見出し画像

空想考古学・邪馬台国はココだ!#14 九州説と機内説

これまで思いっきり空想を巡らして、邪馬台国・奄美大島説を展開してきましたが、従来からの定説である邪馬台国・九州説と邪馬台国・畿内説の解説を忘れていました。両方の説を詳しく書くとトンデモなく長くなるので、ここでは概要だけに留めたいと思います。

最も古い邪馬台国比定地の提唱者は、江戸時代の儒学者・新井白石です。新井白石は自著「古史通或問」のなかで畿内の大和国説を説きましが、その後の「外国之事調書」では九州の筑後国山門郡ちくごのくにやまとぐん説を唱えました。それ以降、江戸時代から現在まで学界の主流は内藤湖南らによる畿内説と、白鳥庫吉らによる九州説の二説に大きく分かれています。ただし、九州説と畿内説の折衷案のような、邪馬台国が九州から東方に移動してヤマト王権になったとする”邪馬台国・東遷説”というのもあります。

邪馬台国・九州説を唱える/唱えた論者には、新井白石・白鳥庫吉・原田大六・古田武彦・安本美典・宮崎康平さん等がいます。しかし、一口に九州説と言っても、邪馬台国の場所(比定地)は、個々の提唱者によってもバラバラです。代表的なものだけでも、筑紫平野の山本郡説、甘木・朝倉説、久留米説、八女説、京都みやこ郡説、佐賀平野説、佐世保説、宇佐説、南鹿児島説などがあります。

次は畿内説です。邪馬台国・畿内説には、琵琶湖湖畔、大阪府などの複数の説が存在します。その中では、奈良県桜井市三輪山近くの纒向まきむく遺跡を邪馬台国の都に比定する説が有力とされています。 畿内説では、”畿内には最大級の都市遺跡があり、魏に朝貢した邪馬台国はその当時の日本列島最大勢力であったはずだ”という仮定に基づいています。

タイトル画の箸墓はしはか古墳は、奈良盆地東南部の三輪山北西山麓の扇状地帯に広がる纒向古墳群を代表する古墳です。また、この古墳は前方後円墳の中でも最古級と考えられています。築造年代は、墳丘周辺の周壕から出土した土師器はじきの考古学的年代決定論と、土器に付着した炭化物による炭素14年代測定法により、邪馬台国の卑弥呼の没年に近い3世紀中頃から後半とする説があります。しかしその一方で、炭素14年代測定法では、実年代より50-100年程度古く推定されることや、古墳の規模・様式が魏志倭人伝の記述と異なっていることなどを理由に、4世紀中期以降とする説があります。この辺りの状況証拠は新しい知見が加わるとコロコロ変わります。

『邪馬台国はどこにあったのか?』は考古学者や考古学ファンにも興味の的です。またこの結果によっては、日本古代史の印象が大きく変化することにもなりかねません。近畿説をとれば、3世紀前半にはすでに近畿~九州北部に勢力が及ぶ巨大な政治政権があったことになり、後に成立するヤマト王権につながることが推定できます。一方、九州説をとれば、邪馬台国は九州北部と中心とする比較的小規模な政治政権であり、その後のヤマト王権はそれとは別個の政治政権ということになります。

邪馬台国論争の主役である九州説と畿内説では、魏志倭人伝のなかの”方向と距離”で争っています。この2つの説では、”方向”と”距離”が両立しないのです。そのため、それぞれの説では”魏志倭人伝が間違っている”という論法を採用しています。しかしチョッと待って下さい。自説のために論拠となる史料の情報を歪曲してはいけません。

ちなみに、私が唱える邪馬台国・奄美大島説では、”方向”と”距離”を両立させています。そこの考古学ファンの貴方、ちょっと読んでみたくなりませんか?。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?