
電鍋は見た目が大事!?日本限定進化版「黄蘗(きはだ)色」
■日本限定カラー「黄蘗色」とは?
2020年11月、誠品生活日本橋(コレド室町日本橋テラス内)
オープン一周年を記念して、誠品生活日本橋一周年記念限定Ver.限定色の大同電鍋が発売されるとの発表がありました。
限定カラーということで、何色だろう??と、
ワクワクから約1ヶ月後、12月18日。
発表になったカラーがこちらの「黄檗色(きはだいろ)」。
黄蘗色は、ミカン科のキハダの樹皮で染めた、やや緑みの明るい黄色。
レモン色よりはわずかに緑がかっている。
見た目は蛍光色の黄色とよく似ている。 (引用元:wikipedia)
耳慣れない名前のですが、歴史は古く、奈良時代にはその名が見られるほど古い色名で、黄色い染色として、日本の代表的な伝統色なのだそうです。
「なめみつる五の色のあぢはひも きはだのかみにがく成ぬる」
『古今著聞集』橘成季 建長六年(一二五四)(引用元:伝統色のいろは)
日本らしい限定カラーの電鍋が誠品生活日本橋限定で販売されていましたが、この度、大同日本公式販売店(楽天市場)にて販売スタートとなりました。
誠品生活日本橋限定での販売ではなくなったものの、日本限定色として販売しているため、台湾では手に入らないレアカラーの電鍋です。
■「日本限定進化版」何が違うの?
黄檗色の大同電鍋は、これまで販売されている日本モデルから大きく進化しています。
見た目は、従来の電鍋と変わりがないように見えますが、進化したポイントは2つ!
■SUS304食品級ステンレス製の外釜
従来の大同電鍋の外釜は、アルミ製です。
経年と共に電鍋に味のあるレトロ感が出てくるのが、このアルミ製の魅力として、アルミ製外釜を支持するファンも多くいます。
しかし、外釜の底に付いた水垢や汚れが付きやすく、お手入れに手間がかかるという点に悩みを抱えてる電鍋ユーザーさんや、それに躊躇して電鍋購入に足踏みをしているプレユーザーさんもいるようです。
今回の進化版の外釜は、
耐久性に優れ、錆びにくく鍋垢もつきにくい!ステンレス製
お手入れのしやすさ、耐久性に優れていることから、台湾現地では、このステンレス製の外釜が主流になってきているようです。
ステンレスと一口でいっても、様々な種類(グレード)がありますが、
黄檗色の大同電鍋には「SUS304」が用いられています。
SUSとは、「Steel Use Stainless」というステンレスを英語で表記した時の頭文字です。
調べてみたところ、食品業界では、素材として「SUS430」と「SUS304」が使われることが多く、それらを比較すると、
SUS430 「安価」「酸に弱い」「磁場に反応する」
SUS304 「高価」「酸に強い」「磁場に反応しない」
特に、SUS304は熱伝導率が低く、保温効果があるのでなかなか熱を逃がさないという特徴があるようです。
電鍋の炊飯・保温機能をより高めてくれる素材が、SUS304と理解できるのではないでしょうか。
一般的に、家庭用のステンレス製品は、価格の安さで多くの場合SUS430が使用されることが多いのだそうですが、原価を安くしてそれなりのものを製造するのではなく、ここは、ベストを尽くした商品開発を行っている大同の企業努力を感じさせるポイントでもあります。
■外釜から電源コードが外せて楽チン!
従来の日本モデルの電源コードは、外釜本体と電源コードが一体化になっています。取り外しができず、お手入れや収納にストレスを感じている方も少なからずいらっしゃるようです。
こんなお悩みを解決してくれるのが、今回の日本限定進化版電鍋。
「電源コード取り外しが可能」になりました!
上(グリーン電鍋)は、従来の台湾モデルの電鍋の画像ですが、
今回の進化版はこの台湾モデルの電源コードが採用されています。
台湾モデルは、このように外釜から電源コードが取り外せるのが特徴的で、
「手入れがしやすい」
「使用しないときにコードが邪魔にならない」
と、今回の黄檗色電鍋が発売される以前から、このデザインを好み、台湾モデルの電鍋を求める日本人も多くいました。
電鍋を使用しない時は、このようにコードをまとめて外釜に入れて収納できるので、スッキリ!
■デメリットはサイズが選べない
しかし、いいことづくしではありません。
電鍋の「大は小を兼ねる」とLサイズ(10合)を購入するユーザーが半数以上を占める中、
この黄檗色は、Mサイズ(6合)のみの販売となっています(2021年3月現在)。
どうしても今すぐ、ステンレス製で、電源コードを取り外せるLサイズ(10合)を購入したい!という方は、台湾から個人輸入という方法をとるしかないというのが現状です。
▼こちらの「PChome 全球購物」サイトでは、
台湾から海外発送対応しているようです。
※電圧は台湾仕様110Vです。日本での使用は自己責任で行ってください。
■電鍋は見た目が大事!
ここは機能も大切だけど、ちょっと別の視点から、電鍋を永く使い続けるという視点に立ってみましょう。
人は見た目で判断してはいけない!とよく言われますが、
「電鍋は見た目が大事!」
声を大きくしていいたいポイントの一つです。
色彩心理学的にはなりますが、わたしたちが普段何気なく選んでる色。
人間は色に支配されている!と言ってもよいくらい、色は人の心の働きに大きな影響を与えているそうです。
ちなみに、黄檗色でいうところの
【黄色】は、
・明るさや希望を与える
・運動神経を活性化
・脳を刺激し、頭の回転が早くなる
・集中力がアップする
使っていると、新しいアイデアが湧いてきそうな色。
自分の好きな色であれば、電鍋に益々愛着が湧き、料理の時間も楽しくなるのではないでしょうか。
毎日見ていて、使う度にわくわくする色選びは重要!そう考えます。
■#電鍋部員さんに聞きました!
大同電鍋は、超シンプル家電。
正直、どれも機能的なものは大差はないと思います。
どうしても、電鍋選びに迷ってしまった、、、
そんな時は、ぜひ、#おうちで部活#電鍋部の
「#電鍋部員さんに聞きました!」ページを参考にしてください。
▼ ▼ ▼
色が、、、サイズが、、、
という理由で、電鍋を買い替えている電鍋ユーザーもいるくらい。
機能よりも、「色」「サイズ」で悩まれる方がとても多いです。ぜひ、先輩電鍋ユーザーさんの生の声を参考にしてみてくださいね。
約100名近い電鍋ユーザーさんの生の声を集めています。
⇒なぜ、その電鍋の色・サイズを選びましたか?「わたしの電鍋はこれ!」
情報がお役に立てましたら幸せです♡
[記事:電鍋レッド]
Instagram:@youi.don