季節によって形が変わるお寿司❓〜和歌山の郷土料理〜
阪神さん、昨日の得点を少し今日にまわせば・・・
どうも、宮崎です。
今日は和歌山県の郷土料理をご紹介しようと思います。
・クジラの竜田揚げ
和歌山・太地は捕鯨が盛んな地域です。
なんと奈良時代の文献にも鯨を食べていたことが書かれています。
小学校の給食でも提供されているそうです。
・ジャコ寿司
ジャコとはちりめんじゃこではなく、オイカワのこと。
紀ノ川はオイカワが多くいて、素焼きにして煮付けお寿司にします。
夏にはにぎり寿司で食べるのですが、秋になると押し寿司にして食べるんです。
季節によって食べ方が変わるかわったお寿司ですね。
・いがみの煮付け
いがみとはブダイのこと。
黒潮が当たることから南系の魚のブダイも和歌山に生息しているのです。
いがみの煮付けが祝いの席にはなくてはならないとか。
以上、和歌山の郷土料理でした。
また次回もお楽しみに
#和歌山 #クジラ #寿司 #郷土料理 #魚 #釣り #料理 #魚料理 #わかりや水産 #たべや水産 #おさかな検定 #ととけん #東京海洋大学 #さかなクン #海