釣り人語源考 謎の「和邇」(下)
(中)のあらすじ
「和邇」はもしかしてチョウザメかもしれない…
さて『古事記』の海幸山幸の話に登場する「一尋和爾」は、海神の宮から火遠理命を一日で地上まで送り届けて帰って報告出来ると海神に言い、約束通り送り届けた。
その時火遠理命は身に着けていた紐刀を解き、一尋和邇の首に着けてお返しになられたので、現在でも「佐比持神」と呼ばれる…とある。
「佐比」は内容から小刀であるとされる。また日本書紀では「鋤持神」と表記され「鋤」も鋭い刀剣を意味している。
これまでサメ説の根拠では、速く泳ぎ、鋭い歯を小刀に比喩しているとして「和邇 = 佐比持神 = サメ」とされていた。
しかし『日本書紀』では朝鮮半島から伝来した宝剣を「韓鋤」「句禮能摩差比」と鋤と呼んでいたと分かっているので、鋤持神は小刀ではなく「宝剣を持つ神」のこととなる。
特に古代中華王朝と交易していた馬韓諸国や百済からの宝剣の柄や鞘には間違いなく硬鱗や蝶鮫皮と菊閉皮が使用されていたはずだ。「佐比持神」はまさしくチョウザメだろう。
また日本書紀では神武天皇の兄である「稲飯命」が神武東征に従うが、熊野に進むときに暴風に遭い「我が先祖は天神、母は海神であるのになぜ、陸に苦しみ海に苦しむか」と言って剣を抜いて海に入り鋤持神となったと伝える。
天神の子孫と海神の娘が生んだ初代天皇の兄が、「神の魚(カムイチェプ)」に転生したのだから獰猛なイメージのサメはちょっと相応しくない。せっかくなら神魚チョウザメにして欲しい。
豊玉姫が鰐だったり龍になって出産したと伝えられたり、神武天皇の兄が宝剣を持つ神魚になったりと、日本神話はチョウザメを龍としている。これは古代中華王朝と同じ思想なのではないか。
龍とは爬虫類ワニではなく、神聖な魚チョウザメが滝を遡った姿なのだろう。
『古事記伝』(寛政10年 1798年)は江戸時代の国学者・本居宣長が35年の歳月をかけ記した古事記全編の註釈書である。
因幡の白兎の「和邇」を解説した部分で宣長は、「北国の海には今も和邇が多い」と記述している。
…「北国の海に、今も和邇多しといえり、また、はるか西の外国に、この魚多きところありといえり」
このことに関して現代の研究者たちは「『和名抄』の鰐の項を引用して説いているのでちょっとした勘違いしただけ。宣長はワニ説だ」と宣長の”北国”の言葉を無視している。
しかし変なのは宣長ほどの博識の大学者が、博物学が発展した江戸時代の後期だというのに「日本の北国には今だにワニ(爬虫類)がいる」なんて言うのかという疑問だ。”今だに”なんて使うのは明らかにおかしい。宣長がワニ説ならば「今はワニは日本にいない」と言うはずだ。
また宣長は「はるか西方の国に"この魚"がたくさん棲む」とまで言っている。和邇は魚類だと断定しているのだ。
宣長は古事記を研究した結果、和爾の正体はチョウザメだと知っていたのではないか。
宣長が当時刀剣用の皮「菊とぢ鮫」としてチョウザメを松前藩が幕府に献上していたのを全く知らないなんてあり得ない。(松前藩の菊閉献上の記録は享保2(1717)年が最古らしい)
「はるか西方の国」とは、地中海やアラル海やカスピ海の沿岸の国ではないか。
古事記の因幡の白兎の寓話は、何が面白くて古代の日本人にウケたのか。
それはいつも川に一列に並んで遡るお馴染みのチョウザメの行動によって、ウサギに騙されて海に並ばされた間抜けさと、いつも皮を剥がされているチョウザメがウサギを懲らしめる方法が「皮を剥ぐ」から面白いのだ。
