![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128084759/8093ff87a0955c5294fe9b59e370a775.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
DIYで念願の木製フェンス設置
6月の下旬にどうにかこうにか手づくりのフェンスが完成しました。
今回のフェンスはお隣との境界の前半分(後ろ半分は家の壁があるためとりあえず保留)と、道路沿いに6畳弱の植栽スペースがあり、計2ヶ所に設置。
今までやってきたDIYのなかでも一番大掛かりでした。
前回の記事で板のサイズを間違っていたのが発覚!(長さ150cmなのに1が抜け50cmとなってた)
正しくは
杉板
H1500×W1
ホームセンターの材料あるあるなのか?(DIY好きのなげき)
5月の頭にホームセンターに行き、フェンス用の材料があと9枚足りなかった件。
店側からは「発注は連休明けで次の入荷は中旬になります」と言われました。
それがなんと5月5日の昼にその店から着信があり、「たまたま在庫があったのでいつでも取りに来てください。」との事。
思っていたよりかなり早くなり、これで連休中に取り掛れる!と嬉しく思いながら翌日早速店に向かいました。
店にはこちらが指定した長さに
【Re-garden作業日記】地道に土の再生作業
最近ずっと庭の土の再生作業をしています。
これまで地植えで植物を育てていた場所を、今後は「花壇」と「歩く場所」にしっかり分けて匍匐性の植物や雑草の生える場所を少しでも減らすプランに作り直している真っ最中です。(秋に匍匐性の植物を撤去済み)
https://note.com/desoie628/n/n3e1c2cf5b888
撤去したのは11月、そのあとは他のスペースの作業をしていてここは放置
手づくり庭奮闘記〜果たして女ひとりで枕木を立てて設置できるのか《 運搬編 》
まず初めに「枕木」とは、庭やアプローチなどに使われるナチュラルな雰囲気作りに欠かせない人気の外構資材。元は線路のレールの下に敷かれていた台木のことで、現在はコンクリート性の枕木に変更され使われなくなった木製のものがエクステリア資材として出回っています。
先日の朝、気合を入れるためにnoteのつぶやき欄にて決意表明!!
おかげで今回の庭づくりで一番大変だと思われる作業に取り掛かることができました。
手作りした22年目の庭【Re-garden】はじめました/〜セメント練って花壇を手直し〜
トップ画は三年前のアプローチ
DIYでレンガを敷いたものの宿根草が暴れ大変でした
私のリガーデンライフのスタート地点です
今日は体がバキバキです。
そして内ももが筋肉痛!!
昨日の今日、筋肉痛になったので筋肉年齢若いのでは?なんて少し喜んでいることが年相応 (笑)
筋肉痛のわけ、それは春に作ったレイズドベッドの花壇の背面に少し高さを出そうと、インスタントセメントを練ってレンガ1段を上乗せしまし