見出し画像

歌詞和訳 〜 Something So Right(ポール・サイモン)

音楽の世界の小さな巨人ポール・サイモン, 今年は傘寿!

音楽の達人ポール・サイモン。幸い, これまでに 2度ライヴを観たことがあって、1991年10月12日に Born at The Right Time Tour の際の来日公演を東京ドームで妻と2人で観て、また、2009年7月11日にはサイモンとガーファンクルとして来日した時の東京ドームでのライヴを妻子と3人で観て、それぞれ, 素晴らしいライヴ・パフォーマンスを堪能することができた。

「洋楽」という言葉の定義は非常に曖昧で .. で始まる約2週間前の note 投稿の中で以下のように書いていた通りで、自分にとって「洋楽」の世界に入るその扉を開けてくれたのは サイモンとガーファンクル, そして、その殆どの歌の作詞・作曲者である ポール・サイモン だった。だから、そんな彼のライヴを生観・生聴きする機会を得られたことは, 至上の喜びだった。

1960年生まれの自分が「洋楽」を聴き始めた時って、どんな「洋楽」、どんな曲・歌を聴いていたんだろうか。思い出そうとすると真っ先に浮かんでくるのは「マンダム」(実際には「マンダム」というタイトルの歌ではなくマンダムのテレビ・コマーシャルで流れた歌, 邦題「男の世界」)、ショッキング・ブルーの邦題「悲しき鉄道員」、そしてサイモンとガーファンクルの非常に沢山の曲・歌・歌詞。
中でもその後の「音楽人生」(才能も無かったしプロの音楽家になどなったことはないけれども下手くそギタリストながらバンドをやってた時期はあったしリスナーという立場で言えば音楽は人生の傍らにあった「ほぼ」常に [*1], そんな意味合いでの「音楽人生」)に与えた影響ということにおいて最も重要な存在はサイモンとガーファンクル, 「洋楽」の世界に入るその扉を開けてくれたのは サイモンとガーファンクル, そして、その殆どの歌の作詞・作曲者である ポール・サイモン だった。

*1 「ほぼ」常に, と書いたのは、いくらニーチェが言うように(言っても言わなくても, 笑)「音楽がなければ、人生はただの間違い」であったとしても、しかしそんな音楽でも, 必ずしも「常に」人生の傍らにあるというのではないから。当然ながら音楽といえども「万能」ではないわけで。個人的体験だけど!

ここまで、今日も前説が長い!

と言っておいて、もう少しだけ。ポール・サイモンは 1941年10月13日生まれだから、今年の誕生日を迎えると御歳80歳の大台、日本的に言えば傘寿に(!)。あれはもともとは数え年で言うわけなので細かいこと言い出すと既に傘寿になってるわけだけど(笑)。とにかくメデタシめでたし。彼のインスタグラムをフォローしているが、まだまだ元気なようだし、音楽の世界の小さな巨人の, ますますの長寿を期待したいところ。

先週のインスタグム投稿。これは 9年前、2012年のロンドン、ハイド・パークでの "The Obvious Child" ♫

This week on the Hyde Park 2012 set list is the “The Obvious Child”

以下は今日というか昨日というか、現地時間で言えば 2021年4月26日のインスタグラム投稿。同じく 2012年のハイド・パークでのライヴ, Ladysmith Black Mambazo との共演で “Homeless” ♫

This week on the Hyde Park 2012 set list is “Homeless” with Ladysmith Black Mambazo!

ほら, ポールがまた韻踏んでるよ .. の中の曲 "Something So Right" 〜 歌詞和訳

Something So Right(邦題「何かがうまく」, 直訳・逐語訳したなら「何かがとてもうまく」なんだろうけど, 確かに邦題としてはそれではシマラナイ感じ)は、ポール・サイモンが 1973年5月5日にリリースしたアルバム "There Goes Rhymin' Simon", そのレコード, LP の A面4曲目に収録されていた曲。

邦題「ひとりごと」だったあのアルバムのオリジナルの(つまり英語の)タイトルをあえて日本語に訳すなら(意訳だけど)「ほら, ポールがまた韻踏んでるよ」といったニュアンスになるんだろうけど(たぶん!)、この歌の歌詞、そう矢鱈と踏みまくっているわけではないにしても、まぁ探せば "sight", "right" とか、"long", "strong", そして "see", "me", それから "bold" とワン・ライン挟んでの "told" など、其処彼処で韻を踏んではいる。無理に探すこともないけど(笑)。

最初に載せるのは, アルバム収録スタジオ・ヴァージョン(素晴らしい!)。そして その下にリンクを貼る 2つのヴィデオは、1980年の映画 "One-Trick Pony" からのもの(だと思う, YouTube 上のこのヴィデオの録音音質上, 後半でやや音が割れているのだけはやや残念だけど)と、1977年のテレビ出演の際のライヴ・ヴァージョン。映画のものでは ポールがエレクトリック・ギターを弾きながら歌っているのに対し、テレビ出演時は アクースティック・ギターで弾き語っていて雰囲気がやや異なり、これがまた沁みる。

Something So Right 〜 from Paul Simon's third solo studio album "There Goes Rhymin' Simon" released on May 5, 1973 ♫

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた英語歌詞を削除しました。英語歌詞・原詞は公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.9.2 加筆/削除/編集)。

..............................

