
駐車区画割りのデザイン +
これは高速道路のPA/SAの様子です。近所の大多数の駐車場とは異なり、「区画が斜めである」という特徴が見られます🔎
◆タテヨコが碁盤の目状の方が多くの台数が停められるはずでは?
◆(この写真の通り、左前に向かって頭から入ると確かにスムーズだけれど、)これでは”デッドスペース”が多くなるでしょ?
◆満車の時など、「こんな割り方するからスペース足りなくなる!」
と思うことがありました。
でも実際は、”収容台数の点でも”この方が勝るらしいです🤔
それは、通常の「バック駐車」をしなくてもよい
=走行路部分の確保幅を狭くできる、とのこと。
ちゃんと考えられています👍
さらに、というか、斜めになっている理由として上記よりも主要説とされつつあるのが《逆行抑止効果》。
まぁおそらくどちらかが”後付け”なのでしょうね…
起案思考の発端・源泉として「同時多発的」はないでしょうから🤨
この手の題材では、【当初の着想】【本当の理由】【最大の効用】【経緯の根幹】の関連については、結局のところ『諸説あり』と扱わないと本質がブレてしまう事案になってしまいがち。
◆最初に”もっともらしく”示された一説だけを聞いて決めつけて思い込んではならない
◆”知ったかぶり”で雑学をひけらかすのはみっともない
--- 後に取り沙汰する人の趣向によって、そんな一例へと成り下がってしまいかねないのが残念なところです😞
明日は、ドライブレコーダー由来の”あるある”事案を少し採り上げましょうかね🤔文調展開等が上手く編めれば✍
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #とは #情報 #生活 #工夫 #交通 #PA #SA #駐車区画割り #斜め #台数 #効率的
いいなと思ったら応援しよう!
