![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40742281/rectangle_large_type_2_46a7af3068e1bf4d564dd6a5b557dd74.png?width=1200)
Quolity of Lifeとフードテック、そしてSDGs,そして宇宙食まで投資できるかな??💰📈その1 🥐
フードテックって言葉がある過去に宇宙で定住することになるかも・・人類が!そんな感じのnoteを執筆してたので著者である僕は思った。フードテックって宇宙食にも当てはまるんじゃね❓❓今はどうか?わからない、ただし長期的に投資するなら今じゃないかな?
そんな風に思うのは僕だけ・・・❓もちろん地球上でのフードテックのことも考えてます。今の僕にはフードテックというのは食に関してテクノロジーを合体させた造語って印象ですね。DAKARA。。ここはUber Eatsに関連してUber Technologyのチャートを貼り付けました。上昇📈してますね!
Uber Eatsは食べ物を運ぶ。僕の故郷「岐阜」にもとうとうUber Eatsがご到着です🌎特にコロナ渦を見越したような、Uber Eatsの2018年の登場に。。フードテックはさらに📈かな??まあ、言い換えれば出前ですが、より効率化して、出前担当の会社があるって感じがいいですね!上手くニッチを捉えたUber Technologyには頭が下がります。
※日本人🇯🇵は組織系統を重んじるので、天才という人間は現れにくい環境です🍀天才ならアメリカ🇺🇸海外へ🌎
フードテックとは食とテクノロジーを合体した言葉、広義に考えるとかなり多くなる。その中で重要な存在、すでに顕在化してるもの、
まだまだ潜在的なモノもあげれればいい。ただし、僕は適当なところがあるので申し訳ないです⚠️
🍀シェアリングテクノロジーでもUber Teconologyを少し勉強しました💹下記URLで見て、面白かったら👍してくださいませ
https://note.com/darkside1979/n/n6e2313493688
地球1のサービス🌎を目指すAmazon。元々は創業者ジェフベゾス氏が電話帳で一番はじめに出てくるAのスペルから始めるモノでいこうと名付けたのがAmazonです。もちろんラテンアメリカのAmazonのように広くって意味もこめられています。本当にAmazonのようにいろんなことをされてます🌎💹
誰もが知るAmazonです。このAmazonが熱帯雨林のアマゾンと同じようになるとは。。。そして会社のAmazon<熱帯雨林だったポータルサイトの検索結果が逆転したのは数10年前からでしょうか❓今ではAmazon=地球上🌎最高の小売店です。
TEC企業というのは見境なく増える競合他社など見えてないです。必要なのは未来の顧客のニーズそのものです。だからここまで成功し、顧客を成幸させたのではないでしょうか❓
🍀そんなAmazonのフードテックは❓
やはりAmazonGoですね!レジがなくてAmazonGoのアプリを利用すれば、エラーでもない限り「レジ待ち」「待機」レスポンスタイムなんてありません。都会のビジネスマンにはもってこいの場所だと。アプリを利用してモノだけ持って、それで終わりってのが良いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon_Go
🍀上記URLにてAmazon Goのウィキを閲覧できます。
Amazon GOの店舗入り口にはスマホの情報を読み取る機器があるので、QRコードを表示させたあと、スマホを機器にかざします。 認証が終わると、あとは自由に商品を手に取っていきます。好きなものを手に携えるか買い物袋に入れて店舗を出るだけで自動的に会計がおこなわれます。Amazon GOではこれを「Just Walk Out Technology」と名付けています。
🍀下記URLに「店舗のミライを考えるメディア」を参照とさせていただきました🍀