熱を出すと 君は冷たい水を持って来てくれたよね
君の瞳には愛の光が輝いていたよ
君が落ち着かせてくれるまで, 僕はうなされていた
少し時間はかかったけれど君のお陰で楽になったよ

何かがうまくいかないとき
僕はすぐそれを認めるんだ
僕はすぐにそれを認めるのさ
だけど確信するのは最後の最後なんだ
何かがうまくいってる場合はね
おお, まるで自分を失うみたい
混乱しそうになるんだよ
それって珍しいことだからね
おお, 何かがすごくうまくいくってことに馴染めないんだ
すごくうまくいくってことにね

中国では壁を築いたんだってね, 千マイルもの長さの
よそ者が入ってこないように, 頑丈な壁にしたんだ
それで僕は自分の周りに壁を作ったんだ, 見えない壁をね
僕に近づくには少し時間がかかるってわけさ

何かがうまくいかないとき
僕はすぐそれを認めるんだ
僕はすぐにそれを認めるのさ
だけど確信するのは最後の最後なんだ,
何かがうまくいってる場合はね
そうさ, まるで自分を失うみたい
混乱しそうになるんだよ
それって普通なことじゃないからさ
誓って言うけど
何かがすごくうまくいくってことに僕は馴染めないんだ
すごくうまくいくってことにね

愛してるって言葉を絶対言わない人っているね
気持ちをはっきり表わすのは流儀じゃないってわけさ
愛してるって言葉を絶対言わない人っているよね
でも子供みたいに, 自分には言ってほしいって思ってるのさ

何かがうまくいかないとき
僕はすぐそれを認めるんだ
僕はすぐにそれを認めるのさ
だけど確信するのは最後の最後なんだ,
何かがうまくいってる場合はね
そうさ, まるで自分を失うみたい
混乱しそうになるんだよ
それって普通なことじゃないからさ
誓って言うよ, 何かがすごくうまくいくってことには馴染めないのさ
すごくうまくいくなんて
おお.. すごくうまくなんて

... ♫ ... ♫ ..

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた英語歌詞を削除しました。英語歌詞・原詞は公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.9.2 加筆/削除/編集)。

..............................

熱を出すと 君は冷たい水を持って来てくれたよね
君の瞳には愛の光が輝いていたよ
君が落ち着かせてくれるまで, 僕はうなされていた
少し時間はかかったけれど君のお陰で楽になったよ

何かがうまくいかないとき
僕はすぐそれを認めるんだ
僕はすぐにそれを認めるのさ
だけど確信するのは最後の最後なんだ
何かがうまくいってる場合はね
おお, まるで自分を失うみたい
混乱しそうになるんだよ
それって珍しいことだからね
おお, 何かがすごくうまくいくってことに馴染めないんだ
すごくうまくいくってことにね

中国では壁を築いたんだってね, 千マイルもの長さの
よそ者が入ってこないように, 頑丈な壁にしたんだ
それで僕は自分の周りに壁を作ったんだ, 見えない壁をね
僕に近づくには少し時間がかかるってわけさ

何かがうまくいかないとき
僕はすぐそれを認めるんだ
僕はすぐにそれを認めるのさ
だけど確信するのは最後の最後なんだ,
何かがうまくいってる場合はね
そうさ, まるで自分を失うみたい
混乱しそうになるんだよ
それって普通なことじゃないからさ
誓って言うけど
何かがすごくうまくいくってことに僕は馴染めないんだ
すごくうまくいくってことにね

愛してるって言葉を絶対言わない人っているね
気持ちをはっきり表わすのは流儀じゃないってわけさ
愛してるって言葉を絶対言わない人っているよね
でも子供みたいに, 自分には言ってほしいって思ってるのさ

何かがうまくいかないとき
僕はすぐそれを認めるんだ
僕はすぐにそれを認めるのさ
だけど確信するのは最後の最後なんだ,
何かがうまくいってる場合はね
そうさ, まるで自分を失うみたい
混乱しそうになるんだよ
それって普通なことじゃないからさ
誓って言うよ, 
何かがすごくうまくいくってことには馴染めないのさ
すごくうまくいくってことにね

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた英語歌詞を削除しました。英語歌詞・原詞は公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.9.2 加筆/削除/編集)。

..............................

