非一般的読解試論 第八回「ロックバンドおとぎ話と、子どもの記憶」
こんにちは、デレラです。
第八回 非一般的読解試論をお送りします。
この連載では、「感想文」について、あれやこれやと考えています。
ひとつ前の第七回で、わたしは、わたしの好きなロックバンドの歌詞を解釈し、感想文を書きますと宣言しました。
今回は宣言どおり、「おとぎ話」というロックバンドの歌詞を解釈します。
その前に、すこしだけ、前回のお話を復習します。
「感想文」とは何か、ということについて。
わたしは前回、感想文とは、次のようなものだと書きました。
観たもの、読んだもの、聞いたものから、「何か」を受け取り、
自分の中にある、これまでに受け取ってきた「何かたち」と混ぜ合わせて、
再構成して、文章として出力すること
一文で言い換えると次のようになります。
「何かが、何かたちと合わさって、文章になること」
また、「何かたち」を前回は「パッチワーク」だと言い換えました。
この「何かたち=パッチワーク」は、ひとによって様相が異なります。
つまり、わたしの「パッチワーク」と、あなたの「パッチワーク」は内容が異なる、ということ。
なぜなら、パッチワークはこれまでの体験によって作られるからです。
これまでに受け取ってきた「何か」は、ひとそれぞれ異なります。
だから、ひとつとして同じパッチワークは存在しないはずです。
そう、そしてさらに、わたしは、このパッチワークから、出力される「感想文」が、「一貫したイメージ」に収斂している、とも言いました。
一貫したイメージとは何か。
例えば、宮崎駿監督の映画を観ると、どれも「宮崎駿監督らしい作品だなあ」という感想を抱くでしょう。
つまり、映画を観た結果、「宮崎駿監督らしい」というイメージに収斂するのです。
でも、先ほども述べたように、パッチワークは、ひとそれぞれ違うのだから、わたしとあなたが「宮崎駿監督らしいな」と同じ感想を抱いたとしても、その内実は異なります。
感想文は、それぞれのパッチワークが異なるために、出力された内容(〇〇監督らしいなあ)が、同じでも、じつは内容が違う。
わたしにとっての一貫したイメージは、わたしにだけ一貫しているだけであって、それはたったひとつの真実ではない。
でも、わたし自身は一貫していると感じてしまう。
このことを次のように言い換えてみます。
感想文を書くときに感じる「一貫したイメージ」は、「フィクション」である。
つまり、感想文を書くという行為は、自分のパッチワークから、ひとつのフィクションを取り出す行為なのではないでしょうか。
さて、わたしは、これから二回に渡って、「おとぎ話」というロックバンドの歌詞から、ひとつのフィクションを取り出そうと思います。
今回が前編、次回が後編です。すこし長くなりますがお付き合いください。
ところで、あなたは「おとぎ話」を知っていますか。
2000年に結成され、今年で20周年を迎えます。(おめでとう!)
メンバーは以下の四人。
ボーカル・ギター 有馬和樹
ギター 牛尾健太
ベース 風間洋隆
ドラム 前越啓輔
古き良きブリティッシュロックを継承しながら、日本のオルタナティブロックの体現者ともいえる四人組です。(わたしの勝手な位置づけです)
さて、なぜ、今回「おとぎ話」を取り上げるのか。
理由はふたつあります。
ひとつは、「おとぎ話」という固有名です。
おとぎ話といえば、竹取物語や、不思議の国のアリスなど、「フィクション=物語」をそのまま表す固有名です。
感想文はひとつのフィクションを取り出すことです。まさに「フィクション=物語」の意味を持つ「おとぎ話」は、その題材にピッタリではありませんか。(笑)
そしてもうひとつは、「記憶」です。
彼らの歌詞をひも解くと、「記憶」というテーマを取り出すことができる。
「記憶」は、この非一般的読解試論でとても重要な概念です。
感想文は「パッチワーク」から出力されるのでした。
そして、そのパッチワークは、観たり聞いたり読んだりしたときに受け取った「何かたち」で構成されています。
つまり、このパッチワークとは「記憶」と関連しているのです。
これまでに体験してきたことの「記憶」をつなぎ合わせることで、パッチワークが生まれる。
つまり、「おとぎ話」の歌詞は、「記憶」をテーマのひとつにしている、だから今回の題材にしました。
さて、そろそろ本題に入りましょう。
次章からは、おとぎ話の歌詞には、どんなイメージがあるのか、具体的に歌詞を引用しながら考えていきます。
その前に、指針を出しておきましょう。
おとぎ話の歌詞に対するわたしのイメージをあえて、さきに提示します。
抽象的に見えるかもしれませんが、水先案内、目次の代わりとして。
