【元保育士】失敗談から学ぶ!幼稚園・保育園選びで重視するポイントを、保育士・保護者の視点で解説します!
こんにちは♪ (ででぴぃ) です!
保活や幼活がいざ始まったものの、何を基準に選んだら良いか迷う保護者も少なくありません。
とあるママ友は園選びに失敗をして、園生活に不満を抱えたまま卒園したというエピソード(´;ω;`)
折角入園したのに、モヤモヤな日々をすごして卒園・・・なんてことは避けたいですよね!!
友人の失敗談を参考に筆者も令和4年に園選びをしました。
そのおかげで今現在、我が娘はとても楽しく幼稚園に通っています♪
友人の失敗談を交えつつ、園選びに失敗しないポイントを、親目線・保育士目線でお話します!
園選びに失敗したママ友さんの経験談
園選探し
「親の負担が少ない所がいいな~」
お仕事と両立して子育てをしている人、専業主婦でワンオペで育児している人共に、日々忙しいので、親の負担が少ない園にしたい、とい考えるのは自然な事だと思います。
そしてママ友さんは、自分の条件にピッタリの園を見つけました!
候補の幼稚園の特徴
毎日給食
バスコースも豊富!!!
月曜日から金曜日まで1日保育
(8:30~14:00)お仕事をしている人のための延長保育あり
スポット延長保育も取り入れている
園グッズは全てしていなので買いそろえる手間がない
(給食袋、絵本袋、上履き袋、着替え袋も全て指定!!)リトミック、パソコン、英会話などカリキュラム豊富!
園行事が沢山あって楽しそう
(運動会、発表会、夏祭り、クリスマス会、節分祭、ハロウィン・・・その他多数)
「保護者にとってはとてもありがたい事だらけの上に、子どもも楽しめそう!」
と、ママ友さんは思い、そこの園に申し込むことに決めました。
ママ友さん「入園して後悔した・・・」
親の負担は少なくてありがたかったですが、実際に入園してみて後悔するポイントが沢山あったそう・・・
園長・主任・理事長が威圧的でワンマン
そのせいで、毎年離職率が高い
子どもに対しての言葉がけが全体的にキツい
運動会や発表会の題材が毎年使いまわしでつまらない
製作物も、やり方が決まっているのか、みんな同じような作品で個性がない
保育の質に大きく問題を感じたそう・・・
園選びに失敗した原因
親の負担、と言う事だけにとらわれた上に、情報をホームページでしか仕入れずに、園の雰囲気を重視しなかったり、実際に通っている人の声に着目しなかった事が原因でした(´;ω;`)
失敗談を参考に、筆者が園選びで重視したポイント
園選びで自分が重視したいポイントを整理
まずは、自分が我が子をどんな園に通わせたいのかを箇条書きにして整理する作業をしました。
園の雰囲気
(先生や園児たちがのびのびしているか・・・等)口コミ
立地
施設の設備が安全か
親の負担が少ない所
(給食あり・園バスあり・・・等行事の多さ
太字で書いたところは筆者の中で特に重要項目でした!
一つ一つ解説していきます
園や先生の雰囲気
「不適切保育」という言葉をよく聞くようになった現在、雰囲気は最も重視したい所。
実際に悲しく腹立たしいニュースも目立っているので、より慎重に選びたい所ですね。。
筆者が実際に努めていたり、多くの同業者の友だちの話や、SNSから情報を集めて感じたことは・・・
人的環境が整っていて雰囲気の良い園は、保育の内容もしっかりしている確率がかなり高い!!
これは強く感じています。
園長、理事長の管理者(土台)がしっかりとした上で、その他の職員の関係が良好な園は良い循環が起きています☆彡
先生たちの雰囲気が良いので園全体の雰囲気もよい
職員間の関係が良好だと仕事をする上でのチームワークももちろん抜群!
