
テストプレイでしんどくなっていないか
どうも、こんばんは
デバックモンキーズという、アナログゲームを制作している団体です。
中の人、Sunnyと申します。
今日も、note強化月間でございます!
今日のテーマは、「ボードゲームのテストプレイでしんどくならない方法」です。
テストプレイとは
ボードゲームだけではなく、ゲームを作る時に、おおまかなシステムが決まってきたら行うイベントです。
実際に身内だったりユーザーだったりに、ゲームを遊んでもらって、ゲームとして成り立っているか?面白いか?などを探ることです。
ゲーム制作においては、テストプレイは欠かすことのできないイベントで、客観的な感想を多く集める機会となります。
なんてたって、面白いんだっけ?という問いに答える機会ですし、ゲームとして成り立ってみんなが盛り上がってくれたらやはりうれしいものです。
以前、I was gameさんの投稿イベントの時に、デバッグの仕方という記事を書きましたが
その続きのような記事となります。
しんどい理由
テストプレイはしんどい、という前提で書いていますが、結構大変な作業だと思っているので、このまま進めます。
もちろん、するするとゲーム作りが進む場合もあると思いますので、これに当てはまらないこともあると思いますがご了承ください。
テストプレイのしんどさの根源は、他者のインタラクションにあると思います。要は、ゲーム完成前のゲームを他の人に遊んでもらっているからこそのしんどさだと思います。
自分が面白いと思うものを勿論作っているはずなので、自分視点ではすごく面白いんですよ。ただ、ゲーム制作のテストプレイでは、その面白さが相手に伝わんなかったり、自分も実は理解してなかったり、なんてことが往々にあり得ます。
だからこそ、テストプレイを行って自分の感覚の確からしさを確認していくのです。
「相手につまんないと思われたらやだな」
「自分がやりたいこと伝わるかな」
という不安と隣り合わせだと思います。
ましてや、相手にとって面白いかわからないゲーム、しかも不格好なゲームを遊んでもらうというちょっとした後ろ向きな気持ちもあります。
(まぁ、それを最初から無いように設計しろ、と言われたらそれまでだけど、そうなるのには結構時間がかかると思います)
そういう状態でテストプレイをやり、感想をもらうと、自分が思っていたことや、思っていなかったことなど、様々にもらいます。
というところで、思ったような反応が得られないこともあると。そうなると、やはりしんどいと思うんですよ。
しんどくならないためには
とはいえ、やっぱりテストプレイはしなきゃ客観的な見え方が見えないので、やらなきゃいけない。
となると、そのテストプレイへの心づもりが非常に大事になります。
しんどかったとして、だったら一番効果的なテストプレイじゃないとやってらんないぜ!ということです。
①相手の話をちゃんと聞く
相手の話を聞きましょう。そして、質問をしましょう。
「ふむふむ。それはとてもいい意見だ。どうしてそう思ったの?」
(ただし、威圧するような形ではなく)
「つまらなかった」という人がいたとして、その人に質問をして分解していくと、「ダウンタイムが長くて退屈だった」など、対応策を考えるための意見に変わっていきます。
テストプレイに慣れている人であれば、最初から要素分解して伝えてくれるかもしれませんが、そうじゃないライトな層も多いと思います。
「ダウンタイムが長いのか、、、だとしたら短くするような工夫、短いと感じさせる工夫が必要だな、、、」
という学びに変わります。積極的に彼ら彼女らの意見を吸い上げましょう。感覚値ですが、3回以上質問をしてあげると、本質的なところがわかる気がします。
より良いゲームを作るためには、クリエイターの咀嚼能力は大事だと思います。
②意見の優先順位をつける
そんな形で吸い上げた意見達を一覧してみたときに、この全てに対応しないといけないかを考えます。
大体の場合、全てに対応する必要はないと思います。
中には、クリティカルなものもあれば、やった方がいいけど後でいいもの、いろいろあると思います。
そこに優先順位をつけましょう。
そして、これはやらなくていいなと思ったものは対応しなくていいと思います。だって、あなたが決めて作るゲームですもの。
テストプレイのしんどさは、全部受け止めなきゃ、という気持ちから生まれるところは大きいんじゃないかと思います。
でも、本当のゲームの理解者はあなただから、そこに外れる意見もあると思うんです。
だから、自分とゲームを守るために、優先順位をつける。
ただ、全部を切り捨てるという自分本位なこともできてしまうんですけど、だったらテストプレイをする必要はないので、相手の言っていることを咀嚼し分解し、組み込んでいけるようにしましょう。
まとめ
テストプレイでは、相手の意見をちゃんと聞いて、要素を分解しよう
その分解したものに、優先順位を付けよう
これで、きっと少しは楽に行えるんじゃないかと思います。
そんなところで、制作者なnoteでした。
というわけで、また!更新します