エルサレムに戻って, 1983年10月9-10日 〜 見たり聞いたり考えたり思い出したりキブツに行ったり.. ヘドバとダビデの「ナオミの夢」 ♫
1983年4月26日に日本を発って 9月28日からパレスチナ/イスラエル 〜 ここまでの振り返り
1983年4月26日に日本を発ってソ連・ヨーロッパ諸国, トルコ・シリア・ヨルダンを旅した後(そこまでの旅については以下 note *1 第3章にソ連・ヨーロッパ諸国旅リンク関連, 第2章にトルコ・シリア・ヨルダンそれぞれの旅 note リンク), 同年9月28日早朝, ヨルダンの首都アンマンを発ってヨルダン川を渡り, 1948年5月「建国」のイスラエルが 1967年6月の軍事侵攻以来, 同年11月の国連安保理決議242号をはじめとする複数の安保理決議の撤退要求に従わぬまま(2021年の現時点で既に54年間, 1983年当時においては16年間)不当な軍事占領を続けているヨルダン川西岸地区に入り, エルサレム旧市街がある東エルサレムに宿をとった(以下 note *2, その第1章で パレスチナ/イスラエル問題を概観, さらに note *8 第2章ではそれを補筆してあらためて パレスチナ/イスラエル問題を概観)。
筆者が パレスチナ/イスラエルを旅したその時代, 1982-83年頃がどんな時代だったか, とりわけパレスチナ人, パレスチナやイスラエル, レバノンに関わってどんな時代だったか, その一端, とはいえ重要かつ重大な一端に触れることになるのが, 以下の note *-1 にある 1982年のイスラエルのレバノン侵攻, そして同年9月にベイルートにおいてイスラエル軍が包囲するパレスチナ難民キャンプ(サブラ・シャティーラ)で起きたパレスチナ難民等虐殺事件(因みに34年後の2016年にノーベル文学賞を受賞することになるユダヤ系アメリカ人の "セレブリティ", アメリカ合州国の紛れもないメインストリームのロック・ミュージシャンである ボブ・ディラン は, その直後に 恥知らずなイスラエル支持ソング を書いて翌1983年の彼の公式アルバム "Infidels", その名も「異教徒たち」に収録している)。
話を戻して, 1983年秋の パレスチナ/イスラエル の旅の3日目は, 西岸地区にあるパレスチナの街, キリスト生誕の地と信じられているベツレヘムを訪問し(note *3), 4-5日目にはジェリコ(エリコ)そしてマサダと死海に行った(note *4)。6日目は, 東エルサレムのエルサレム旧市街を歩き, 西エルサレムでは「ホロコースト記念館」(ヤド・ヴァシェム)を訪ね, とエルサレムの「東西」巡り(note *5)。7日目, 1983年10月4日は, エルサレムをひとまず発って「48イスラエル」の都市ハイファに行き, 今も強く印象に残るパレスチナ人の老人に出会った日(note *6)。8日目, 1983年10月5日は, ハイファから日帰りでナザレへの旅をし(note *7), ナザレから「ハイファに戻って」(note *8), そしてハイファから向かったのはテルアヴィヴ(note *9, *10)。
本章, 以下は 関連 note リンク。
*−1 ノーベル賞の季節になると思い出す, 2016年ノーベル文学賞受賞のボブ・ディラン。ディランの 恥知らずなイスラエル支持ソング は, 1982年イスラエルのレバノン侵攻と同年9月のレバノンにおけるイスラエル同盟者であったキリスト教右派民兵たちによるパレスチナ難民等虐殺事件(ベイルート, イスラエル軍が包囲したサブラ・シャティーラ難民キャンプにて)の直後に書かれ, 1983年リリースのアルバム "Infidels"(「異教徒たち」)に収録。
なお, この一文は(文字通り「この一文」!), 今も胸くそがわるくなる ボブ・ディラン の 恥知らずな 1983年リリースの イスラエル支持ソング についての上掲 note と, 以下の 1983年の自分の旅 note との間に距離を置くための一文なり。
