見出し画像

吾妻ひでお『失踪日記』を母に勧めた話

(2021年のブログ記事のリライトです)

吾妻ひでお『アル中病棟』を読んだ。
やっぱりこの人の実録マンガは面白い。大ボリュームだがスラスラ読めた。

前作『失踪日記』では作者本人にまつわる出来事がメインだったが、今回は登場人物たちのキャラ立ちが素晴らしい。
アルコール依存症のシビアな現状を、オモシロ奇妙な人間劇として描いている。

今から十年以上前、私は『失踪日記』を何度も読み返していた。
母親にまで「これ面白いよ」と勧めた覚えがある。

母とは以前からオススメ本の貸し借りをしていたので、その行動自体に深い意味は無かったと思うが、よりによってなぜ、おじさんが自殺未遂や失踪、アル中と破滅を繰り返す漫画を、当時ピチピチのティーンエイジャーだった私は、母親に読ませたいと思ったのだろうか。

覚えているのは、以前母につげ義春の『無能の人』を貸した時に手応えを感じ、勢いそのままに『失踪日記』も貸した、ということである。

母は前衛芸術やサブカル系、キチガイ系(!)もわりと平気な方だったので、神経症気味のつげ義春も行けるだろうと踏んで、当時特に好きだった『無能の人』を貸したところ、「いいね~。お母さんこういう、抑揚のない暗い話好きだわあ」となかなか好評だった。

それを考えれば、『失踪日記』は似たような路線だし、というか全然ポップな描き方の作品だし、「もしかしたらこれもいけるんじゃないか」と貸したところ、数日後、「うーん、これは気持ち悪くてダメだった」と、3分の1ほど読んだところで返却されたのであった。

私としては、うまくいけばさらに一段階進んで、『山田花子自殺直前日記』を母に貸すつもりだったので、『失踪日記』の拒絶は思わぬつまづきであった。
当時の私、今考えると、どうかしていた。

振り返ってみるとその時期、私は引きこもりがちな生活をしていて、お笑い番組の録画テープと、寺山修司の『田園に死す』を交互に流しつつ、ノートに「なぜ自殺してはいけないのだろう」などと延々書き殴っていた頃である。
私のジメジメした人生のなかでも、特に暗い精神状態の時期だったと言えよう。

当時の私はきっと、種種の“暗い本”を母に読ませることで、「アナタの娘はこういう暗い奴なんですよ」と、心の中を知ってほしかったのだろう。
なんと回りくどいやり方だろうと思うが、おそらく当時の私は、無意識のうちにそういうことをしていたのだ。

母は『無能の人』は評価したけれど、『失踪日記』は受け付けなかった。
それは何故だろう。

母から見れば、『無能の人』は「暗めのフィクション漫画」くらいの認識で、まさか私が、あの作品にシンパシーを感じているとまでは思わなかったのではないか。
だから、手放しで楽しんでいたのではないか?と分析する。

翻って、『失踪日記』はどうだろう。
私は主人公に共感するとともに、娯楽作品としての楽しさも感じたけれど、私という「社会的ダメ人間」の娘を抱えている母が読むと、リアリティの方を強く感じてしまったのかもしれない。
それを母なりにやんわり表現したのが、「気持ち悪い」という感想だったのかもなあ、なんて。

今回『アル中病棟』を読んでいて、『失踪日記』を熱心に読んでいた頃の気持ちが蘇った。
それで、「そういや、おかーさんにも読ませたっけな」という忘れかけていた記憶が引っ張り出されたわけだが、当時の自分が、この本に「わかってほしい」という気持ちを乗せていたことは、今回続編を読むまで気付かなかった。

『アル中病棟』の巻末対談や帯コメントで、とり・みきが、この作品の、実録漫画には珍しいほどの「客観性」を繰り返し指摘している。
吾妻先生曰く、「自分を第三者の視点で見るのは、お笑いの基本ですからね」と。

お笑いに限らず、物事を俯瞰で見ることは、すべての基本と言える。
また、その出来事から時間が経つほど、俯瞰はしやすくなる。

私も、年月を経たことで、その頃の自分を俯瞰できるようになり、渦中では気付かなかったことに気付けるようになったのかもしれない。
そんな、思わぬ副産物付きの読書体験であった。

とにかく今となっては、「おかーさんに『自殺直前日記』まで読ませなくてヨカッタ」と思うばかりである。

●関連記事

いいなと思ったら応援しよう!

さるなし@誰が見た夢
「さるなし@誰が見た夢」の記事をもっと読みたいと思われた方は応援お願いします。 チップは資料購入など、記事作成のために使わせていただきます。

この記事が参加している募集