![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172249876/rectangle_large_type_2_ffe6307de96813d9d4dc71c116fb5116.png?width=1200)
貯まらない生活はもうやめた!〜ミニマリスト的お金の貯め方〜
こんにちは、Kotaです。
「お金がなかなか貯まらない…」
「気づいたら給料が消えている…」
「節約しなきゃと思いつつ、つい無駄遣いしてしまう…」
こんな悩みを抱えていませんか?
僕自身、ミニマリストになる前は「なんとなく買う」「ついでに買う」「安いから買う」といった行動を繰り返し、お金がどんどん消えていく生活をしていました。
でも、ミニマリズムを取り入れてからは、自然と無駄遣いが減り、貯金が増えるようになりました。
今回は、ミニマリスト的なお金の貯め方について、僕の経験をもとに解説していきます!
① 何にお金を使っているかを把握する
「お金が貯まらない」と感じる人の多くは、何にどれくらいお金を使っているのかを把握できていないことが多いです。
かつての僕も、「なんとなく」お金を使っていて、振り返ることはありませんでした。
まずは、1ヶ月間の支出をざっくりでいいので書き出してみましょう。
✅ 固定費(家賃・光熱費・サブスクなど)
✅ 変動費(食費・日用品・娯楽・交際費など)
これをやるだけで、意外と「え、こんなに使ってたの⁉︎」と気づくことがあります。
僕の場合、コンビニでのちょこちょこ買いが意外と大きな出費になっていました。こういった「気づかぬ出費」をなくすだけでも、貯金しやすくなります。
② 「なんとなく買い」をやめる
「これ便利そう」「安いから買っちゃおう」
そんな気持ちで買ったモノ、家の中に眠っていませんか?
ミニマリスト的なお金の使い方の基本は、「本当に必要なものだけを買う」こと。
買う前に、**「これは本当に必要?」**と自分に問いかけるクセをつけるだけで、ムダな出費が激減します。
僕は、モノを買うときに「24時間ルール」を導入しています。
✅ 欲しいモノがあったら、まずは24時間待つ
✅ 翌日になっても「どうしても必要!」と思ったら買う
✅ そうでなければ買わない
このルールのおかげで、勢いで買って後悔することがなくなりました。
③ 「固定費を削る」だけで貯まる仕組みを作る
お金を貯める一番の近道は、「固定費を削る」ことです。
僕はミニマリストになってから、以下の固定費を見直しました。
✅ サブスクを整理する(使っていないものを解約)
✅ 格安SIMに変更(通信費を大幅削減)
✅ 保険の見直し(不要なプランを削る)
特にスマホ代やサブスクは、毎月じわじわとお金を減らしていくので、一度見直してみるのをおすすめします。
一度削減すれば、それ以降はずっと支出が減るので、無理なくお金が貯まる仕組みが作れます。
④ 「経験」にお金を使うと無駄遣いが減る
ミニマリストになると、モノではなく「経験」にお金を使うことが増えます。
例えば…
✅ 旅行やアウトドア(思い出に残る体験)
✅ 美味しい食事(友人や家族との大切な時間)
✅ 自己投資(読書・セミナー・学び)
「DIE WITH ZERO」という本でも、「モノより経験にお金を使う方が、人生の満足度が上がる」と書かれています。
僕自身、モノを減らしてからは「本当に価値のあるもの」にお金を使えるようになり、満足度の高い生活ができるようになりました。
⑤ 収入の一部を「自動的に貯金」する
お金を貯めるためには、「余ったら貯金しよう」ではなく、「先に貯金して、残ったお金で生活する」スタイルにするのがポイントです。
僕は、毎月の収入の一部を自動的に貯蓄や投資に回す仕組みを作っています。
✅ 積立NISA(月5万円)
✅ iDeCo(月3万円)
✅ 老後資金(第一生命で積立)
これをやると、強制的に貯まるので、意識しなくてもお金が増えていきます。
ミニマリストは、もともと生活費が少なく済むので、少しずつでも投資や貯金をしておくと、将来的にすごくラクになりますよ!
まとめ:「お金が貯まる体質」を作ろう!
✔ まずは支出を把握する(どこにお金を使っているか知る)
✔ なんとなく買いをやめる(24時間ルールで冷静になる)
✔ 固定費を削減する(一度削るとずっと楽になる)
✔ 経験にお金を使う(モノより思い出を大切に)
✔ 先取り貯金&投資をする(お金を増やす仕組みを作る)
ミニマリストの考え方を取り入れることで、自然とお金が貯まりやすい体質になります。
「貯まらない生活はもうやめたい!」と思っているなら、まずはできることから実践してみてください!
それでは、また!