*1 再びの アンマン(ヨルダン), 1983年9月26・27日 〜 第3章で 1983年4月26日に日本を発って, 中東(西アジアおよび北アフリカ)諸国の旅に向かう前までの振り返り: ソ連 および ヨーロッパ諸国, その前の第2章は, ギリシャ・アテネからトルコ・イスタンブールに移動した後の ここまでのイスラーム圏(ムスリム多数派)の国々, 旅 note 振り返り 〜 トルコ, シリア, ヨルダン。
*2 パレスチナ, 1983年9月28・29日 〜 ヨルダン川を渡り イスラエルによる国連安保理決議違反 軍事占領下の西岸地区に入る
*3 ベツレヘム(パレスチナ) 〜 1983年9月30日
*4 ジェリコ, マサダ・死海; 1983年10月1, 2日 〜 そして2021年のいま白昼堂々とパレスチナ人に対する民族浄化の行為を行なうイスラエル
*5 エルサレム旧市街と「ホロコースト記念館」(ヤド・ヴァシェム) 〜 エルサレムの東西; パレスチナ/イスラエル見聞録, 1983年10月3日
*6 ハイファ(48イスラエル, 47イギリス委任統治領パレスチナ)への旅 〜 1983年10月4日
*7 ナザレ(48イスラエル, 47イギリス委任統治領パレスチナ)への旅 〜 1983年10月5日
*8 ハイファ(48イスラエル, 47イギリス委任統治領パレスチナ)に戻って 〜 1983年10月5日
*9 テルアヴィヴ/48イスラエル 〜 ディアスポラ博物館を訪ね, 街ではパレスチナ人達にも会い(1983年10月6日から翌7日)
*10 テルアヴィヴ/48イスラエル, 1983年10月7-9日 〜 ガザから来ていたパレスチナ人一家, そして テルアヴィヴのユダヤ人, パレスチナ人
ふーっ, と一息ついてから次章へ。
パレスチナ/イスラエル問題 概観
前章にもリンクを付した以下 note 投稿の中の「ハイファに戻って」旅 note に入る前の第2章が パレスチナ/イスラエル問題 概観 〜 2021年の今も続くパレスチナ人の悲劇, 「ナクバ」(その前の第1章は「48イスラエル」, 「47イギリス委任統治領パレスチナ」)。
さてさて, 次章以降は, 1983年10月9-10日のエルサレム滞在記。
テルアヴィヴから エルサレムに戻った日, 1983年10月9日 見聞録 〜 その 1
旅日記(の写真)をとりあえず今回も掲載するけれど, その前に前回の旅 note(以下リンク)の第4章の冒頭に書いたことを下にそのまま掲載してから。
パレスチナ/イスラエルの旅の前の前の訪問地域であるシリアの旅 note 辺りから当時の旅日記を振り返りながらその記述をわりあいと丁寧に取り上げてきていたのだが, 今日のこの本 note の下書きに10日ほど前に若干取り掛かった後, 全く別件のことで色々と疲れることがあって(そもそもこの note の内容とは全く関わりないことだけど), しばらく下書きを放置してしまった。本年4月下旬から38年前つまり1983年の同時期に始めたユーラシア大陸「ほぼ」一周の旅を振り返る note 連載をしてきたんだけど, 少し前から遅れが出始め, 期日として38周年のタイミングに合わせて各国各都市各地域の旅 note 投稿をすることができなくなってきた。
というわけで, そろそろこの連載, ちょっと手を抜こうかなと(!)。というか, 旅日記にはギッシリと書き込んであることが多く, 近頃その記述を精査しながらなんてことをやる時間的余裕を確保できなくなっているので, 以下の旅日記の 4/12 以降については, とりあえず貼り付けるだけで一部引用して強調みたいなことも割愛してしまおうと思う。幸いこの辺りではそれほど酷い殴り書きでもないので, スマホはともかく, PCのまぁまぁ大きなディスプレイなら読めると思う(読む人がどれだけいるかは謎なのだが!)。また機会があったら, 今日の note で端折った部分に関してはあらためての note 投稿で取り上げるかもしれない。
以下, 旅日記 3/12 までは1週間ぐらい前に本 note 下書きの続きをやった時に少し丁寧に引用・補足などしているので, そこはそのまま活かすことにする。
