![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172293789/rectangle_large_type_2_3f0f38de0db1cba9ba68d466db64ce0f.jpeg?width=1200)
あなたに見えている世界
世界は
自分がいてもいなくても
そこにあるように感じる。
世界が先にあって
その中に自分がいる感じ。
その感覚をひっくり返す種になることを
仏教の問答基礎クラスで習う。
因果と関係して出てくる
三つの縁の話だ。
因縁という言葉があるけれど、
仏教哲学で使われる時には
「因」という言葉と
「縁」という言葉は
原因であることは同じ。
でも原因としてのあり方が違う。
「因」は結果に直接変わるもの。
「縁」は結果が生じる条件みたいなもの。
チベットのお坊さん達が
問答のお題として習う基礎知識の中に
所縁(しょえん)
増上縁(ぞうじょうえん)
等無間縁(とうむけんねん・とうむけんえん)
というものがある。
詳しい説明は割愛して
ここで紹介したいのは
わたし達の見ているものにも
この三つの縁があるということだ。
例えば、リンゴを見ているとしよう。
リンゴを見ている視覚に映っているのは
リンゴである。
リンゴを見ている視覚は
原因の結果だ。
リンゴを見ている視覚の原因には
①リンゴがあり、
②眼の感覚器官があり、
③リンゴを見ている視覚に変わる一瞬前の知覚がある。
これらの三つが、
①リンゴ→所縁
②眼の感覚器官→増上縁
③一瞬前の知覚→等無間縁
となる。
リンゴを見る前に
リンゴと、眼と、知覚が揃うから、
その結果として
リンゴを見ることができる。
一瞬前の知覚は
リンゴを見ている視覚に変化するので
「因」という言葉をあてそうなものだが、
ここでは「縁」の名前が付いている。
わたし達が見ている世界も
同じようにわたし達に映っているのだが、
ここで面白い見解の違いが
仏教哲学の中でもある。
わたしが見ているのは
外界のリンゴそのもので、
リンゴを見ている視覚(知覚)と共に
眼もリンゴを見ている
という派。
こちらは実は少数派で、
ほとんどの学派は
わたしが見ているのは、
外界のリンゴと
眼と、一瞬前の知覚が揃ったことによって
知覚に投影されている
リンゴの様相(映像)で、
眼の感覚器官は情報を伝えているだけで
リンゴを見ているのではない
という。
最初にこれを習った時は
「ああそうか」と思っただけだったが、
数年後父の家で
脳科学特集みたいな内容の
学研系の自然科学雑誌を見て
「同じこと言ってるやん」
と認識を新たにした。
最近の雑誌で特集されるようなことを
千年以上前から仏教で言ってたんやな
と。
これを納得したのは、
筆者自身の経験もある。
酔っ払って倒れた時だつたが、
意識がはっきりした状態で
目の前に映る世界が
だんだん粗い正方形の色の組み合わせに変わっていき、
最終的には白と濃ピンクと黒の四角の組み合わせになっていった。
『粗いコンピューターの画面みたいだな』
と思い、
自分が見ているものは映像に過ぎないのかなと
ぼんやり思った。
お籠りで真言を唱えていた時、
目の前の尊像の色が変わったり
色が無くなって白黒になったりした時に、
脳には色の情報を伝える神経と
白黒のみで濃淡を伝える神経があることに気づき、
後でつらつら考えて
眼から情報が入って神経通って脳に至り
脳はそれを再生して
自分はそれを見ているのだと
了解した。
というわけで、
わたし達は外の世界を直接見ているのではなくて、
眼の感覚器官を通して入ってきた情報と
同時にある知覚が条件になって、
外の世界の「映像」を
脳内で見ていることになる。
これを納得できるかできないかで、
世界の捉え方が変わる。
どんな風に世界が映っているか、
見解はあなたに合うものを採用すれば良い。
それぞれ考え方が違うから、
その人に合った教えが必要だから、
仏教にも異なる学派がある。
あなたに見えている世界は
どんな風に映っていますか?
・・・・・・
20年のインド生活、仏教、チベットのお坊さん、その他の人々から学んだ知恵と、デチェンの経験から、
幸せを感じやすくする方法・考え方
イメージング等をシェアする
福の神さんを目覚めさせる
無料メルマガ「福の神 来た!」
バックナンバーにインナーチャイルド・ヒーリングもあります。
<a href="https://resast.jp/subscribe/290742">福の神 来た!の購読申し込みはこちら</a>
・・・・・・・
デチェンが見たものシェアするインスタ
フォローしてね☺️:
https://www.instagram.com/naokodechen?igsh=bjJ3YXcybmdodHFy&utm_source=qr
龍樹など古代インドの学匠方と
チベット仏教の大祖ツォンカパの
空性を紐解く金字塔をシェアするHP:
https://www.dechen.jp/