おとぎ話の歌詞には、失われた「あの記憶」のイメージがあります。
「あの記憶」とは何でしょうか。
それは、いまはほとんど覚えていない、でも確かにあったはずの「あの記憶」です。
ほとんど覚えていない、失われた記憶。でも、おとぎ話はその記憶について歌っているのです。(第1章「ロックンロール・イズ・デッド」)
失われてしまっているため、その「あの記憶」の存在を積極的・肯定的に証明することはできません。
その存在証明は、積極的・肯定的ではなく、消極的・否定的に証明することしかできません。
消極的・否定的証明とは何か。それは「涙」です。(次回、第2章「オーロラ」)
おとぎ話は、消極的・否定的にしか証明できない「あの記憶」について、歌っています。
彼らの歌は、「あの記憶」を取り戻すための戦略なのです。
彼らは、「あの記憶」を取り戻すために歌い続けることで、「世界のひっくり返し」を狙っています。(次回、第3章「アップサイド・ダウン」)
彼らの歌を聞き続ければ、きっと別の世界に行ける。
普段しているものの見方を、ひっくり返すことができるかもしれない。
そう思わせてくれるのです。(次回、第4章「ニュームーン」)
上記のとおり、第2章から第4章は次回にまわそうと思います。
長くなっちゃうから。今回と次回、わたしのフィクションに、しばし、お付き合いください。
では早速はじめてまいりましょう。
ロックバンド「おとぎ話」、「あの記憶」についてのイメージ。
まずは、2007年の彼らのデビューシングル「KIDS」の歌詞へ。
1.ロックンロール・イズ・デッド
先ほど述べたように「おとぎ話」の歌詞には「あの記憶」のイメージがあります。
どのような記憶なのか。
早速、歌詞を引用してみましょう。デビューシングル「KIDS」より。
いつかは僕等も「大人」になる時が来るのならば
僕は夢の続きなんて忘れてしまうの?
いつかは僕等も死んでしまう時が来るのならば
僕は君の記憶なんて忘れてしまうの?
ー「KIDS」(『SALE!』)
さて、いくつか整理しましょう。まずは対立軸です。
この歌詞には明らかな対立軸があります。それは「大人」という単語、そして、「KIDS=子ども」というタイトルです。
「大人」VS「子ども=KIDS」の対立。
「忘れてしまうの?」という問いかけと、この対立軸から、「大人」になると「子ども」の記憶を忘れる、ということが理解できます。
登場人物の「僕」は、「子どもの記憶」を忘れてしまうことを恐れているのです。
もしかすると、「僕」は「子ども」ではなく、かといって「大人」でもない、中間の状態なのかもしれません。
中間にいる「僕」は、「大人」になると記憶を失うことを知っており、また同時に、自分も「子どもの記憶」を忘れ始めているのでしょう。
では、大人になると忘れてしまう「子どもの記憶」とは何でしょうか。
ここで少し飛躍します。
「子どもの記憶」とは何か、を考えるためには、その逆の「大人」とは何かについて考えてみる必要があります。
大人になってみると、毎日がつらいです。子どもが大変ではないと言いたいのではありませんが、やはり大人はつらいです。
なぜなら、大人に特有のつらさがあるからです。一言で言うと「モウ大人ナンダカラ」というやつです。
ドキドキ、ワクワクするようなことは差し置いて、モウ大人ナンダカラ、仕事しなきゃいけない、育児しなきゃいけない、親の面倒を見なきゃいけない、嫌な上司の話を長々聞かないといけない、毎日家族のごはんを用意しなきゃいけない、責任を果たさないといけない。
もうたくさんだ!!モウ大人ナンダカラ、の一言で、「責任」が降ってくる!
失礼しました、少し興奮しすぎました。
確かに、責任は果たさなければならないでしょう。
子どもの面倒を見る必要もある、仕事をする必要もある、親の、、、以下省略。
わたしは、現実的に、この「モウ大人ナンダカラ」から逃れることができない。
このリアリティーは、あなたにも理解していただけると思います。生活のリアリティーです。
ときに大変で、重荷になることもある。しかし、それから逃れられない。
わたしの生活世界からは逃れられない。
子どもの記憶とは、「大人の生活世界とは別の世界=外側の世界」の記憶なのではないでしょうか。
そして、大人は、生活世界にいっぱいいっぱいになって、子どもの記憶を失ってしまう。
そう、「モウ大人ナンダカラ」という一言には「忘却の力」があるのです。
それは「子どもの記憶」を忘れさせる力です。
では、「子どもの記憶」を失わないでいられる方法はあるのでしょうか。
別の箇所を引用しましょう。
あの空の真ん中で、君は何を見てるの?
