第二回ライフハック交換会~ハッタツ民の方舟第15回
録音
https://twitter.com/i/spaces/1zqKVPajLLXJB?s=20
これまでのライフハック部
iPhoneの知的・発達障害者向け新機能
発達障害者のスマートウォッチ(Apple Watch)活用法
DENNYさんのスマートウォッチは安物のため、Alexaやgoogleアシスタントと連携ができないので、できる方情報ください。
スケジュール・タスク管理のおすすめアプリ
スケジュール
タスク管理
リマインくん
LINEを利用した予定管理アプリ
音声タイマー
残り時間を音声でカウントダウンしてくれるタイマー
スマートスピーカー
スマホのAlexaアプリと連携すれば外でも家でも使える
GALAXYシリーズ
「時計」アプリのアラームはタイトルを読み上げてくれる
ヘルパー・訪問看護を頼むには
「部屋を片付けてから呼ぼう」禁止!
片づかないからいつまでも呼べないし、万一片付いたら「ヘルパーいらないね」と思われます。今の惨状をそのまま見せるのが、助かる道です!
カミングアウトで周囲の期待を下げる
◎さんの言葉でした
あきらめたら上手く行く
石橋さんの言葉でした
薬局選びについて
あくまで私見です。
医療/薬剤管理の勤務経験ある
医療人が敢えて言わせていただくと
診察病院近隣の薬局に行く
患者さんが多いため
お薬の品揃えも
病院に寄り添う傾向ありました。
調剤薬局の形態
・病院近隣の調剤薬局→点分業
・複数病院処方受付薬局→面分業
👇参照
https://karu-keru.com/info/knowhow/what-dispensing-pharmacy
調剤薬局側の視点。
製薬会社の諸事情により
出荷調整が入るお薬も実際あります。
処方箋は基本
・有効期限4日間(※投薬日を含む)
・全国の調剤薬局で受付🉑
☝ですが…様々な事情により
お薬が出せない場合も往々にしてあります。
出荷調整お薬の納品は
以前より取扱いがある薬局優先傾向🈶
病院視点
自分が知る範囲ですが
医師の投薬指示…大まかに3通りの傾向ありました。
信頼の置ける使い勝手
・昔からのお薬重視する慎重型
良さげな効能に期待
・新薬を取り入れる積極型
・(上記2つの)比較的バランス型
⚠️医師により処方は変わります⚠️
たとえ同じ診断名でも
セカンドオピニオンで投薬指示が変わる事あります。
調剤薬局のお薬の品揃えは
医師の投薬傾向(前ツイも参照)に合わせる傾向あります。
診察後に近隣薬局で
お薬もらう事をオススメする最大の理由です。
代行サービスに
お薬引取依頼をされる方もいます。
病院/薬局視点
診療科により取扱うお薬が異なります。
例…トリプタン系薬剤。
頭痛外来など特定診療科以外に取扱い(※投薬目的限定)ほぼ無い。
例…心療内科の処方箋。
心療内科がない病院近隣の調剤薬局は対応が難しい。
主な理由
・該当お薬の在庫🈚
・以前より取扱🈚
・品揃えは薬局主導
たとえ総合病院でも眼科/耳鼻咽喉科/皮膚科が無い病院もあり
かかりつけ病院が
歯科も含め…自分は複数あります。
現実問題として。
複数のかかりつけ病院のお薬を
全て1つの薬局で賄うのは…非常に困難です。
以上の理由から
「かかりつけ病院の数≒かかりつけ薬局の数」と自分は考えます。
罹ったら一生お付き合いする病の
定期服用お薬の場合
小児の場合
→毎月の対面診察は必須(※)
※現体重を基準に服用量管理/調整するのが基本。
大人の場合
→前回の対面診察から最大3カ月目まで「診察ナシ/お薬のみ」対応🉑
※お願い※
⚠️お薬の事は薬剤師にご相談を⚠️
あくまでも参考まで
「最寄りの薬局を教えてください」
病院は規制で指定薬局の名前を患者に教えられないので、こう聞くと指定薬局を教えてくれる
薬局で一包化をお願いすることで飲み忘れを防ぐ
薬局によっては名前ではなく番号で印刷してくれる
EPARKお薬手帳
お薬手帳を忘れるのが防げる!
病院で処方箋をもらったらその場で撮影して、時間指定でお薬を出してもらえる!
マイナ保険証との連携で複数の病院・薬局の服薬が一覧で確認できる!
マイナ保険証のセキュリティに関しては自己責任だ!
お薬カレンダー
アナログでのスケジュール/タスク管理
※デジタルでもたぶんできる
一週間ないし一か月の大きめカレンダーを用意
決まっている/動かせない予定を書き込む
それ以外のタスクを付箋に書き出して貼っていく
タスクの視覚化ができて、柔軟に変更もできる
(株)おめめどう
自閉症支援のアイテム(コミュニケーション支援メモ帳など)販売・メルマガ・講演などの活動をしている企業。
たーとるうぃず
発達障害者向けのグッズ・福祉作業所のグッズの販売、および発達障害ニュースの発信を行っている企業。
発達障害について理解してもらうために
この二つが最新で正確でドラマ化されていて面白いので、まずこの二つ(かそのドラマ版)を読んでもらおう!
靴下に関するライフハック
TABIO
ハイソックスがおすすめ?
タグが辛かったら靴下を裏返しに履く
靴下のゴムがキツかったら切ればいいじゃない! 外側に折り曲げてもいいじゃない!