![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167842951/rectangle_large_type_2_8fa32f0ac894a5791c6cae8c9c3c75f4.png?width=1200)
2025目標
裕です。
2025年(32歳)の目標をつらつらと書いていきます。
2024振り返り
その前に2024年の振り返り
2024年は"健康"と"ミニマル"にブーストした1年でした。
その結果、僕に訪れたいい変化は以下の4つ
・初めて365日通して風邪を引かなかった
・年間貯蓄率40%OVER
・無駄遣いをすることがなくなった
・自分にとって本当に大事なものが見えた
2024年は今まで生きてきた中で1,2を争うくらいのいい年でした✨
おみくじで大吉を引いたので、本当にその通りになったんじゃないかなと思います。
2023年も大吉を引いてそこそこ幸せな1年を過ごせましたが、2024年はそれをはるかに上回るくらい最高な年でした。
2025目標
さて、ここからが本題。
今までは明確な目標などを立てずになんとなく過ごしてきたので、今後の人生をより実らせるためにちょっとした目標を立てようと思います。
今年の目標は以下に決めました👇
・365日風邪をひかない
・身近にいる人に対して愛を与える
・大切な人にお金と時間を使う
ルール
目標設定するうえで大事な大事なルールが2つ。
1つめは、"自分の強みや得意なことが活かせるフィールドで目標を立てる"ということ。僕の場合はこのルールに沿った目標を立てないと、確実に挫折します。
もうひとつは、自分の価値観に沿った目標を立てること。すなわち、僕が大事にしている要素から2〜3個選び、その要素に沿った目標を立てるということです。
さて2025年は何にブーストをかけるか、いろいろ考えました。
今年1年間かけて高める要素(価値観)は・・・
「愛」と「美」の2つにしようと思います。
それぞれ深掘り。
愛
「愛」とはその名の通り、自分が大切にしたいと思う人を愛すること。
もうね。この年になってくると自分自身より身近な人たちに愛を与えまくりたいと思うわけなんですよ。
特に2024年は親や職場の人たちには感謝してもしきれないくらいの愛を貰ったので、お腹いっぱいに満たされた状態で締められそうです。本当にありがとうございます。
とはいえ、誰かを愛することばかりを考えて自分の幸福度が下がってしまっては本末転倒なので、自分3、相手7くらいの割合で愛を与えていきます。
僕はこの"愛"を選んだ理由は、ちょっと前に職場で忘年会を企画したという話👇
にも書きましたが、参加してくれたみんなのキラキラとした楽しそうな表情と、企画してありがとうという言葉で僕の心が完全に満たされてしまったんですよね。心が満たされすぎて、途中から泣きそうになって平常心を保つことに必死でした。
その時に僕は思ったんですよ。
「こんなしょぼい企画であんなに喜んでくれるのなら、おれは定期的にみんなが喜んでくれるような楽しいイベントを企画するよ。」ってさ。これが果たして愛を与えるという行為なのかはわかりませんが。
それよりももっと力を入れたいことは思いやりです。
一昨年くらいまでの僕は絵にかいたような自己中人間でした。おそらくここ最近まで自分自身が満たされていなかったのでしょう。僕の大好きな曲のひとつに"自分を愛せなきゃ他人も愛せない"というフレーズがありますが、まさにその通りだと思います。
心に余裕を持てるようになってから、少しずつではありますが本来誰もが持っている他人を思いやる能力を取り戻しています。自分で忘年会を企画したことによって、もっと他人に対して親切にしてあげたいというスイッチが入りました(笑)
前までは、後輩が仕事で困っている姿が自分の視界に入らないくらい自分の仕事に没入していました。
でも今は、困っていそうな人を見かけたらフォローしてあげたいと思うようになりました。
そして忘れてはいけないのは親孝行ですね。
僕は2022年9月下旬にイヤな職場から脱走して実家で子供部屋おじさん生活を始めました。
10月下旬に今の職場で働き始めてからは順調そのもの。現時点で一度も退職したいと思ったことがありません。
幸運なことに仕事内容にも環境にも恵まれ、心の余裕が戻ってきました。
休みの日には親に必ず晩御飯をふるまっています。今まで苦労と心配をたくさんかけてきたことに対する小さな恩返しみたいなものですね。
でも僕が思う一番の親孝行というのは、心身ともに健康な状態で毎日元気で過ごしていることなんじゃなかろうか。
僕が今の職場で働く前までは、大阪で一人暮らしをしていました。その時の僕は、自分に合っていない仕事と殺伐とした人間関係の中で、精神すり減らしながら毎日過ごしていました。
おそらく親もそのことに気づいていたかもしれません。実家に帰ってきても親の表情があんまり幸せそうに見えなかったんですよね。