上掲, 前回の旅 note からの引用にある「以下の旅日記の 4/12 以降については」や「以下, 旅日記 3/12 までは」に関しては前回の note のことなので, 本 note の以下には当て嵌まらない。今日のこの note では旅日記の全頁に関して, ほんの少ししか引用・補足などしないことにする。
旅日記 1/11
次章は, テルアヴィヴからエルサレムに戻ったこの日の, テルアヴィヴ滞在時に関する思い出し記。
アメリカとUKのロックで育ったのに、ずっと好きだったそのロックの喧騒にうんざり 〜 テルアヴィヴのユースホステルにて(思い出し記)
なぜ うんざりしたのかについては, おおよそのことは前々章にある。つまりパレスチナ/イスラエル問題の歴史的背景 - 英米の直接的な責任が大いにある, 欧州の少なくない数の国々にも言えるが - などを想いながら, この地で英米のロックをバックに騒ぐ欧米の若者を見ていて, 正直うんざりしてしまったのだ(まぁ簡単に言うとそういうこと; もちろん彼ら, 欧米の若者の個々に責任があるのでは決してないし, 些か感傷的な心の動きではあったのだが)。
ただ, 以下の旅日記からの引用の後段にあるように, 「それは別にしても」という部分もあった。それについては, 他の例を挙げながら言うとこんな感じ; 中東(西アジア)諸国や他のアジア諸国を旅していても至るところでコーラ(コカコーラやペプシコーラ)を見た。当時, ちょっと呆れるくらいだった。呆れついでに言うと, 「コカコーラ帝国主義」(笑)。まぁそれとある程度, 似ているところがある。
テルアビブのYHで, ベッドの上で思ったこと。ロックがなりひびき, 大ぜいワイワイさわいでた。ヨーロッパにいたときは, そういうのがむしろいいかんじだった。しかしここでは なぜか イラついた。ロックにも, さわいでる奴にも。場所がワルイのか?
それは別にしても, どこもかしこも 若い奴はロックなのか? オレ自身 好きな方なのだが, しかし何か うんざりしてしまう。アメリカとUKの音楽 ロック。
因みに, あの当時のロックと言えば, 例えば,
まぁ上掲 note に載せた曲はどれも, 自分自身キライな曲では全くないのだが。
1983年10月9日, エルサレムの宿で「テルアビブ」でのことを思い出して書いていた箇所はここ。その下の部分はどうやらその後の旅費の計算などしていたようで。
旅日記 2/11
次章, 普通に(って何だ)見聞録に戻る。
テルアヴィヴから エルサレムに戻った日, 1983年10月9日 見聞録 〜 その 2
旅日記 3/11
旅日記 4/11
ここにいるソルジャーは いつも無線を持ってる。その他, 旧市街 要所要所に 無線を持ったソルジャー はいる。
旅日記 5/11
次章は 翌日の見聞録。
1983年10月10日 見聞録 〜 エルサレム旧市街を歩いたり, 近郊の「キブツ」に出かけたり, その他いろいろ考えた一日
テルアヴィヴからエルサレムに戻っての 2日目。
旅日記 6/11
ゆうべ思ったこと。日本の中産階級(?)あるいは中流(?)なんかよりも, アメリカはもちろん, ドイツ, イギリス, フランスなどのそれの方がずーっと金持ちのように思う。日本株式会社のもうけは, いったいどこに行ってしまってるのだろう。以前もしばしば思ったことだが, きのうドイツ人夫婦と話して, また考えた。
さて,
旧市街は 朝早く歩くといいと思う。
旅日記 7/11
一番近いキブーツに行った。
キブーツ, 要するに「キブツ」のことですね。キブツの住人・労働者に質問。アマチュアの取材みたいなもんだな。
旅日記 8/11
引き続き, キブツの人たちを 質問攻め。まぁ「攻め」たりはしてなくて, 基本的なことに関していろいろ訊いてみた程度なんだけど。で, その後, エルサレム旧市街に戻った。
旅日記 9/11
聖墳墓教会にフラッと入って 黒衣を着た老人に WELCOME, WELCOME で カギのかかったエリアまで案内された。おまけに 最後に祝福のキス 両ほおとおでこ。どうなってんのか よーわからん。アルメニア人だそうです。この教会もアルメニアンかな? 以前 パレスチナ人母子をなぜか邪けんに扱ってた(前記)男なので, おかしな気分だった。
