釣り人語源考 オコゼ・ヤマノカミ
オコゼはオニオコゼの一般名で、また似た仲間をまとめてオコゼと言ったりしている。
オニオコゼは高級魚としてよく知られ、特に広島県は料亭や居酒屋でオコゼが名物として提供される。
たまにルアーで釣れるが背ビレのトゲに強力な毒があり注意が必要だ。
夜の常夜灯堤防で表層をフラフラと泳いできたりして、アンタ何してんのーって感じだ。
オニオコゼは色々な地方名で呼ばれるが、古く全国的な別名として「ヤマノカミ」がある。
『御伽草子』に「山の神は醜女である。オコゼを見せると"自分より醜い物があった"と喜ぶ」話が載っている。
ヤマノカミという異名は、オコゼの干物を山の神への供物にしたという風習による。山の神は醜く嫉妬深いので、醜いオコゼを見ると安心して鎮まるからだという。
また明治時代の生物学者・民俗学者である南方熊楠は『山神オコゼ魚を好むということ』という随筆で、オコゼを山の神に奉って天恵を得たと和歌山県南部に伝わる伝承を紹介している。山奥で木材を伐採して川の水量が足りずに運べなかった時に、山の神にオコゼを奉ると大雨が降って運べるようになったという。
また日向地方では、オコゼを奉りイノシシを望むと、オコゼを好む山の神がイノシシを与えてくれるという伝承がある。
しかし何故山の神が海の魚を喜ぶのか、根本的な理由は謎だとされる。
尾鷲市の矢浜地区にある桂山の山中で毎年2月7日に行われる「山ノ神講」の言い伝えによれば、山の神と海の神が手下の数を競い合ったところ同数であったが、遅れて最後にオコゼが来て海の神が勝った。そこで、山の神の機嫌を直すため、オコゼを捕まえて山の神に見せることで豊作を祈願するようになったという。この「山ノ神講」では懐に隠し持ったオコゼをちらりと見せては笑い声を上げるという所作がある。
オコゼの語源は、「おこ」が笑ってしまうほど醜愚で奇怪な、馬鹿げて滑稽で人の笑いを誘う風な、という意味の古語からである。
古事記や日本書紀に「ヲコ」とあり、平安時代には面白い物真似芸や滑稽芸な歌舞を「烏滸芸」と称している。
「おこがましい(烏滸がましい)」という言葉は現代では「おこがましい意見ですが…」の様に謙遜語として使われているが、よく調べると
1「みっともない・馬鹿げている」
2「生意気な・分相応な」
と、元々は「馬鹿げていてみっともない」という言葉であった。
「烏滸」という漢字は、醜い痴態を現す集団を、騒ぐカラスに例えた熟語だ。それを「をこ」と訓ませた当て字である。
民俗学の柳田國男によれば「片眼の魚の伝説はかつて神に捧げた魚に傷を入れた事に由来する」とある。
あえて傷をつけ神に対して一段下がった立ち位置を取る事によって神を敬う…という思想だ。
神様に供物をする際、通常ならば立派で美しい魚を選ぶのであるが、古代の日本人には「笑って喜んでもらう」為に敢えて醜い魚を供える…という考え方があるようだ。
さて「ヤマノカミ」と地方名を持つ海魚は数多くあり、「ミノカサゴ・ハナオコゼ・ハオコゼ・カジカ・オニカジカ・ケムシカジカ・ツマグロカジカ・ナベカ」などである。
これら様々な「醜い顔」の魚たちが、山の女神を喜ばせるために選ばれてきた。
そして標準和名がそのもの「ヤマノカミ」である魚がいる。
「ヤマノカミ」はカジカ科ヤマノカミ属の降河回遊型の生活史を持つカジカの仲間である。なんと川の魚だ。
主な分布域は黄海・渤海・東シナ海に面した支那大陸東岸-朝鮮半島南部であるが、日本の分布は有明海奥部とそこに流入する河川のみで典型的な「大陸系遺存種」だ。
このヤマノカミの支那大陸での名前は「四鰓鱸」で、これは成魚ではエラブタもオレンジ色となって、まるでエラが二重にあるように見える事から由来する。
この魚は古代中華王朝ではとても美味な魚とされ、皇帝にも献上される高級魚の扱いだ。
名産地である「松江」(太湖東岸、現在の蘇州市呉江区と思われる)にちなんで「松江鱸魚」とも呼ばれる。
三国志の時代、晋の張翰は官職に就くも秋風が立つのを見て、故郷である呉の菰の料理・蓴の吸い物・松江鱸の膾のことを思い出し、「人生は心に満足を得られるのが大切なのだ。どうして数千里の異郷で官につながれて、名利や爵位を求められようか」と言い、故郷への思いを述べた「首丘の賦」を書くと、官を捨てて故郷に帰ったという故事がある。
名物料理「松江鱸の鱠」(なます・当時タタキの様にして食べたらしい)は、後の世は干物を水で戻して調理された「乾鱠」となり、隋の煬帝に献上された時、帝は「いわゆる金齏玉膾、 東南の佳味である」と褒めたと歴史書に残っている。
全くの余談だが、かつて漢語の「鱸」が日本でスズキの事と思われ「珍しく日本と古代中国も同じスズキだ」となっていた。
「島根県松江市」の地名は、松江城築造の際、張翰の故事を引用して「真菰や潤菜や鱸が取れ風光明媚」なので松江鱸から"松江"と命名された…間違えてスズキですけども。
また全くの余談だが、城の名前はその地に因んだ「めでたい名称」を新しく作る。
福山城は蝙蝠山に城を建てたが虫は字がよろしくないから福山と命名。
三原城は「湧原、駒ヶ原、小西原」の三つの原。
広島城は毛利家の先祖大江広元の「広」と地元豪族福島氏の「島」からとされている。
古代中国では皇帝の献上品となるヤマノカミの干物であるが、日本では現在のところ筑後川と矢部川の雑魚の扱いだ。
しかし名前が「ヤマノカミ」であるから、元々は山の神様への供え物だとされ命名されたのだろう。
別名として「カンカンジョ(神勧請)」というのも供え物としていた証拠だ。
もしかしたら『魏志倭人伝』の残したような、漢や魏や晋の時代の役人達や渡来人が倭国にやってきた際「この魚はまさに”四鰓鱸”だ、皇帝に献上するめでたい魚だよ」と倭人に教えたのではないだろうか。
邪馬台国が九州にあったなら、女王国連合の一国からのめでたい貢物として「ヤマノカミ」は女王への最適な中華風の贈り物となったであろう。
城柵・楼観を厳かに設け、宮室に住まう鬼道を得意とする連合国の盟主である女王「卑弥呼」…その女王への由緒正しい貢物である四鰓鱸。
山の神を女神とする古代日本人の信仰の根源は、かつての古代国家連合の女王のイメージからではないだろうか。
日本列島には「山の民」と「平地の民」に文化的に別れていて、神の性質が全く異なっている。
平地の民の山神は農耕神であり夫婦和合の二柱神だ。それに対し山の民では、山神は恐ろしくも多産な独立女神である。
古代の狩猟採取文化の担い手は、「山の民=海の民」でもある。
日本各地の顔の醜い魚たちを海の民が捕まえると、山の女神に貢物として海の民は山の民へとなって信仰は引き継がれる。
中世から現代ではその魚の代表がオコゼであるが、その源流は女王とヤマノカミではないだろうか。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?