https://orange-operation.jp/self-checkout/10331.html
これだけ見るとAmazonGoの店舗って素敵💏ちょい気にしていたのですがAmazonが特許を取った「Just Walk out technology」を知りたいですね❓万引きの防止もされてるのかな❓
上記Amazon Goの全体的なアルゴリズム、フローですね💹生鮮食品だけでなく、その場で加工したサンドイッチもあるために、キッチンも存在します。今までのコンビニに毛が生えたモノだと思ったら大間違いでパンチ✊喰らいそうです。
正直、プログラムには疎い為に僕でもわかることはアプリが必要、カメラで顧客の動きを探知、認証→注文→決済の流れを把握できてるか❓キッチンでのスタッフ管理、無人コンビニみたいなイメージだったけど違いました。
バックエンドでの在庫、商品登録、商品発注もしっかりされていないと難しいです。その他の技術としてIoT、AI。スマホでのQRコードなども入店時の認証として必要だと思います。もちろん発注がある為、リテール事業者(小売業)との連携は当然だと言えるでしょう。
こうやって多少まとまってるとわかるんです。ただし、これを作り上げたAmazonのエンジニアは化け物です。アメリカ🇺🇸ではエンジニアはエリート、日本🇯🇵ではブルーカラー、ホワイトカラーにも入らないような感じでかわいそうです😂
難しーいAmazonGoのお話はここまでで、次のフードテックについて語ります📝上記AmazonGoもUberEatsに関してもビジネスモデルのフードテックについてです。今度はフードテックで「ムスカ」という会社の紹介をしましょう。こちらは未上場の会社なのでTradingViewのチャート💹はなしです。
🍀上記URLがムスカのホームページとなります。
題名で「宇宙食に投資できるかな?」とフレーズをつけた会社の一つがムスカです❗️
元々は旧ソ連のイエバエの研究を持ち帰った串間氏、世界的な人口増加により食料問題が掲げられ、SDGs(持続可能な17の目標)の
為にムスカは創業された(そう思うことにする)
創業者は串間充崇(くしまみつたか)氏である。
🍀実際にどんなことをやっているのか?
・酪農家が排出する牛や豚、鶏の畜糞に、ムスカ品種改良のイエバエの卵を巻く。8時間後に卵はかえりウジ虫は畜糞を食べて分解、
うじ虫として出ていく。魚粉の代わりになる飼料に生まれ変わる。また農家の役に立つわけだ。まさにうんこ💩から資産💰を産んだ。これが世界の、地球の食料問題の解決にもつながるから大したもんだ。。📈
ちなみにウジ虫自体はタンパク質に生まれ変わるもんだから、2度美味しい
※旧ソ連の研究者は元々、イエバエのウジ虫の研究で宇宙食に応用できるのではないか?と考えていたらしい。
🍀宇宙食への展開🌌
・火星移住に対して、民間で一番強さを発揮してるのは我らがスペースX🌌のイーロンマスク🚀である。火星移住というか?地球🌎がやばくなる前提で別の惑星に移住する。そこで食べ物が必要になる、そこに応用できないか❓って僕は予測してる❗️💹
※この予測にディテールを加えて、まずは地表面を有機物のある土壌にする必要がある。地球🌎のような土壌にする為に、水なども必要になるが、僕の頭ではチンプンカンプンなんで。そちらは調べて欲しい、その後、宇宙食、または映画オデッセイのように宇宙飛行士が
火星で畑仕事する時が来るかも。。。その際にムスカが関わってくれば最高じゃw
🍀元々、日本🇯🇵はフードテックに関してはかなり先進国だと思います💹まずは日清です🥤
カップヌードル、チキンラーメンって(他にも代表作多数)すごいフードテックだと思います🥤
あさま山荘事件であの寒い中、携帯食として機動隊が食べている風景がCMになりカップヌードルは有名になったと聞きます。当時はメディアというものがテレビが主流だった為、当時のテレビっこの方々は見ていたと思います📺
他にも昨今、日本🇯🇵だけでなくアメリカ🇺🇸でも騒がれるようになったBASE FOOD。
