![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93822523/rectangle_large_type_2_769fccc70f20a7343f9320400fd2e6cc.png?width=1200)
瞑想の講習を受けた感想
先日瞑想の講習を受けてきました。
瞑想の深みにハマりそうです。
個人的な考えとしては極力スピリチュアル色をなくそうとしているので、これまでなかなか踏み出せませんでした。
スピリチュアルを否定はしないし、ちょっと好きだし、なんならその辺の人よりは若干詳しいけど、私の中のリケジョが待てよコルァと顔を出すのです。
しかし、はるばる有給休暇と飛行機使って勉強しに行ってるあたり、冷静に考えるとすでに冷静じゃない気がしています。
てかリケジョどこいった。
今回はそんな私が瞑想を学んだ感想を語りたいと思います。
※講習内容は含まれません。
瞑想は種類があり、違いがある
瞑想にはマインドフルネス瞑想やマントラ瞑想、ヴィパッサナー瞑想等など、色々と種類があります。
知ってるよ、という方も多いかもしれません。
私も色々あるという認識はあったのですが、整理ができていませんでした。
今回、ヨガでの瞑想と最近ヨガに取り入れられた瞑想とを区別できてよかったです。
説明できるとこまでいってないけど。
先生の生声聴けて良かった
今回は先生の生声を聴くために出向いたと言っても過言ではありません。
今回の先生の講習は初めてではなく、オンラインで受講したことがありました。
この先生、開講のマントラを歌うように唱えてくれるんです。
音楽や音声学に詳しくないのでちゃんと説明できないのですが、開講のマントラは不思議な音色で耳の中に心地よく響くだけでなく頭の中にまで届きそうな感じです。
その声をナマで聴くことができてとても貴重な経験でした。
話し方のクセがついてしまった…
先生役になって生徒役に教えるワークのときにペラペラしゃべっている自分がいました。
まだまだ初心者マーク🔰のつもりでいましたが、多少は進歩したのかもしれません。
と、同時にわかっていても柔軟に軌道修正できなくもなっていて、慌てました。
気をつけよう。
その道のマニアはどこにでもいる
同じく受講していた人に話を聞くと私と趣味の合いそうな、しかし私よりも知識も経験も豊富な人がいました。
先輩と呼ばずにはいられない。
その先輩は瞑想のことを知りたくて受講したのだそうで、ヨガインストラクターではなかったのですが、何かと突き抜けていてみていて気持ちよかったです。
もっと勉強したい
瞑想は、特に自己コントロールという面で、効果というにはほのかなものですが、習慣にすると大きな収穫が得られるかもしれないと感じています。(個人の感覚です。)
今回学んだことを復習しつつ、機会があればヨガのレッスンに取り入れつつ学びを深めていきたいと思います。
読んでいただきありがとうございました。
励みになりますので、よければスキやフォローもよろしくお願いいたします。
ヨガのオンラインレッスンもしています。
よければ紹介ページをのぞいてみてください↓↓↓