![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172541604/rectangle_large_type_2_73c8a02446544b625ec4b6024be5e3ff.jpeg?width=1200)
アンデルセン公園子ども美術館
天気は晴朗でも風が冷たい真冬の平日、今年はじめてのアンデルセン公園へ行く。人もまばらなこんな日こそと、園内にある子ども美術館に狙いを定める。邪気いっぱいの大人は子どもの邪魔にならないよう(またはその逆ともいう)にしなければいけないので中々機会に恵まれない。
エントランスで迎えてくれたのは、身の丈よりも遙かに高いカラフルなタワーのオブジェ。驚きびっくり10000個の洗濯バサミでできている。高本敦基さんというアーチストの作品で「幾千万の洗濯バサミから見える世界」という企画が開催中だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1738371613-JrcXy5TfOoSALN3njEtDKIUZ.jpg?width=1200)
館内には70000個を使用した作品が展示されていて、床一面を使った目にも鮮やかな光景が現れた。ドミノ倒しだったら壮観だろうな。「おっとっと」なんて言って倒れ込んだら街を破壊する怪獣に早変わりしてしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738372345-nIj4eUOxGKXvHPiMtclJLRYF.jpg?width=1200)
巨大オブジェもいいけれど独創的な小品も観てみたいと思っていたら、それは自分で作りなさいなのだ。砂場ならぬ洗濯バサミ場があって、自由に創作に没頭できる。そういえば子どもの頃、飛行機を作ってみたり長くつなげて「蛇だぞー」なんてやって遊んでいた。暮らしの道具はいくらでも遊び道具に変身できた。
![](https://assets.st-note.com/img/1738373117-YN6w2kBdAPj1hLzOpJH8oVTx.jpg?width=1200)
子ども美術館にはキャンドルやスノードームなどを作るワークショップ(工作スペース)や「食」「染」「織」「陶芸」「木」というアトリエ棟があってそれぞれ月ごとにプログラムが組まれて様々な体験ができる。
アンデルセン童話の世界もちりばめられているのだけれど、残念ながらさして思い入れはないので流し見で。それでも稚気あふれるオトナたちはゆっくり館内で1時間以上を過ごしてから腹の虫が鳴ったのを合図に退出。
![](https://assets.st-note.com/img/1738374414-vuWgURTbFKxta703y8EcGQXP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738374451-PRf38Gwna1cBkybujXYTeSoO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738374536-PltYGu3oF4B2UZpbcM8DEksR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738374782-QId7KRfk8pezmSAnBZb1OY2M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738374993-Z5crJVFokuTbt0ns1vp6hL7q.jpg?width=1200)
ロウバイが身ごろなはずと、園内マップを頼りに足を向ける。ロウバイは大寒を過ぎた今頃、晩冬の季語だ。甘い香りが厳しい冬ももうすぐ終わると告げている。義父の急逝で始まった1月もこの日で終わり。
![](https://assets.st-note.com/img/1738375944-rt8C1gsk7J95oLdGi0AQaVnp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738376080-0Q5C94YSRDtMewFhLiN6Kk2n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738376231-KGmxZcwIDF6JL25lfWrpO9En.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738376269-5I4qbUrmshGfcNADT2Jyw0SQ.jpg?width=1200)