海なし県の魚を使った郷土料理🐟
最近阪神先制されてからの逆転多くないですか??
どうも、宮﨑です。
今日は海梨県の、失礼、山梨県の郷土料理をご紹介します。
・煮貝
山梨は海に面していないことから静岡や神奈川から海の幸が運ばれていました。
しかし、江戸時代、生のまま山梨に届けることは難しかったです。
そこで貝は醤油につけることで保存して運びました。
すると山梨に着く頃にちょうど貝に味が染みてこの料理が生まれました。
・めまき
綺麗な水にしかいないというワカサギをアラメや昆布で三角形に巻き、醤油、みりんで煮込んだ料理です。
アラメや昆布は三角形に巻くことで富士山に例えています。
春には"めまき祭り"というお祭りも開催されています。
・富士の介
郷土料理ではありませんが山梨県で作られた新たなサーモンがいます。
その名も『富士の介』
ニジマスとキングサーモンを掛け合わせた大きく育ち、美味しい品種です。
満点青空レストランでも紹介されていました^ ^
以上、山梨県の郷土料理でした。
また次回もお楽しみに🤲
#山梨 #郷土料理 #魚 #釣り #料理 #魚料理 #わかりや水産 #たべや水産 #おさかな検定 #ととけん #東京海洋大学 #さかなクン #海