非一般的読解試論 第七回「イメージ、パッチワーク、フィクション」
こんにちは、デレラです。
第七回 非一般的読解試論をお送りします。
非一般的読解試論では、「感想文」について考えています。
感想文とは何でしょうか。
観たもの、読んだもの、聞いたものから、「何か」を受け取り、
自分の中にある、これまでに受け取ってきた「何かたち」と混ぜ合わせて、
再構成して、文章として出力すること
ここでは、感想文をこんな風なものであるとして、進めましょう。
あとから使うので、一文の定式にしておきましょう。
「何かが、何かたちと合わさって、文章になること」
さて、感想についての考えを、もう少し具体的にしましょう。
例えば、映画を観たとき。
「この映画おもしろーい」という感想があったとしましょう。
これを先ほどの定式に当てはめると次のようになります。
いま観たばかりの映画から「何か」を受け取り、過去に観た映画から受け取った「何かたち」と合わせて、「おもしろーい」が出力された。
過去に受け取った「何かたち」は、もしかすると、映画だけではないかもしれません。
むしろ、個々人が、自分の身体で受け取ってきたもの全て。
映画、小説、漫画、歌、詩、景色、全て。全てが集められたパッチワーク。
そうして集められた「何かたち」は、ときどき「一貫した出力」をすることがあります。
感想が不思議と、「一つのイメージ」に収斂していくような。
またもや、何を小難しいことを言っているんだと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
あなたもこんなことを言った覚えがあるのでは?
「この曲、このメロディ、スピッツっぽい!」
「この歌詞、椎名林檎らしいな!」
「この映像は、クリストファー・ノーラン監督の作品じゃないと観れない!」
そう、わたしたちの中に入ってくる「何かたち」を、作家の名前で語ることがあるでしょう。
作家の名のもとに、「何かたち」が凝縮する。
この「イメージの凝縮」によって、わたしは、作家や、監督、歌手、キャラクターを構成します。
つまり、受け取っている「何か」から、「一つのイメージ」が生成されるのです。
ここで注意しておきたいのは「このイメージ」は、わたしとあなたで異なる、ということ。
例えば、椎名林檎の曲を聞いて、わたしとあなたがお互いに「この曲って、椎名林檎っぽいよねー」と言い合っていたとしても、じつは、全く違うイメージをお互いに持っていることがあります。
なぜ違ってくるのでしょうか。
わたしには、わたしとあなたでは、身体にため込んだ「何かたち」の内容が異なっているからなのだ、と思えてなりません。
これまでの体験が異なるために、「出力」が似ているけど異なる。
少し飛躍すれば、このイメージは「仮構」なのです。
つまり、フィクション。
これまでの「何かたち」によって構成されるフィクション。
仮構というのは、途中で変わりうるからです。
その時々の一貫性は仮のものにすぎない。
「こんなパターンの椎名林檎もあるのか!」と知ったとき、あなたのなかの「何かたち」は配置を変えて、これまでにない出力をすることでしょう。
配置によって、たまたま一貫した出力が成されているように感じる。
本当は、そんな一貫性なんて無いのかもしれない。
けれど、そういう風に感じる。
受け手の数だけ、フィクションがある。
受け手の数だけ、バラバラのイメージがある。
これを反転させたものが「学問」というものでしょう。
ただイメージを出力し合うのでは、それぞれのイメージがバラバラになってしまう。
だから、イメージを細かく「定義」していく。
そうすることで、みんなの共通イメージを形成する。
どんどん洗練させ、全く一つの真実だけがあるように見せかける。
偽装する。
つまり、学問もまたフィクションなのです。
しかし、たとえフィクションでも、みんなで共通ルールを作って、「イメージの振れ幅」を小さくすることで、「事実」を構成することができる。
それが学問というものでしょう。
わたしは学問を「所詮はフィクションだ」と馬鹿にしているわけではありません。
むしろ尊敬しています。
これまでに、数々の人間たちが、膨大な数の実験、膨大な数の議論、膨大な数の知識を生み出してきた。
これほどスリリングで大胆で強力な戦略は存在しない。
学問だけが、歴史を超えて「イメージ」をつないでいる。
わたしの個人の「イメージ」は、わたしの身体が終わってしまえば、それで終わり。
でも学問は違う。
歴史をつくり、身体を超えることができます。
少し話がそれてしまいました。
わたしは、感想文について考えています。
わたしの感想文。
つまり、感想文とは、わたしがこれまでに体験しため込んできた「何かたち」が構成する「一貫したイメージ」です。
このイメージはフィクションです。
そう、根拠はない。
根拠をたどっていけば、過去に見た作品、風景、小説、詩、などが寄せ集められてできたパッチワークにたどり着く。
わたしのユニークなパッチワーク。
わたしが構成する「一貫性」は、フィクションに過ぎない。
いままでにため込んできたパッチワークから出力されるフィクション。
感想文とは、「フィクション」を構築すること。
まるで、一貫したイメージがそこにあると、偽装すること。
そして、それを信じること。
フィクションを、「えーだってフィクションじゃん」と言い捨てるのはあまりにつまらない。
だから次回からは、フィクションを構築してみます。
わたしのフィクションを作るのです。
わたしは、学生時代からウォークマンを愛用しています。
好きなバンド、好きな音楽がたくさんあります。
そして好きな歌詞もあります。
次回は、わたしの好きなロックバンドの歌詞を解釈し、わたしのフィクションを構築してみようと思います。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
なんだか、今回は、ゆるーい感じで、おわります。
では、また次回。