![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138267471/rectangle_large_type_2_883395f08b4541d9af0e76a963ee4446.png?width=1200)
中学の理科の思い出
私はあまり勉強をしなかったが、中学2年の理科の先生のことはよく覚えている。
授業中に、人生において困難の乗り越え方を教えてくださった。
目を瞑ると、今でもその情景が昨日のことのように思い出される。
![](https://assets.st-note.com/img/1713880057014-DtUeOFH00j.jpg?width=1200)
困難の乗り越え方とは
困難とは、具体的に言うと、
”急に大がしたくなること”
そして、
乗り越え方とは、
”NOGUSOの仕方”
である。
これは他では聞けない…はず。
それでは、いってみよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1713880176812-zA2iVOwiKv.jpg)
聞きたくないし!
その1 一目につかない場所を探すべし!
もし、周りにトイレがない環境に置かれていることを想定してほしい。やばい、コンビニもスーパーも、何もない…
そんなピンチでも大丈夫!
まずは、一目につかない場所。
そして、下が土であること。
これさえあれば、怖いものなんて何もない。
登山をする人なら、ご存知かもしれません。
登山中はトイレがないので、草木の茂みに隠れて用を足すこともあります…。
その場合の隠語として、こんな言い回しがあります。
女性は「花摘みにいってきます。」
男性は「キジ打ちにいってきます。」
これで、友人が一緒でも安心ですね!
![](https://assets.st-note.com/img/1713880265310-C6JFJh2A7U.jpg)
って、なりませんね…
その2 穴を掘るべし!
後処理のことも考えないといけません。
近くにある、石や木の棒でもなんでも使って、穴を掘るのです。
穴を掘るのは、用を足した後に土で隠せます。
そして、もう一つ大切なことがあります。
穴を掘った土で、”金隠し”を作るのです。
”金隠し”とは、和式便所のあの、出っ張りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713878861295-RXjdlQtnKn.jpg?width=1200)
もしものための、リスク回避です。
いくら一目のつかないところを選んで用を足したとしても、誰かが来た場合、せめて大事なところは隠せるようにしておきましょう。
その3 拭けるものはなんでも使え!
手持ちにトイレットペーパーなんて持参している人はいないと思います。登山をする人なら、緊急用で持参していてもおかしくはありません。
ポケットティシュがあればいいのですが、ない場合はハンカチや何かの紙切れなど、何もなければ、葉っぱでもなんでも使いましょう。
緊急を要しますので、冷静かつ時短の気持ちを忘れずに。
もし、何もなくて拭けない場合ですが、こんな対処の仕方があります。
時間はかかりますが、踏ん張った状態で10分程度お待ちください。乾燥するのを待ちましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1713880304654-D2CrdOmu0r.jpg?width=1200)
思い出は美化される
あの先生の授業は、いつまでも私の心の中で輝いて刻み込まれています。
キラキラと輝いていた、先生の雑談。
あの先生、今、どうしているかな…
って思ってたら、娘が通っていた中学校にいました。
大きいと思っていた先生の体は、おじいちゃんみたいに小さくなっていました。
それでも元気そうでしたので、とっても安心です。
先生と話すチャンスがあれば、あの時の授業は決して忘れません。そして、後世に伝えますって、ご報告をしようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1713880349813-0BsWfh1ePq.jpg)
ここで紹介しました、NOGUSOのやり方ですが、自己責任でお願いします。
クレームは一切受け付けません。
新しい技やアップデートされた情報をお持ちの方、そして実際にやってみましたなどのご感想は歓迎します。
ぜひコメント欄へお願いします!
![](https://assets.st-note.com/img/1713880430878-qQ6Vp7dtX5.jpg)
じゃ、ないでしょ…