![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62924384/rectangle_large_type_2_d53679529e52f679674eecae22c448d4.jpeg?width=1200)
Photo by
96nekotaro
12月頃から、しもやけで受診される方が増えてきました。
もう少し早く、記事にしたかったですがなんだかんだで、遅くなってしまいました。
手指や足、足趾など赤や赤紫色に腫れたり、痛み、かゆみを生じます。
原因は、寒冷刺激による局所の血管収縮やうっ血です。
冷えた血管は、血行障害をきたし、血流が悪い場所に炎症を生じます。
平均気温5℃程度で日較差10℃以上のときに発症しやすいと言われており、晩秋(初冬)や初春に多いようです。真冬も発症されますが、温度変化の大きく、油断しがちな初冬や初春に注意が必要ですね。。。
他に、発汗や遺伝的な原因も関与していると考えられています。
しもやけと似た症状を呈する疾患もありますので、症状の程度や治りづらいときは総合病院などで検査をすることもあります。
まだまだ寒い日が続きますので、寒暖差、寒冷刺激に注意したいところです。参考になりましたら、幸いです。
汗をかいて、靴下が冷える場合は、予備の靴下を持ち歩いて履き替えることもポイントのようです。
自分の場合は、
ここから先は
221字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?