「(前記)」とは, エルサレムの一度目の滞在の時の日記に掲載の意(以前の note にあり)。
それにしても 欧米人団体さんは多い。旗などのうしろをゾロゾロ。日本のそれとほとんど同じじゃないか。ただ日本人はアジア人(団体さんをバンバンやれるアジア人は日本人だけだろう)なので 目立つだけだ。服装がちと地味かもしれんがな。ただ, 日本では 若いのも団体さんにわりと多い。欧米人はごく少ない。日本人は時間なさすぎるねえ。
旅日記 10/11
ここで初めて 日本人団体を見た。一時的な停電のときだったし, コトバがよくきこえなかったが, 「荷物に気をつけて下さい」(!?)とかいう声がきこえたので そうだろう。なぜか グッときて 追いかけたくなったが(なんと! なんと!)まぁやめた。アホらしい!
きのう会ったドイツ人夫婦 にまた会った。彼らは戦時中インドネシアで生まれたそうです。日本が占領中の。よって日本語わりとわかる。カタカナ少し覚えてるみたい。習ったとのこと。彼女の first BF は JAPANESE OFFICER と ダンナのジョーダン。イスラエル人友達いる。明日来るとのこと。
旅日記 11/11
さて, 次いこ。
というか, 今日も note の締めは, 音楽関連で ♫
ナオミの夢 〜 ヘドバとダビデ(1971年)
ナオミ。日本人女性の名前にもあるが, 実はユダヤ人女性の名前にもある(当然ながら発音は微妙に異なるけれど)。
Naomi (nah-o-mi) (נָעֳמִי) is a feminine Jewish name of Hebrew origin. In Hebrew, it means "pleasantness" and was originally pronounced with the stress on the a (the o is a hataf qamatz, marked with a shva to indicate that it is very short). In the Book of Ruth, Naomi is Ruth's mother-in-law, making the name Naomi a Biblical name.
例えば, カナダ人のジャーナリスト・作家・活動家で(日本語の「活動家」という言葉はどうも妙なイメージが纏わり付くことがあるが, 要するに activist, 英語でも時にそういうイメージの問題はあるんだろうけど), イスラエルのパレスチナ占領やアパルトヘイト体制に対する批判者でもある ナオミ・クライン(Naomi Klein, 1970年5月8日生まれ)も, ユダヤ系の人。というか, 要するにユダヤ人。
Naomi Klein was born in Montreal, Quebec, and brought up in a Jewish family with a history of peace activism. Her parents were self-described hippies who emigrated from the United States in 1967 as war resisters to the Vietnam War. Her mother, documentary film-maker Bonnie Sherr Klein, is best known for her anti-pornography film Not a Love Story. Her father, Michael Klein, is a physician and a member of Physicians for Social Responsibility. Her brother, Seth Klein, is an author and the former director of the British Columbia office of the Canadian Centre for Policy Alternatives.
