見出し画像

#8日目 お役所仕事のメリット

おはようございます!
8年間勤めた小学校教員を辞め、公務員に転職したディーンです。

公務員に転職して

「チームとは」と考えることが増えました。

「チーム学校」の罠

教員として働いていると

「チーム学校」

という言葉を聞いたことがあると思います。


職員一丸となって働きましょう(ザックリ)

ということなのですが、その根拠は文科省から出されているようです

チーム○○というと、強調しているのは「チーム」の部分な感じ
「俺たち、チームだぜ!」みたいな

学校以外だと、歌手の人が使ってそう

「チーム星野源で、ライブを成功させました。」みたいな。知らんけど。

○○チームというと、複数あるチームのうち、○○というチームです、という感じ
赤チームと青チームの対決

そんなイメージがあります。イメージですが

閑話休題

学校がチームであることを強調するのは、

「そうしないと、1人でやってると思いがちだから」

という面は少なからずあるように感じます。

もちろん、実際に仕事をしていると1人でできることなんて知れてます。

しかし、公務員に転職したことで、担任の裁量がいかに大きいかを実感しました。

自由と責任

裁量が大きいということは、それだけ自由にできる、ということ。

自分の描いた形で授業ができれば、それはそれは楽しいものです。

その分、受け持っている子どもたちの成長や中でのトラブルに対して、責任を持つことになります。

これが教員の忙しさにつながってるとも思いますが、ここでは置いておきましょう。

一方で、公務員はその真逆です。

働き方は条例や規約で決まっており、何か変えようと思うとその決まりを変えるところから始まります。

お役所仕事と呼ばれるものですね。

創意工夫できる部分は少ないかもしれませんが、決まりに従えば誰でも同じ工程を踏めます。

めちゃくちゃ堅苦しいマニュアルのようなものでしょうか。

面白さはないかもしれません。

けれど、

誰でもできる=代替可能

何があっても休みがとりやすい、というメリットもあります。

グループウェアの活用で情報共有することで、だれかの仕事をより引き取りやすくなりました。

「誰にもできないすごいことをしたい」

これは代替不可能です。

ワークライフバランスにこだわっていると、仕事で成功できない、と言いますが

仕事の成功=誰よりも成果を上げる

ことだとすると、それも当然だな、と感じました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集