裸足のまま飛び出して、君は何を見てるの?
ー「KIDS」(『SALE!』)
この箇所からは、「君」は、裸足のまま外に飛び出して空を眺めている「子ども」であることが連想できます。
さらに、ここで「君」に問いかけているのは、大人になりかけている「僕」であると思われます。
なぜなら、「僕」は「君」が「何を見ているか分からない」からです。
分からないから問いかけている。つまり、ここで「僕」は「子どもの記憶」を失いつつあると言えるでしょう。
その「僕」は「君」が「裸足」であることに気が付きます。
また別の箇所を引用しましょう。
裸足の感触は夢の近道
ー「KIDS」(『SALE!』)
「僕」も、「裸足」になれば、「君」が見ている「夢」を思い出だせるかもしれない。
「裸足の感触」が、かろうじて「君」と「僕」をつなぎとめてくれるかもしれない。
「子どもの記憶」は忘れてしまうかもしれない、だけど「裸足の感触」を忘れないでいることができるのではないか。
では、「裸足の感触」を忘れないためには、どうしたら良いのでしょうか。
「KIDS」の歌詞は、次の一文で終わります。
あの空は歌うのさ! いつまでも「少年のうた」を
ー「KIDS」(『SALE!』)
いつまでも歌い続けること。これが、唯一「裸足の感触」を忘れない方法なのです。
では、2007年以降、彼らはいまもまだ、本当に歌い続けているのでしょうか。
もし歌い続けているとしたら、どんなことを歌っているのでしょうか。
もちろん彼らは歌い続けています。
デビューシングルから約8年後、2015年に発売したアルバム『カルチャークラブ』。
このアルバムには、「KIDS」へのアンサーソングとも取れる曲が収録されています。
その曲は「少年」という曲です。
では、どのようなことが歌われているのか。引用しましょう。
助けてくれよロックンロールバンド
もう時代遅れになってしまっても
僕のそばで泣いててくれよ
ロックンロール・イズ・デッド
ー「少年」(『カルチャークラブ』)
かなり悲しい歌詞です。「僕」は「ロックンロールバンド」に助けを求めています。
なぜ、助けを求めているのでしょうか。
「KIDS」のころは、大人になりかけだった「僕」も、8年後には、もう大人になってしまっている。
そして、周りの友人や知り合いはみな、「モウ大人ナンダカラ」と言って、「子どもの記憶」なんて忘れてしまっている。
しかし、「僕」が頼りにしている「ロックンロールバンド」はすでに時代遅れ、ロックンロールは死んでしまっているのです。
このまま、「僕」は「少年のうた」を歌い続けることを諦めてしまうのでしょうか。
さらに引用しましょう。
十代、おぼえてるかい?
君は世界を敵にまわした
どうだい? 最高の気分さ
かかってこいよ、未来
ー「少年」(『カルチャークラブ』)
「ロックンロールバンド」は言います。
十代(=子ども)のころ、君は世界を敵にまわしたじゃないか、と。
君は「モウ大人ナンダカラ」という忘却の力を敵に回して、歌い続けると誓ったじゃないか、と。
そう、「おとぎ話」は、ロックンロールが時代遅れになってしまったいまでも、「少年のうた」を歌い続けているのです。
「歌い続けている」というのは、大げさな表現ではありません。
というのも、「おとぎ話」は、2020年の8月に東京で、厳戒態勢のなか、観客を入れてライブをしました。
コロナ禍で観客を入れてライブを行う決意をし、歌い続ける姿勢を示し、実行したのです。
わたしは、そのライブを、最前列でフェイスシールドをしながら観ました。
もちろん彼らは、そのライブでも「少年」を歌っています。
「おとぎ話」は、いまも本当に歌い続けているのです。
さて、今回はここまで。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
「おとぎ話」は「あの記憶=子どもの記憶=大人になったら忘れてしまう世界の記憶」について歌っています。
「あの記憶」を失わないために、歌い続けているのです。
彼らの歌詞を読むと、以上のようなイメージが出力されます。
次回は、第2章から始めます。
「おとぎ話」の歌詞の世界をもっと深く見ていきましょう。
彼らが「あの記憶=大人になったら忘れてしまう世界の記憶」をなんとか描こうとしていること。
そして、「あの記憶」へ向かうために「おとぎ話」は、さらに一歩踏み出すのです。
つづく
※歌詞はすべて、アルバムに付属している歌詞カードより引用しています。