Criticism of Israel
In March 2008, Klein was the keynote speaker at the first national conference of the Alliance of Concerned Jewish Canadians. In January 2009, during the Gaza War, Klein supported the Boycott, Divestment and Sanctions (BDS) campaign against Israel, arguing that "the best strategy to end the increasingly bloody occupation is for Israel to become the target of the kind of global movement that put an end to apartheid in South Africa."
In summer 2009, on the occasion of the publication of the Hebrew translation of her book The Shock Doctrine, Klein visited Israel, the West Bank, and Gaza, combining the promotion of her book and the BDS campaign. In an interview to the Israeli newspaper Haaretz she emphasized that it was important to her "not to boycott Israelis but rather to boycott the normalization of Israel and the conflict." In a speech in Ramallah on June 27, she apologized to the Palestinians for not joining the BDS campaign earlier. Her remarks, particularly that "[Some Jews] even think we get one get-away-with-genocide-free card" were characterized by Noam Schimmel, an op-ed columnist in The Jerusalem Post, as "violent" and "unethical", and as the "most perverse of aspersions on Jews, an age-old stereotype of Jews as intrinsically evil and malicious."
Klein was also a spokesperson for the protest against the spotlight on Tel Aviv at the 2009 Toronto International Film Festival, a spotlight that Klein said was a very selective and misleading portrait of Israel.
さてさて, ここまで ナオミ・クラインの方に結構な紙幅, いや note 幅を使ったところで, そろそろ, ナオミ・クラインとは関係ない方のナオミ, イスラエルのデュオによる往年のヒット曲「ナオミの夢」へ。
さて, あの歌を歌ったデュオについては,
ヘドバ・アムラニ (חדוה עמרני, Hedva Amrani 1944年3月24日 - )
女性。イスラエル生まれ。祖父母はイエメンからの移民。解散後はヨーロッパを中心にソロ歌手として活躍。医師ダドリー・ダノフと結婚。現在はアメリカ在住。
ダビデ・タル(דוד טל, David Rosenthal 1942年2月24日 - 1999年)
男性。ロシア人の父とポーランド人の母の間にフランスで生まれる。後に心臓病により死去。
ヘドバとダビデ(HEDVA & DAVID/ヘブライ語: חדוה ודוד)は、イスラエルの歌手グループ。
二人はイスラエル軍の音楽隊で知り合い、退役後の1965年にデュオグループとしてプロデビューし、ファースト・アルバム『二人のフォーク歌手(מעלה דודי פטימר)』に収録されたグルジア(現・ジョージア)のフォークソング「ゴーゴリ・ゴーゴリ(גוגולי גוגולי)」が話題を集めた。
1970年、世界47ヶ国の代表が出場した第1回東京国際歌謡音楽祭(翌年から世界歌謡祭に改称)にイスラエル代表として出場し、ヘブライ語の楽曲
「ANI HOLEM AL NAOMI(ヘブライ語: אני חולם על נעמי;英語:I Dream of Naomi)」を歌いグランプリを受賞。その後、二人が一週間東京に滞在している間に日本語の詞を付けレコーディングし、翌年1月25日、「ナオミの夢」のタイトルで発売、大ヒットした。1970年代後半に解散。
上記の通りで, ヘドバとダビデの二人は イスラエル軍(の音楽隊)で知り合ったようで ... というわけで, 「ナオミの夢」を載せる前に,
以下の note 3本へのリンクを貼っておきます。
*1 「兵役拒否」 (イスラエル映画, 2019年) を観て 〜 その1
*2 「兵役拒否」 (イスラエル映画, 2019年) を観て 〜 あらためて
*3 イスラエルの高校生60人が兵役を拒否し、1948年イスラエル「建国」に伴うナクバ(7, 80万人のパレスチナ人が故郷を失う)に言及
ではでは,
「ナオミの夢」 ♫
ヘブライ語ヴァージョン ♫