
ボーンブロスで本当に太れるのか?
久々の投稿になってしまいました。
色々やる事がありまして。
タイトルの結論から言うと、ボーンブロスで太れるかどうかはわかりません。
太れるかもしれませんし太れないかもしれません。
だからといってボーンブロスを摂取する事が無意味ということではありません。
ボーンブロスって何ぞや?って思う方もいると思いますが、簡単に説明すると鶏や牛の骨、野菜を煮込んで余計な脂を取り除いたスープです。出汁とも言えます。
そのボーンブロスがなぜ身体に良いのかと言うと、免疫力がアップしたり消化能力が改善したりという研究結果が出ているからです。
ボーンブロスはアミノ酸が豊富で、
■グルタミン酸
■グルコサミン
■ヒアルロン酸
■アルギニン
■グリシン
■プロリン
といったアミノ酸が含まれています。
これらのアミノ酸は全体的に抗酸化性と抗炎症性が高いので摂取しても無駄になる事はありません。
メリットとしては今お伝えした通りで、デメリットとしては作るのに手間がかかるという点です。
なにせ煮込むわけですからね。
ただ、寒くなってきたこれからの季節にはぴったりですね。
時間がある際は、何時間も煮込んでボーンブロスを作るのも良いと思います。
先程、"消化能力が改善したり"とお伝えしましたがなぜ改善するのかという点ですね。
それは、ゼラチンが関係しているからです。
厳密に言えば"グリシン"と"プロリン"がゼラチンやコラーゲンに似た性質があるんです。
出来上がったボーンブロスを冷やすと、プルプルのゼリー状になりますがこれはグリシンとプロリンが入っているからです。
これはボーンブロスを摂取したからではありませんが、ゼラチンを摂取して腸内のバリアを守る機能がアップしたという研究も出ています。
ただ、ボーンブロスはまだ研究が進んでないので「積極的に飲もう!」とは言い難いです。
これは大前提ですが、小腸•大腸も含め腸内環境を悪化させる食生活にしていればどんな事をしてむ無意味ですからね。
それに消化吸収の能力低下というのは色んな原因が考えられます。
過敏性腸症候群や小腸細菌異常増殖症、機能性ディスペプシア(慢性胃炎)、逆流性食道炎などの可能性もあります。
なので一概にボーンブロスを摂っておけばOKとは言えないんです。
ではまた。
すべての出来事には理由がある
カント オロワ ヤク サク ノ アランケプ シネプ カ イサム
お問合せは下記のリンクからお問合せください。
>>お問合せはこちら<<
ーーーーーーーーーー
痩せすぎ改善に関して日本で実績No.1
太れない原因をメンタル面から構築し、胃や腸の機能を向上させバスト•ヒップのサイズアップで健康的に太ることを実現する
札幌円山のトレーニングサロン
スタンダードアップ代表
パーソナルトレーナー 佐藤翔大(さとうしょうだい)
ーーーーーーーーーー
#パーソナルトレーニング #パーソナルトレーナー #バストアップ #ヒップアップ #メンタル #胃下垂 #健康的に太りたい #太りたい #太りたい系女子 #太れない #太る方法 #太り方 #健康的に太る #健康的な太り方 #痩せすぎ #太りたいけど太れない #太りたいけど太らない #ガリガリ #ガリガリ女子 #デブエット #筋トレ女子 #さとう式リンパケア #筋ゆる
※当ブログの著作権(文章や写真など)を著しく侵害する場合は法の元、法的手段をもって厳格に対応致します。