それでは日本語「わに」の語源は何だろう。
「とら」とか「きさ(象の訓読み)」など、日本に生息していない生物の大和言葉が存在することはとても不思議であり、普通に考えるとこれらは支那や朝鮮などにあった古代王朝や各民族からの”借用語”であろうと思われる。
筆者はやはり「和邇氏」が由来だろうと考えている。
日本書紀では「和珥氏」として第5代天皇「孝昭天皇」の第1皇子である天足彦国押人命からの出自とされるが、おそらく皇別氏族とあるのは創作で、崇神天皇の時代前後の期間に馬韓や百済から渡来した王族だろう。
当時より朝鮮半島は激動の時代で、「辰韓・馬韓・弁韓・帯方・楽浪郡」の時代や「高句麗・新羅・百済・伽耶諸国・任那」時代とそれぞれが権謀を図って動乱が続き、それを利用して国力増強を図った大和王権は馬韓弁韓・百済から製鉄と造船の技術を持つ一族を向かい入れた。
その一族の名は「王または丸(hwanワン)氏」という。
実は「丸」と書いて「わに」と訓み、「丸氏」や「丸邇氏」は「わに氏」であると姓氏録や寺社縁起など古書は伝えている。
和邇はその通り万葉仮名なので、だんだん丸(わに)が訓めない人が増えたので和邇と変えたのだろう。
そして応神天皇の皇子「菟道稚郎子」の家庭教師として招きいれた人物は日本書紀では「王仁」で古事記では「和邇吉師」と伝えられている。
ちなみに比較言語学が発展して、古代日本語では外国語を借用するとき語尾に母音を付け足すという法則があることが分かっている。
なので「hwan(ワン)」に「i(い)」が足されて「hwani(わに)」になったとする説がある。
熊本市にある「鰐瀬」の正しい読みは「わんぜ」だそう。
また船の名前に~丸と付ける由来は和邇氏にあるとされる。
古事記の山幸彦「火遠理命」で日本書紀の山幸彦は「彦火火出見尊」となっているが、神武天皇の諱も「彦火火出見尊」であり同一人物だと思う。
また神武天皇の和風称号「始馭天下之天皇」と、第10代天皇の崇神天皇の和風称号「御肇国天皇」が全く同じ訓なので同一人物だろう。
初代天皇に、正体が和邇王族である豊玉姫が船に乗って婚姻してきた、そして「母国の姿で出産します」と言う。
これは明らかに倭国の大和国に誕生した強力な政権の初代首長への政略的な国際結婚だ。国同士の政略結婚は世界のどの時代でも見られる。その痕跡を物語として残している。
そういえば丸邇氏は歴代の天皇家に娘を嫁がせるけれども、その皇子は皇太子とはならず、天皇とはなっていない…
もちろんヤマト王権以前の倭の諸国が鉄を手に入れる為に朝鮮半島の王族と政略結婚をしたかもしれない。
そしてその朝鮮半島の王族とその鉄工人の一族は、船を作って日本各地の鉄鉱とチョウザメを求めたはずだ。深い淵に棲むチョウザメを献上すればとんでもない褒美にありつけたかも…
対馬や壱岐島では船を「わに」と呼ぶ方言が記録されている。
これらの歴史が各地の和邇伝説の元となり、「和邇氏たちが求めた怪魚」が「わに」の語源であったであろう。
そしていつしかワニは、遠い異国の爬虫類ワニとしてすり替わり、和名を継承したのだ。
製鉄技術はまさに国家の興亡を左右する。
刀剣はもちろんのこと、鋲を作ることは鉄板や革をつなぎ兵甲を作り、釘は木材をつなぎ軍船を作る。
そして鋤鍬は田畑を拓いて食料を作る。
「刀剣」「鋲」「船」「鋤」、そして王しか持てない「蝶鮫皮の宝剣」。
このチョウザメと鉄の奇妙な一致は偶然ではない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?