見出し画像

いざというときのために

夏がくると大阪府北部地震を思い出します
ちょうど小学生の登校時間でした
子どもが成長するにつれて、はなれている時間が長くなります
防災について、今いちど見直してみませんか?

福祉避難所とは

災害時に、一般避難所では避難生活が困難な、高齢者や障害者、妊婦など、災害時に援護が必要な人たち(要援護者)に配慮した市町村指定の避難施設を言う。
 耐震やバリアフリーの構造を備え、介助員を置くことなどが条件で、老人ホームや障害者療護施設が多いが、福祉避難所は必要に応じて開設される二次的避難所であり、最初から福祉避難所として利用することはできない
ハザードラボより

川西市 担当課

健康福祉部 福祉推進室 福祉政策課
〒666-8501 川西市中央町12番1号 市役所2階
電話:072-740-117

「福祉避難所はどこにありますか?」

(1)養護老人ホーム満寿荘
(2)緑台デイサービスセンター
(3)久代デイサービスセンター
(4)在宅障害者デイサービス施設ひまわり荘
(5)社会福祉法人 正和会
  ・やわらぎの里 清和台 
  ・やわらぎの里 東谷
  ・やわらぎの里 ぷらす館
  ・やわらぎの里 西多田
(6)社会福祉法人 正心会
  ・さぎそう園
  ・ハピネス川西
(7)社会福祉法人 盛幸会
  ・湯々館
(8)社会福祉法人 友朋会
  ・清和苑
  ・あいな清和苑
(9)公立こども園
・牧の台みどりこども園 (川西市大和東1-47-5)
・加茂こども園 (川西市加茂3-13-22)
以上15施設になります(平成31年現在)

1.災害発生直後は、まず市が開設している指定避難所に避難してください。

北久代会館 久代2丁目5-6
久代幼稚園 久代2丁目12-1
久代会館 久代2丁目12-6
川西南中学校 久代3丁目3-1
川西南公民館 久代3丁目16-29
久代老人福祉センター
久代児童センター 久代3丁目16-30
久代春日会館 久代3丁目25-9
久代小学校 久代3丁目27-9
西久代会館 久代4丁目2-7
東久代春日会館(注1) 東久代1丁目3-17
東久代会館(注1) 東久代2丁目10-11
下加茂会館(注1) 下加茂1丁目22-29
加茂第二会館(注1) 加茂1丁目13-3
加茂会館 加茂3丁目8-8
加茂ふれあい会館 加茂3丁目13-23
加茂小学校 加茂3丁目14-1
南花屋敷会館 南花屋敷3丁目2-16
南花屋敷中央会館(注1) 南花屋敷4丁目11-5
寺畑会館 寺畑1丁目4-18
川西小学校(注1) 栄根1丁目1-1
栄根会館(注1) 栄根1丁目8-18
アステ市民プラザ 栄町25-1(アステ川西6階)
川西幼稚園(注1) 小花1丁目16-13
みつなかホール(注1) 小花2丁目7-2
小花会館(注1) 小花2丁目22-5
鶴寿会館(注1) 小戸2丁目13-12
花屋敷会館 花屋敷山手町15-7
桜が丘小学校 日高町4-1
総合センター 日高町1-2
満願寺ふれあい会館 満願寺町5-22
総合体育館(注1) 火打1丁目1-4
キセラ川西プラザ(注1) 火打1丁目12-6
川西北小学校 丸の内町7-1
川西北幼稚園 丸の内町7-1
川西中学校 松が丘町1-1
明峰小学校 萩原台西3丁目242
明峰公民館 萩原台西3丁目282-11
明峰中学校 湯山台1丁目39-1
多田東小学校 東多田3丁目21-1
多田東会館(注2) 多田桜木1丁目7-24
多田中学校 新田2丁目29-1
多田小学校 多田院1丁目4-1
多田幼稚園 多田院1丁目4-3
多田公民館 多田院1丁目5-1
緑台公民館 向陽台1丁目6-38
緑台小学校 向陽台1丁目7-1
緑台老人福祉センター 緑台6丁目1-79
市民体育館 向陽台1丁目11-1
陽明小学校 向陽台3丁目6-219
緑台中学校 向陽台3丁目11-35
清和台小学校 清和台東2丁目2-2
清和台中学校 清和台西2丁目3-57
清和台公民館 清和台西3丁目1-7
清和台南小学校 清和台西5丁目1-2
清和台幼稚園 清和台東2丁目3-4
けやき坂公民館 けやき坂2丁目63-1
けやき坂小学校 けやき坂3丁目1-2
東谷公民館 見野2丁目21-11
東谷小学校 見野2丁目30-1
東谷中学校 見野1丁目9-1
東谷幼稚園 見野2丁目29-24
黒川公民館(講堂) 黒川字谷垣内295
牧の台小学校 大和東1丁目47-1
牧の台会館 大和西2丁目5-1
一の鳥居老人福祉センター 長尾町6-17
北陵小学校 丸山台1丁目3-2
北陵公民館 丸山台1丁目5-2

注1 洪水時は2階以上の上階に避難してください。(1階使用不可)
注2 洪水時は避難所を開設しません。
川西市homepageより

2.指定避難所において、要配慮者の状況を確認し、必要に応じて福祉避難所を開設します。

3.福祉避難所へ移動するかどうかの判断は、市が行います。

総務部 危機管理室
市役所4階
電話:072-740-1145

いざというときのための準備として

①「物の備え」

発達凸凹ちゃんのための備蓄はありますか?
偏食が多く、有事の際に配布される備蓄品は食べられない発達凸凹ちゃんも多いと思います。
好きなお菓子をつめておいたり
気に入ったおもちゃやぬいぐるみを1つ
入れておくだけでもいいと思います

💮私のお勧めは、タオルと新聞紙です
遊べるしいざというときに役立ちまさ
新聞紙でスリッパもつくれます(破れやすいですが…)

②「家の備え」

耐震用の100均グッズで固定されているかと思いますが
ご自分の家で一番頑丈なお部屋はご存知ですか?
また、地震の際にはドアを開けておくと物が倒れてきた時でも部屋から出ることは可能です

③「コミュニケーションという備え」

《防災会議のテーマ例》
・家族同士の安否確認の方法
・どの時間帯はどこにいるのかを確認
・NTT災害用伝言ダイヤル171と災害用伝言サービ
・集合場所、避難場所、避難経路の確認
・家の電気のブレーカーやガスの元栓の位置、操作方法の確認
・非常用持ち出し品、薬、安全グッツの確認
・避難行動要援護者名簿について確認

💮一度は、防災ごっこをしておくことをオススメします
電気がつかない設定で家でキャンプをするなどでも構いません
事前練習が自閉っこちゃんには、とても役立ちます
💮公衆電話がどこにあるのか、使い方も含めて、この夏休みに探索してみてください

④「情報の備え」

厚生労働省が発行する一般的な「ヘルプカード」や
自閉症協会が作成した「助けてカード(自閉症SOS)」を身に付けておく

ちなみに…

「発達凸凹の子どもと家族は福祉避難所を利用できますか?」
「発達凸凹の子どもは、避難行動要支援者名簿に掲載してもらえますか?」
→川西市の回答は「NO」でした
⚠️自治体によって対応は異なりますので、ご自分のお住まいの自治体に必ずご確認ください

参考資料

川西市防災map

パズルのピースをはめあうように 補いあう仲間をつくれるように 誰もがいきいきと活躍できる明るい未来を作っていくことをめざして発信しています 個人で勉強や発信を続ける私にもし100円でも「サポート」という形でご支援いただければ励みになります よろしくお願いいたします