見出し画像

中学受験しました@関西 第4話 塾選びのポイント

こんにちは、小学6年生と4年生姉妹の母、児童英語インストラクターのMaoです。
2025年1月、長女が関西中学受験の最難関校のひとつである、洛南高校付属中学に合格しました!
噂には聞いていたものの、実際の中学受験は想像以上に大変で、親も娘も挫折しそうになるタイミングを何度も乗り越え、試行錯誤しながら中学受験生活を無事に完走しました。
私たちの約4年に渡る中学受験生活がどのようなもので、どんな壁があり、そしてそれをどう乗り越えたのか。
私たちが歩んだ志望校合格までの道を書き留めておこうと思います。
私たちの経験談が少しでも、過酷な中学受験をサポートする親御さんの参考になれば幸いです。

ここまで3回にわたって「なぜ中学受験を選択したのか」というお話をさせて頂きました。

中学受験の道に進むことを決めた私たちが最初に考えたのはやはり「塾選び」です。

そもそも私たち家族は長女が幼稚園の年長まで関東に住んでいましたので、関東の中学受験の雰囲気はほんのりママ友から聞いていました。
その頃先輩ママが、「早い方は1年生からSAPIX。遅くとも新3年生には絶対塾に入っておかないと席がないよ」、と教えて下さったので、それならば
「2年生の冬までは好きなことや習い事をたくさんさせて、たくさん遊んで、新3年生から入塾」
という先輩ママさんオススメの方法に倣うことにしました。
後々、関西では新4年生から受験準備をされる方も多いと知りましたが、わが家は

・3年生は塾通いと宿題に慣れる時期
・4年生から本格的に4教科の勉強開始
・5年生は週の半分以上塾での勉強
・6年生は毎日塾での勉強


だいたいこんな感じで受験に進んで行く4年間を過ごしました。ギアが年々上がっていくようで子供も私も適応しやすかったので、新3年生からの入塾にして良かったなと思っています。

娘が2年生の秋くらいから本格的に塾を検討し始めたのですが、関西に引っ越してきたばかりで先輩ママの知り合いもいませんでしたので、リアルの声を聞ける機会がありませんでした。なのでネットで候補を絞って行き、気になったところの見学を申し込むというスタンダードな手順で進めました。
重視した点は3つ

①車での送迎のしやすさ
②できる限り少人数クラス
③地域の本部となる教室である事


でした。

①車での送迎のしやすさ
私は電車での通塾は考えていませんでしたので、車での送迎のしやすや、場合によっては塾の近くに駐車場を借りての送迎を視野に検討していました。
6年生にもなると夜も遅くなり、塾通いも毎日のことになるので、親も子も負担なく通塾できる事も大切なのではないかと考えていました。
それに、私の子供時代の経験からも送迎中に親子で対話の時間を持ったり、好きな音楽をかけたり、車の中はリラックスできる時間になると思っていましたので、「車での送迎」が可能な距離というのが1番の条件でした。

②できる限り少人数クラス
これは中学受験を選択した理由と全く同じなのですが、塾であってもできる限り大人の目が行き届きやすい環境を与えたいと思っていました。
友達と切磋琢磨できる教室での集団授業は望むけれど、できる限りでいいので少人数での手厚さのようなものを求めていました。
相談がある時に、先生との面談をお願いしやすい環境が整っているのも大事だと考えていました。

③ 地域の本部となる教室である事
これは関東時代の先輩ママがおっしゃっていた事を参考にして条件に加えました。
教えてくださったご家庭は徒歩で通えるSAPIXの教室ではなく、電車で30分かかる自由が丘の大規模教室に通っていらっしゃいました。

・本部や難関校のクラスに実績の良い先生が集められる場合が多い
・同じく最難関校を目指す友達と切磋琢磨できる環境にある

というようなメリットがあるのだと思います。
ただ、実際これに関しては、どこの教室に通っても最難関の学校を目指すことは出来ますし、合格する子もたくさんいますので、あまり関係ないのかも知れないです。
地元の駅のSAPIXに通う子と大規模教室の自由が丘に通う子、それぞれ難関校に合格されるお子さんはたくさんいました。
ただ、わが家がお世話になった塾は

・志望校別の特別講習や最難関向けの追加講座は本部校で開催される場合が多かった

です。
なので、通える範囲に本部校や大規模校舎があるなら、比較して検討する事をお勧めします。

以上の3つのポイントをベースに選択し、実際見学に行って塾を決めました。
正直条件のどれか一つは諦めないといけないかな、と思っていたのですが、これが運良く全て理想に当てはまる塾が一つだけあったんです。

①立地が繁華街ではなく比較的送迎しやすい
②クラスの人数が最大15人×2クラス
③本部校で熟練の先生方がチームで担当


私の求める条件に完全にマッチしました✨
実際見学に行き、先生の丁寧なお話を伺い、その日のうちに翌週の入塾テストの予約をして帰宅しました。
その後無事入塾テストに合格し、新3年生から受験の完走までお世話になったのは、成基学園SSS(トリプルエス)です。

4年間お世話になって、娘が洛南高付属中学に合格出来たのはSSSの皆さんのお陰です。
京都市内にお住まいの方で難関校を目指していらっしゃるご家庭には特にお勧めします。

こうしてわが家の望む条件に合うのは成基学園SSSひとつでしたので、あまり迷うことなく塾選びはスムーズに進んだと思います。
少人数制のメリットは塾生活の中で何度も実感する場面がありました。勉強だけでなく、精神面までサポートして頂ける環境で、それこそ試験の前日、当日まで手厚く支えて頂いて本当に感謝しています。
少人数制で感じたメリットは今後のnoteでも詳しくお話ししたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!