![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114913286/rectangle_large_type_2_1d25e88146b66c62005deb2b5e6cb4ee.jpeg?width=1200)
Podcast ジェーンスーさん・桜林直子さん『となりの雑談』EP:33 感想①
私は毎週、コラムニストのジェーン・スーさんと雑談の人、桜林直子さんのPodcastを楽しく聴いています。今週の話題も「プール理論」で、人と人との境界線のお話しでした。「他人のプールで泳ぐ」とは、自分でやれる事もしないで「全て人任せにする事」ですが私もそうでした。
それをイラストにしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693471420162-MYP8IYhKHh.jpg)
ただ、ただ人に「働きたいから、どうにかしてー」と言っても働けるワケありません。
そして、ココロの病気の仲間たちが、どうやって仕事探しをしてるか観察しました。
『自分のプールでやっと泳いだ私』
![](https://assets.st-note.com/img/1693471583536-wd0kL0Fk11.jpg)
ココロの病気の仲間が「ハローワーク」に通っていると知って私も行ってみました。当時は、ハローワークに行かないと「求人票」が見られませんでした。
そこで私は、どんな仕事が今、あるのだろうと調べて、どうやらパソコンが出来ると就職に強いと分かりました。
私には「知識」も「お金」も無い
でもパソコンの勉強したい どうしようか
何か方法はあるハズ
そして、ハローワークで「職業訓練校」の存在を知り、ハローワークの職員さんに「職業訓練校に行ってWord・Excelの勉強をしたいです」と相談したら、職員さんが通学距離など一緒に、どの学校が良いか一緒に考えてくださって、無事、職業訓練校に合格しました。「自助」と言う言葉は「自己責任論」にも繋がり気を付けなければなりませんが
「自分のプールで泳ぐ」=「自分で出来る事はやってみる」をしないで1~10まで他人に用意してくれは、逆に助けて貰えないと思いました。