それによって互いの良い所を尊重しながら互いに保育を深める事が出来る。
働く環境も良いので、気持ちに余裕をもって保育が出来る=保育の質に繋がる
安全管理についても職員同士の伝え合いがきちんとできている事が多い
(離職率が低い)
あくまでも私が今まで見たり聞いたりしていた中で感じている事なので、絶対そう!!とは言えません。
しかし、同業者と話をしていて分かったことは・・・
人的環境の悪い園は、上記で挙げた特徴と真逆の事が起きています・・・。
※離職率に関しては、結婚や出産等重なり、良い園でも多くの人が辞めるケースもあるので一概には言えませんが、筆者が昔努めていた幼稚園は、毎年5人以上の退職者が出ていました。。。
もちろん、環境はよくありませんでした(;´∀`)
口コミサイトをチェック!
今回は私が行った雰囲気のリサーチ法をお伝えします!!
園名+口コミで検索して口コミをチェック!!
結構リアルな意見も書いてあるのでかなり参考になりますよ!!
例
こんなリアルな意見が口コミに書かれているので参考になると思います!
ママ友から園の評判や雰囲気などを情報収集
児童館や支援センター、公園でたまたま知り合ったママさんなどと積極的に交流して、情報を得るのも良い方法!!
実際に児童館であったママさんと幼稚園の話をする機会があり、情報を聞き出したら・・・
との意見!!
別のママさんからも某□□幼稚園は良い、という声を聞くことが多かったのです!
某□□幼稚園は丁度筆者が第一候補にしていた園なので、実際に上のお子さんを通わせているママさんたちの意見で更に背中を押してもらいました!笑
実際に見学して雰囲気をチェック!
候補園が絞れたら、実際に見学!!
いくら口コミが良くても、自分の理想としている雰囲気と合わない事もあるので、実際に自分の目で見たり、園の先生や園児さんたちと関わるのはとても重要です!!
立地
近くて通いやすい場所にあるのに越したことはありませんが・・・園の雰囲気の良ければ、多少足をのばしても通いたい、と思っていました。
安全性はどうか
命に関わる事なので、これは重要です。
子どもの手の届くところに危ない物はないか
壊れた遊具がそのまま放置されていないか
先生の目がきちんと全体に行き届いているか
などをチェックしました。
行事が多い方がいい?
これについて元保育士目線で解説します。
行事が多い=良い園とは直結しません。
筆者の経験上、行事が多いという事は、職員たちは準備も請け負う事に。
勤務時間内に、準備が出来れば良いですが、実際はそうはいかず、、、
残業や持ち帰りの業務が多く、疲労から心に余裕を持てずに保育に入る事も珍しくありません。
親の負担量
親の負担が少ないに越したことはありませんが、上記の条件が満たされていることが最優先です。
我が子が通う幼稚園の様子
親の負担が多い
毎日弁当
保護者作業結構多い
(作り物等)係も結構ある
行事少なめ
運動会、夏祭り、発表会、誕生会くらいかな?
その分、先生たちが準備などに追われずに、穏やかな印象があります☆彡
また、日々の活動も充実しており、毎日感覚遊びや表現遊び、運動遊び等を楽しんでいるのか、我が子はとても満足して帰ってきます♪
園の雰囲気
先生同士もとても関係性が良さそうなのが外からみても分かります(⌒∇⌒)
全体の雰囲気が穏やかで、ふんわりしています♪
話していて嫌な感じがする先生は今のところいません(⌒∇⌒)
イヤイヤ絶頂期の我が子の自己主張にも丁寧に対応してくれて、感謝です(´;ω;`)
結論
親の負担は多いけど、先生たちの雰囲気が良くて日々の保育も充実している幼稚園です♪
まとめ
乳幼児期は、大きく成長するとても大切な時期なので、よい環境の幼稚園または保育園で安心して過ごしたいものですね!
実際に見たり聞いたりして、よい環境の園を見つけたいですね。
自分が重視したいポイントを押さえつつ、良い雰囲気の園に出会えることを祈っています☆彡
園生活におススメの服装についてまとめたよ♪
こちらも読んでいただけると嬉しい☆彡
↓↓
https://www.dedetyama.com/hoikuenhukusou/