームページ

熊本県総合博物館ネットワーク・ポータルサイト




いいなと思ったら応援しよう!