熱を出すと 君は冷たい水を持って来てくれたよね
君の瞳には愛の光が輝いていたよ
君が落ち着かせてくれるまで, 僕はうなされていた
少し時間はかかったけれど君のお陰で楽になったよ

何かがうまくいかないとき
僕はすぐそれを認めるんだ
僕はすぐにそれを認めるのさ
だけど確信するのは最後の最後なんだ
何かがうまくいってる場合はね
おお, まるで自分を失うみたい
混乱しそうになるんだよ
それって珍しいことだからね
おお, 何かがすごくうまくいくってことに馴染めないんだ
すごくうまくいくってことにね

中国では壁を築いたんだってね, 千マイルもの長さの
よそ者が入ってこないように, 頑丈な壁にしたんだ
それで僕は自分の周りに壁を作ったんだ, 見えない壁をね
僕に近づくには少し時間がかかるってわけさ

何かがうまくいかないとき
(僕はすぐそれを認めるんだ)
(僕は)すぐにそれを認めるのさ
だけど確信するのは最後の最後なんだ,
何かがうまくいってる場合はね
そうさ, まるで自分を失うみたい
混乱しそうになるんだよ
それって普通なことじゃないからさ
何かがすごくうまくいくってことに馴染めないんだ
すごくうまくいくってことにね

愛してるって言葉を絶対言わない人っているね
気持ちをはっきり表わすのは流儀じゃないってわけさ
愛してるって言葉を絶対言わない人っているよね
でも子供みたいに, 自分には言ってほしいって思ってるのさ

何かがうまくいかないとき
僕はすぐそれを認めるんだ
僕はすぐにそれを認めるのさ
だけど確信するのは最後の最後なんだ,
何かがうまくいってる場合はね
そうさ, まるで自分を失うみたい
混乱しそうになるんだよ
なぜって それって普通なことじゃないからさ
誓って言うよ,
何かがすごくうまくいくってことには馴染めないのさ
すごくうまくいくってことにね

歌詞和訳, その他の "There Goes Rhymin' Simon" 〜 "Kodachrome", "Take Me to the Mardi Gras", "American Tune"

1) あのアルバム、レコード, LP の A面1曲目, 超絶ゴキゲンなポップ・ソング "Kodachrome" ♫ .. ヨーガクを聴き始めて半世紀、(ヨーガク的な日本の歌を含め)いまだこれ以上に「極上」のポピュラー・ソングを聴いたことがない。音楽というのは自分にとってまずは極めて私的な体験だから当然ながら自分の音楽嗜好上の趣味・テイストがそう言わせている訳だけれども、実際、ないなぁ。中1の時にアルバムを買って(買ったのは3歳年上、当時 高1だった現在ミュージシャンの兄貴かも)聴いたコレ以上にゴキゲンな曲って、それ以前に作られて世に出された曲の中にも、その後の48年の間に世に現れた曲の中にも、1曲としてない。完璧なポップ、ポピュラー・ミュージックの頂点、正真正銘、これが最高。その, "Kodachrome" の音源と歌詞と、筆者による歌詞和訳 ♫

2) 同じアルバムの A面3曲目、今日取り上げた "Something So Right" の直前に収録された曲 "Take Me to the Mardi Gras", 本当に ニューオーリンズのマルディグラ に行った気分になってしまうあの曲、あの歌の音源と歌詞と、筆者による歌詞和訳 ♫

3) 同じく "There Goes Rhymin' Simon", レコード LP, B面の1曲目に収録されていた "American Tune", その音源(アルバム収録ヴァージョンは YouTube 上にないのでオルタナティヴ・ヴァージョン)と歌詞と、筆者による歌詞和訳。今は使わないけど、この頃はまだ「拙訳」なる自虐表現を使っていた。筆者は「拙者」なるも、拙者による歌詞和訳は良薬、じゃなかった苦くない良訳だと思うぞ(笑)。なお、以下の 2点目の方では "American Tune", 歌詞和訳の他、歌詞やメロディの背景などをしつこいまでに縦横無尽、勝手気儘に探究, さらに S&G 時代の "America" の音源、歌詞、筆者による和訳歌詞つき ♫

"American Tune", 音源と歌詞と筆者による歌詞和訳を載せつつ、この「アメリカの歌」とは何だったのか ... という大風呂敷を広げ、そうやって「アメリカ」を探す旅に出る note ♫


いいなと思ったら応援しよう!