シティボーイズとラジカル・ガジベリビンバ・システム そのろく
曖昧で極私的な思い込みと記憶なのかしらん?
前回のをも少し詳しく。
竹中さんに声をかけた後、社長は「シティボーイズショー」を観るように勧める。
観終わってから、竹中さんは「自分はあなた方のコントが好きです。でも、自分よりもっと好きになった友人がいます。」みたいなことを言ってその友人が作家だと伝えたのだ。役者臭というか、演技を積み重ねていって笑いを作っていくというやり方に同志として魅力をかんじたんでしょうかね。
宮沢章夫さんは竹中直人さんと多摩美術大学の同級生。一緒に8mm映画なんか作っていたという。「笑いながら怒る人」という芸の命名者でもある。
卒業後、シナリオ学校に通った後放送作家になる。このあたりはなんかのインタビュー記事でも読んでください。
自分がブッチャーブラザーズを担当していた時、彼らが昔仲良くしていたと聞いた。その時点でのシティボーイズと一緒にやっている宮沢像となかなか結びつかなかった。
文化放送の「セイヤング!」だったか「てるてるワイド」で吉田照美さんに向けてのドッキリ企画をやった時が出会いだった。
ヤクザに扮したブッチャーブラザーズが生放送中に乱入してきて恫喝する。吉田さんビビりまくる、というもの。その時仲良くなり、お笑い好きだと聞いてネタを書いてもらうことにした。それはテレビ朝日「テレビ演芸」で何本か披露している。それでブッチャーブラザーズは第4回グランドチャンピオンになっている。
ブッチャーブラザーズのぶっちゃあさんは今も大切に宮沢さんの台本を保管している。原稿用紙に丁寧に書かれている文字は、後年よく見た、いわゆる「作家文字」みたいな丸っこくて読みやすい文字に比べるとなんだか幼いかんじだったなあ。
「読書クラブ」というネタが印象的だった。ベタなんだけど知性を感じたね。
さて宮沢さん、初対面できたろうさんから「じゃあ何か書いてきて」と課題を出される。
シティボーイズの頭脳はきたろうさんだった。ネタも書いたし演出もした。ゲストを決めるのはきたろうさんに一任されていた。これは最後までそうだった。いや、最後とは限らないが。
そのきたろうさんが、できあがってきた台本を読んで驚いた。
「こんなに面白いコントみたことない。才能に惚れたね。人間に惚れるってことあるんだけど、才能に惚れるってことホントにあるんだねええ。」
ベタ褒めだった。そして次回から「宮沢章夫を前面に押し出そう」と考えた。
9月のジァンジァン公演は「照れ屋の宮沢くん」というタイトルをつけた。あまりにもシャイで喋らなかった宮沢さんを目立たせるためにきたろうさんがこのタイトルをにしたのだ。「作・演出 宮沢章夫」としていたが、この頃は6:4でシティボーイズがネタ作りをしていた。
同時期に大阪の讀賣テレビで画期的な番組企画が進められていた。「どんぶり5656」である。出演は竹中直人、シティボーイズ、西川のりお、中村ゆうじ等。構成に中島らもさんの名前があり出演もしている。これ以降、関西のテレビ局は各局、お笑いとも演劇ともつかないような「とんがった」番組をつくっていく。
余談だが(これ全体が余談ですけど)、初めて「うめだ花月劇場」に行った時、漫才も落語も一緒くたに出演することに驚いた。東京では落語が中心で合間に「色物」と言われる漫才やら曲芸やらが、「落語が飽きないように」出演する。あくまで中身は落語なのね。
大阪は芸によって格差をつけることなく出演順を決めている。全部ではないが。
演劇でもお笑いでも境界線は曖昧だったのだ。それが東京都は違ってたんだよねえ。「当時は」だけど。
演出は当時讀賣テレビ職員だった、現映像作家の中野裕之さん。画期的なくだらなさで最先端の笑いをつくっていた。中野さんは後に讀賣テレビを退社して「タイレルコーポレーション」を設立する。
話は横道。この頃はなんかさ、映画「ブレードランナー」にインスパイアされたような名前が多かったよねえ。映画ってそんなに影響力あるんだねえ。そういえば近田春夫さんはデ・パルマの映画「ファントム・オブ・ザ・パラダイス」から「BEEF」「ジューシーフルーツ」なんかをいただいちゃってまさあねえ。おお!ってなっちゃいました。
中野さんも面白い人ですね。クレーン車をチャーターして自分を釣り上げてもらい、ぐるっと一周させて、「なるほど。こういう絵になるのか。」と、ポンと10万円だかを支払った。ほんの30分くらいもかからなかったという。いや、金の使い方よ!
ねぇ。なんかキマってますね。
後に映画監督なんかやっちゃったりしたけど、とにかく映像センスが凄いよね。
そんな人たちがシティボーイズの周辺に現れてくる時期だった。
次の「シティボーイズショー」のタイトルは「おおいばりの宮沢くん」。
まだシャイで威張らなかったと推察される。この公演から布施絵里が参加する。布施さんもシティボーイズと同じく「劇団俳小」出身。
「劇団俳小」のアトリエをシティボーイズが借りた時に、いわゆる稽古場番として鍵開けやらのためにいた布施さんに大竹さんが軽く声をかけたのだという。
布施さんはその後もシティボーイズの舞台には欠かせない存在として活動を続けていく。
この84年には、シティボーイズを変えていくもう一つの動きがあった。
2月に発売された桑原茂一監督作品「スネークマンショー/楽しいテレビ」である。