
痩せ型さんが血糖値で悩まない為に
痩せ型の人で、血糖値を気にしている人もいるはずです。
なぜこの様な事を言っているかと言うと、
「痩せ型さんは、血糖値が上昇しやすく、肥満の人と同じく、糖の代謝異常が起きている」
「標準体重の女性に比べ、痩せ型の女性は耐糖能異常の割合がとても高い」
と主張している人がいるからです。
確かにその様な研究が出ています。
結果だけに着目すると、「私も血糖値上昇しやすいのかな?耐糖能異常というのになってるのかな?」と不安になってしまうので、問題の本質は"なぜ血糖値が上昇しやすいのか?なぜ耐糖能異常の割合が高いのか?"に焦点を当てなければなりません。
血糖値は説明しなくてもおそらくわかると思いますが、血液中に含まれるブドウ糖の濃度のことです。
少なくてもダメですし多くてもダメです。
そして食後に血糖値が急上昇する"血糖値スパイク"は、もちろんどんな人でも血管にダメージを与えてしまうので血糖値スパイクもダメなんです。
血糖値の急上昇を抑える為に、「野菜から食べましょう!」って言われてますがこれにも注意点があるのをご存知でしたか?
自分で作った弁当でも買った弁当でも野菜の量はせいぜい片手に乗るくらいだと思います。
そして野菜から食べるといっても、5〜10分くらいかけて食べないと血糖値の急上昇は防げません。
5分以内で野菜を食べ終えてそれから糖質を摂ると血糖値の急上昇が起きてしまうんです。
さぁ、考えてみましょう。
自分で作った弁当でも買った弁当でも、定食などで出てくる野菜の量を5分以上かけて食べれますか?
晩ご飯時ならゆっくり食べる事も可能ですが、お昼はどうしても時間に追われて野菜をゆっくり食べるというのは中々難しいかもしれませんね。
野菜だと思って食べていても、ニンジン、カボチャ、とうもろこし、ジャガイモ、でも血糖値は高くなるので普段から血糖値が高い人は糖質の多い野菜などは気をつけた方がよさげです。
大事なことをまだ説明してなかったですね。
痩せ型は"なぜ血糖値が上昇しやすいのか?なぜ耐糖能異常の割合が高いのか?"という問題の本質です。
これが前回投稿した内容と繋がりますが、おそらく痩せ型さんは太ろうと思って炭水化物をたくさん食べていたりお菓子など糖分の多い食生活になっているからだと思われます。
あくまで個人的な推測でしかありません。
血糖値、つまり血中のブドウ糖の濃度なので、炭水化物をたくさん食べれば当然ですが血中のブドウ糖の濃度は高くなります。
そして1日2食になってしまっている人は、とにかく食べようと思って手軽に摂れるパンだったりお菓子類などで摂取カロリーを増やそうと思って結果的に血糖値が上昇しやすいのかもしれません。
そして冒頭で出てきた耐糖能異常ですが、体内のインスリンの分泌量が少ない場合や、インスリンの働きが悪くなって血中の糖の量が増加した場合(高血糖状態)に起きるものです。
実はこれ(耐糖能異常)、1日2食になっている人に起きがちなんです。
なので、研究結果だけに着目せず問題の本質となる"なぜ血糖値が上昇しやすいのか?なぜ耐糖能異常の割合が高いのか?"に焦点を当てなければならないんです。
研究結果だけなら誰でも伝えられます。
何度も言いますが、"なぜ血糖値が上昇しやすいのか?なぜ耐糖能異常の割合が高いのか?"ですからね。
上記の個人的な推測は、当てはまっている人がおそらく多いと思いますよ。
ではまた。
すべての出来事には理由がある
カント オロワ ヤク サク ノ アランケプ シネプ カ イサム
お問合せは下記のリンクからお問合せください。
>>お問合せはこちら<<
ーーーーーーーーーー
痩せすぎ改善に関して日本で実績No.1
太れない原因をメンタル面から構築し、胃や腸の機能を向上させバスト•ヒップのサイズアップで健康的に太ることを実現する
札幌円山のトレーニングサロン
スタンダードアップ代表
パーソナルトレーナー 佐藤翔大(さとうしょうだい)
ーーーーーーーーーー
#パーソナルトレーニング #パーソナルトレーナー #バストアップ #ヒップアップ #メンタル #胃下垂 #健康的に太りたい #太りたい #太りたい系女子 #太れない #太る方法 #太り方 #健康的に太る #健康的な太り方 #痩せすぎ #太りたいけど太れない #太りたいけど太らない #ガリガリ #ガリガリ女子 #デブエット #筋トレ女子 #さとう式リンパケア #筋ゆる
※当ブログの著作権(文章や写真など)を著しく侵害する場合は法の元、法的手段をもって厳格に対応致します。