
ホームグラウンド
ホームグラウンド
ここに来ると、明日が楽しくなる。
知識の格納庫でもあり、芸術の聖地であり、憩いの場でもある。
自分の人生を量る場所になっている。
歌や、服や、食、そして屋まで技術の粋が集まっている。
どのようにみえるか、なにをかたれるか、どんなことばがきけるか、それでたいていのひとのなりがあらわれる。
最初にここにきていうことばは、「きれい」だけだと思う。
そこから観察できるちからがつくと、「すごい」に変わる。
そして、「なるほど」「おもしろい」「すばらしい」と
表現のレンジがひろくあかるくなっていく。
はじめて足をふみいれたら、まず松の木がとびこむ。
そして、黒色の建築物がうつりこむ。
それから季節の花やもみじへ展がって目線をあげると
空がある。
そして、ここは日本だときがつく。
まっしろだったあたまの中がとたんに色彩にみたされてる。
うつくしい、とまたつぶやく。
宇宙の端っこでコドクにただよっているきえかかった
くらげがめをさまして音のただしさをといただした。
律せられたコンダクターは無意識にタクトを振る。
そして、700年前の私を思いだそうとこころみる。
気泡がはじけてしまうときの記憶と追憶が鉛に変わる。
のびちぢみしきった今は映画フィルムのように転がってた。
ひろえるちからなどもちあわせている織師はみはてぬ夢だ。
巻き戻しがきかない舞台にたつきかざった資格保持者たち。
とびはねまわりならしわらいどなりちりかわりとまりみゆ。
メディチはヨーロッパをゼアミは和にムゲンの波をおこす。
私は、ハッと時計をみる。
ぼうぜんと立ちつくしてうごけなくなる。
天気予報の雨が降る時間だった。
洗濯物が乾かなくなってしまう。
あわてて劇場を飛び出した。
ここから先は
¥ 500
noteは毎月更新しています。東京を歩くたびに僕の世界はアップデートされています。その日本一の都市で日々起こる日々の現象を描いていきます。お気に入りの記事があったらいいねコメントしてください。