![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171767729/rectangle_large_type_2_b820291181a782b0044597123f42b004.png?width=1200)
結局、好きじゃないと続かないよね
こんばんは、SIKAです。
書くことは体力使いますね、午前ひたすら書いていたら午後いっぱい寝てしまっていました。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
ブログと執筆を継続中の僕です。
最近「好きじゃないと続けられなかった」と思います。
みなさん、さまざまなことを努力し継続されている方も多いのかと思います。
そんなあなたに、好きなことを継続してみる。
好きなことこそ続けてみる。
そんな気持ちになってもらえるような文章を書きます。
何を継続するか
何に向かって努力するか。
と言い換えてもいいかもしれません。
何か頑張りたいけど、、、
そう思った時に考えることとして、将来の進路に繋がるかだとか、お金になるかだとか、自分が得意そうかだとか、世間的に需要があるかとか、さまざまな観点から考えますよね。
結論から言うと、僕は「好きなこと」を継続し、努力すべきだと考えています。
継続することは難しいこと
継続することは難しいことです。
並大抵の意思では途中で心が折れてしまいます。
↓「続ける人」は1人ですから。
昨年まで僕は学生でしたが、有り余る時間がある学生時代ですら、勉強を継続してすることは難しいことでした。
ましてや社会人になって、早起きして、もしくは仕事終わりに何かを継続し努力することは難しいことです。
特に社会人が何かを継続し努力する上で、仕事終わりで疲れている可能性は常に考慮しなければなりません。
そんな、仕事終わりで疲れているときでもやりたくなるもの。
それこそ、「継続する」のに向いていることだと思います。
疲れていてもやりたくなるものはつまり、自分の好きなこと、だと僕は思います。
継続するためには
なにごとも成功するためには継続した努力が欠かせないと考えています。
そして、努力する上で考慮するべきは「継続できるか」です。
そもそも、努力を継続するためには、どんなことが必要なのでしょうか。
継続するために必要なメンタル、という側面からいくつか書きます。
疲れてて、限られた時間でもできること
上述したように、社会人が努力する上で、疲れていることや時間が限られていることは考慮すべきですよね。
そんな時、好きなことじゃないと、途中で心が折れてしまうかもしれません。
疲れていてもやりたい、限られている時間の中でもやりたい、そんな好きなことが「継続に向いていること」だと思います。
成果が得られなくても継続できるか
勉強でも、noteのような発信活動でも、最初は勉強の成果や反応は得られませんよね。
その時期を乗り越えられるかは、継続できるかに大きく関わっていると感じます。
反応が無くても、成果が得られなくても続けられる。
「成果が得られなくても継続できるか」も重要な指標です。
好きじゃないと続かない
継続するために必要なことを、継続するために必要なメンタルの面から書きました。
疲れていてもできること
限られた時間の中でもできること
製菓が出なくても継続できること
こんな条件を挙げました。
「好きなこと」こそこの条件をクリアできると思います。
現に僕はまだ一か月の継続ですが、書くことが好きじゃなかったら一か月すら続けることは難しかったと感じています
好きこそものの上手なれ
こんな言葉もありますね。
好きなものは努力しやすいのです。
むしろ、努力を努力と思わずにできるから「好きなこと」は継続しやすいのかもしれません。
僕もですが、みなさんも、何かを頑張りたいけど何を頑張ろうか、、、
と悩んだ時、まずは好きなものを継続してみる。
そんなことから始めてみるのはいかがでしょうか!
以上!明日からは平日ですが、ひたすら書き続けます!
応援よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓目下継続中の個人ブログです!好きだから書いてます!