聞こえないことについて

おは、こん、こんばんは。
見てくださってありがとうございます。
フリーランスになりたい教育系公務員をしている、deaf_LEOです。

「聞こえないことについて」シリーズをちょいちょい書いていこうと思います。

「聞こえない人」

って、外見は健常者と同じだから見た目で判断できない障がいである。
見えるし、走れるし、一人で身の回りのことできるし。

音のない世界

世の中は様々な音で溢れているらしい。(聞いたことがないから←)
鳥のさえずりや風の音、様々な生活音や物音。
生まれつき聞こえない私は、それらの音を聞いたことがない。

補聴器を付ければ、多少聴覚は補われるが、世の中に溢れている音が全て聞き取れるわけではない。
私の聴力は110dbで車のクラクションを近くで聞いたレベルの聴力である。
それぐらい聞こえないのである。
その聴力で補聴器をつけたところで、物音が明瞭に聞こえるわけではない。
⚪︎×◻︎△※…⚪︎×◻︎△※…が大きな音として聞こえるだけである。
だから、「聞こえません」と言って、耳元で大きな声で話す人がいるが、意味がない(聞こえない)ことを知っておいてもらいたい。

不便なこと

この世界で数年過ごしているので、慣れてきていることもあって、日常的に不便に思っていることは少ない。
ただ、やっぱり「音」に関することで不便に思うことは多い。

LIVEもそう。好きなアーティストのLIVEに何回か行ったことがあるが、スクリーンに歌詞字幕が付いていないことが多く何を歌っているのかが分からない。MCはもっと分からない。
LIVEDVDも字幕が付いていないものは、見ても分からないため買わない。「嵐」は、字幕が付いているのでありがたい。

公共機関の放送も分からない。
遅延とかトラブルで放送が流れると全く分からない。
時々文字で表示されることもあるが、バスやJRに乗っている時は分からない。
必要な時は自分で、他の乗客や運転手に聞くしかない。

電話はできないので、ほぼメールでのやり取りをしている。
しかし、カード会社や管理会社など電話番号しか書かれていない問い合わせ先は本当に困る。
今は「電話リレーサービス」といって、オペレーターを通して相手と電話ができるサービスがあるのでそれを活用している。
ただ、「本人じゃないとダメです」と言われることもあって、どうすればいいの?って感じ。
家族は離れて暮らしているし、聴者の知り合いや友達にお願いするのはプライベートな部分もあって気が引ける。
聞こえない人、電話ができない人が気軽に問い合わせできるよう、全ての問い合わせ先にメールアドレスを掲載して欲しい。

映画も字幕が付いていたり付いていなかったりする。
付いていたとしても期間限定、見られる映画館が限られている。聞こえない人は自由に映画を見られないの?
聴者と同じように好きな日、好きな時間に映画を観たい!

耳から全ての情報が入ってこないので、聴者に比べて言葉や情報が入ってこない。
だからその分、学生時代はたくさんの言葉を覚えようと国語の勉強を頑張ったし、読書もした。
おかげで日本語の力は身に付いた。(反面、英語は全然ダメ笑)

耳が聞こえないから、目を駆使して周りを見るようになった。だからなのか、良くも悪くも周りの顔色を伺いながら過ごしてきた。

普段、耳が聞こえなくて不便だな〜って思うことはないけど、やっぱりよく考えてみるとあれもこれもと出てくる。
今は思い出せないだけで実際はまだまだあるのかも?

1回みんな、音のない世界で過ごしてみてほしい。
耳栓を付けて1日過ごしてほしい。
どれだけ音に頼っているか、聞こえないと困ることはなんなのか、体感してもらいたい。

世の中にもっと「聞こえない人」に対して優しい世の中であって欲しいなと願っています。

「聞こえないことについて」シリーズはまたおいおい書こうと思います!

以上、deaf_LEOでした!

いいなと思ったら応援しよう!