![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77340403/rectangle_large_type_2_6df21494bf16b190f61498af331fc598.jpg?width=1200)
not失敗学・失敗という言葉を使うからよくない
ほっこり応援団たかたんです。
今日は言葉遊びというか、パラダイムシフトというか、ライフハックというか、皆さんに失敗というものの捉え方を少し変えてみたらというご提案です。
しっぱい
【失敗】
《名・ス自》方法がまずかったり情勢が悪かったりで、目的が達せられないこと。
他の辞書ではしくじることみたいなニュアンスでしたが、このGoogle辞書の失敗の意味から出発した方が私の言わんとする事に近いので採用させてもらいます。
失敗の結果⇒物事が達せられない
だけなんです。その事実があるだけなんです。
言わんとしてることは、失敗という言葉に、物事が達せられなくてよくないというニュアンスが多分にあるから悪い。じゃあ、もう失敗という言葉を使わずに未達、未達成(やり方の違いによる、状況の悪化による)と敢えて失敗という言葉を使わないで、自分の中で変換してみる。頭の中の辞書から失敗という言葉を無くして、未達成という言葉を使ってみる。
なーんだ、達成してない状態なら、これから達成すればいいじゃない、これから達成できるのだから。方法が悪いならこれから方法変えて達成すればいいじゃない、状況が悪かったらこれから状況変えて達成すればいいじゃない、と失敗⇒未達成と変換してみると思えてきませんか?
未達成という言葉には、失敗という言葉のように物事の未達成した人の能力の欠如や人格を責めるニュアンスは全くありません。ただただ物事が達成されてないさまなのです。
繰り返しなのですが、未達成はやり方や状況を変えて達成すればいいだけなのです。なぜやり方や状況が悪かったか分析してみればいいだけなのです。そこに未達成の人を貶める下げる余地はないのです。
これが失敗という言葉の持つ言葉の恐ろしさ。物事の未達成を責めるというニュアンスがたっくさんあるのです。日本語の本当に良くないところですね。
皆さんにご提案です。今日から失敗という言葉をもう使わずに未達成という言葉を使いませんか?気持ちも心も軽くなりますよ。
この概念日本に、世界に広がらないかなあ。
以上、ほっこり応援団たかたんでした、
いいなと思ったら応援しよう!
![女子を幸せにする男子力研究所®たかたん&かよたん(新婚)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67256002/profile_140264a27233faeec9215a2032ff1e3a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)