それに対して、合わない仕事から逃げて実家に帰ってきたときの親の表情は、どこか安心したような雰囲気でした。この時僕が退職代行を使って強制的に逃げたのは正しい選択だったと実感しています。
僕の親は旅行が大好きなので、2025年は大阪万博に連れていくことを約束しました。すでにチケットも購入済。これが既に確定している親孝行です。そして、今年も365日風邪をひかず元気に過ごすことも継続させます。
美
「美」というのは魅力的な男になるということです。要するに自分磨きです。もちろん内面外見両方です。
外見の美は、引き締まったカラダと程よくキレイな肌。
30を過ぎても引き締まったカラダを維持できているだけで、好印象を持たれるのは確かだと思う。
僕自身は体型に関して直接褒めの言葉を頂いたことはないですが、僕と同年代の方や年上の方で、体型維持ができている人を見ると男女問わずやっぱり魅力的に見えてしまいますね。
体型維持をする方法はひとつ。
筋トレしましょう🔥
自宅トレや会員制のジムでのトレーニングもケガ無く継続することができる方であれば問題ないと思います。ですがそうでない方の場合、僕は少々高価でもパーソナルジムに行くことを強くおすすめします。
理由は、絶対にサボれないから。そして怪我する心配がないから。
そして程よくキレイな肌。これは肌のインナーケアとアウターケアをしっかりとすれば誰でも手に入ると強く感じています。
インナーケアに関しては食事と睡眠。アウターケアに関しては運動とスキンケアですね。
さらに詳しく述べると、僕が特に力を入れているインナーケアは少食です。
少食に関しては1日1~1.5食を5年ほど続けています。もちろんそれがキツイと感じる人もいるでしょう。そんな方はジャンクフード(インスタント、レトルト、加工食品、乳製品、清涼飲料水、小麦、外食、中食)を減らすだけでもめちゃくちゃ効果が出ます。それに加えて発酵食品(おすすめは味噌と納豆)を毎日食べていれば完璧でしょう。
ですが、効果を実感するのにはかなりの時間がかかるので毎日コツコツと続けることが鉄則です。
はっきり言って、変なサプリメントを取り入れるよりもよっぽど優先順位が高いです。というかサプリメントは栄養補助食品なので主体的にとるものではありません。
とはいえ僕も過去に4年くらいMLMをやっていたことがあり、今思えばぼったくり商品としか思えないようなサプリメントを大量に飲んでいました。人生最大の黒歴史と言っても過言ではありません。
確かに周囲から褒められるくらいにはキレイな肌を作ることはできました。ですが、根本の食事を変えずにサプリメントで誤魔化して作られた肌はしょせん応急処置みたいなものです。
ガチで肌がキレイな男性女性は食事管理が徹底されています。
2025年こそ肌の悩みを少しでも解消したいと思っている方へ。まずはジャンクフードを減らすところから始めていくことをおすすめします。
まぁそれ以前に大前提やってほしいことはストレスが溜まる職場から逃げることですけど!
キレイな肌を作るうえで最大の敵はストレスと言っても過言ではありませんので。
アウターケアに関して。運動に関しては先ほど述べた筋トレ👊以上!!
スキンケアに関しては3つ。
・365日日焼け止めを塗ること
・タンパク質を体重×1g以上とること
・水を1日最低2リットル以上飲むこと
これだけで充分です。
内面の美に関しては先ほど述べた思いやり。それにプラスして知性を磨いていこうと思います。
知性というのはこちらの記事👇
によると
人間が持っている知性は「論理」「言葉」「視覚」「運動」「音楽」「対人」「自己」「自然」「魂」の9種類だそうです。
この中でいうと僕は論理、対人、自己の知性はそこそこ高いような気がしますね。
論理に関しては、シンプルに僕が物事を論理的に考えるクセを持っているからだ。おそらくほとんどの理系出身の男性はこの知性が強いのではなかろうか🤔??
次に対人の知性。僕は好きなことに関してはひとりでコツコツと突き詰めるタイプであるが、そこで学んだ知識などを誰かに共有したりするのも好き。でなければこのnoteを始めようとなんて1ミリも思わなかっただろう。
それともうひとつ。仕事を教える立場になる機会が増えてきて、後輩に「裕さんって教えるの上手ですね」と言われることがある。仕事だけではなく、初心者にダーツを教える際にも結構言われてきた。
自己の知性。これが僕の中で一番高い知性だと感じている。自分は何をしているときが一番楽しいか?を常に考えて行動しているから。
これら3つの知性をさらに磨くためにはやはり経験値を増やすことではないかと。
ということで、2025年は愛と美にブーストをかけて、その分野に関する知見をコツコツと深めていこうかと思います。
本日は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました!!
僕はこれを読んでくださった皆様が2025年幸せな1年を迎えられるように願っています。