🍀BASE FOODってどんなモノかな❓下記URLがBASE FOODのURLです💹
🍀日本初フードベンチャーのBASE FOODの完全食、上記URLをみて自分への初期投資として自分への食事の投資をしようと思います💹
・完全栄養食で一回のパンでも一日の必要な栄養素の3分の1を摂取することが可能🥐
・一日三食食べないといけないってワケでなく、小学校の給食と同じくらいの摂取量。だいたい20回くらいでもOK🥐
・簡易に食べることができる。僕みたいな独身貴族にはもってこいです
🥐上記3点はBASE FOODのホームページを引用しました。ありがとうございます🥐
Amazonでも結構売れている商品ですね。パンとパスタが中心なのかな❓注文を一度してみたいと思います。一度youtubeで食べてみた動画を自分で晒したいって気持ちになるくらい、またインスタ映えもかなり良さそうなBASE FOOD
現時点で未上場で、今後も未上場でいて欲しい会社です。馬鹿な株主の意向で投機的な儲けばかりのアホウに負けて欲しくない。長期的な目線、人間の為の安全な食を目指して欲しいものです。
🍀BASE FOODが本当にフードテックありえるか?少し考えました。栄養を完全に取ることができる。また小売りの早い段階でAmazonなどに専用ページがある📝そして流通(ロジスティクス)もしっかりと確保され、段ボールでパッケージされたモノがシステムとして注文できる🥐これはフードテックかと勝手に思いました🥐是非利用したいサービスなんですw
🍀栄養素の事はそこまで詳しくないですが、なんとなく清潔なパンだと思います。ここで買ってもいないモノを栄養がどうとか言うよりも実際に購入してみます。まずはBASE BREADですね🍀一度食べてから紹介したいです💹
食=安全、これだけは食べてみないとね🥐
🍀食の安全に関して、僕の人生で一番お世話になってるスーパーホテルの朝食も僕の中ではフードテックです🍀詳細は別の機会にお伝えします。顧客満足度が日本で一番のホテルの内情の大きな部分でホスピタリティ、その中にある栄養価の高い朝食のビュッフェがあります🥐
https://www.superhotel.co.jp/kaisya_r/eco_report/2011/morning.html
🍀上記URLに健康朝食の素晴らしさが記載されてます。こうご期待です🥐
次も宇宙食につながるか❓🌌クリーンミート(培養肉)こちらも食の安全に関わるな?🍀
クリーンミートとは――動物の細胞から人工培養でつくる食肉のこと。
クリーンミート(人工培養肉)のスタートアップ企業や規制当局、ロビイストが2018年7月に米メリーランド州に集まり、食品業界の未来について話し合った。この時点では、クリーンミートが米国内の食品の80パーセントを規制する食品医薬品局(FDA)の規制下に入るのか、食肉処理された動物や鶏を監督する農務省(USDA)の管轄となるのかは、不透明だった。
本日のnoteはここまでで、その2はもう少し勉強してきます💹みなさんゆっくり生きてくださいね❗️皆さんの夢が必ず叶うとは限りません。気楽に生きることにします💰みなさんもどうせ生きるなら自分らしく、夢は叶えようって洗脳に負けないように、叶える人だけ叶わせて僕らは利用しましょう。僕は死肉を食べるサメ🦈で上等ですw
PS🥐今回はフードテックと言う言葉をまだ理解してない段階で執筆しております📝大変申し訳ないです。もう少し勉強します。投資とかもあるけど、フードテックにもかなり興味があります🍀フードテックはBASE FOODも利用する為、ここは次回も期待してくださいね🥐ちなみに朝食を取る人間は、頭を一番使う午前中に必要な糖分が十分な為、仕事もできるらしいですw
『今後はQuolity Of Life』の為に、まずは成幸する為にも、筋トレと食の安全に投資💰する時代が来たと思う。今は物質的な価値観でなく、精神的な充実感🍀💹🥐SDGsにも関わっています。この記事📝は継続させていただきます