シェア
DENNYさん
2019年11月11日 11:35
平安の世の恋は、互いの顔も知らぬところからはじまる。 侍女や召人たちから、聞くともなしに聞く噂。 名も知らぬ姫君に、公達は名乗ることもせずに文を送る。時には歌を、時には一輪の花を添えて。 いつしか、互いに文を送り合うようになる二人。やがて、公達は姫君のもとを訪ねる。 御簾(すだれ)越しに二人は、言葉を交わし合う。幾度かの御簾越しの逢瀬の後、ついに姫君は御簾を上げる。 公達は、御簾の中に
2019年11月12日 07:55
平安時代、親子でもなければ、諱(いみな)を呼び合うことなどなかった。だから彼女も、「蔦葛の方」とだけ呼ばれている。 この時代、婚姻は通い婚であり、夫が妻の家に通うのが普通であった。そして男が、複数の妻を持つのも当たり前であった。 女の生活は、普通、実家に支えられているが、実家の助けを得られぬ女にとっては、夫からの援助が、唯一のたつきの道であった。 その夫の通いは、何ヶ月も前から途絶えている
2019年11月13日 09:59
明治になって西欧から持ち込まれるまで、日本にキスという概念は存在しなかった、と思われがちだが、江戸時代の春画には、キスの描写が頻繁に見られる。(ディープ)キスは、「口吸い」と呼ばれ、挨拶や愛情表現ではなく、性技の一つであった。 しかし、さらに遡(さかのぼ)った平安時代。「この世をば 我が世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと思えば」 の歌で知られる、絶対権力者であった藤原道長の手紙には