見出し画像

【アートをぶっ壊す!】ネオ・ダダって何?ジャスパー・ジョーンズとラウシェンバーグの反発

彫刻家の大黒貴之です。

今回はネオ・ダダという1950年代末にアメリカで起こったアートの動向をロバート・ラウシェンバーグとジャスパー・ジョーンズの作品をベースにしながらお話します。

ネオ・ダダは、抽象表現主義の後の潮流に乗った動向で、第一次世界大戦時にヨーロッパで隆起したアート運動「ダダ」に類似していることから「ネオ・ダダ」という概念を当てはめられたと言われています。ダダとは、ルーマニア語で二重の肯定を意味します。

彼らは日常的なテーマや物質を絵画に取り込んだ

ネオ・ダダの表現の特徴としては、身近にある日常的なものをモチーフにしているところです。そして日常品や工業製品を作品の中に取り込んでいます。

例えば、複数の既製品や新聞、雑誌の切り抜きなどのイメージを流用した表現技法である「アッサンブラージュ」や「コラージュ」が多用されています。同時にネオ・ダダは、抽象表現主義の次の潮流に位置しており、彼らの作品には抽象表現の特色が強く残っています。

ラウシェンバーグは、そのコラージュ技法を発展させました。そして日常的な既製品を絵画の中に流用し「コンバイン・ペインティング(結合する絵画)」と名づけました。

1955年に発表された「モノグラム」という作品を見ると本来は壁に掛けるはずのキャンパスを地面に直置きしてその中心に雄羊の剥製とタイヤが設置されています。

アメリカ的な即物主義(物質的に形のないものには価値がないという考え)と抽象表現主義を彷彿とさせる絵画空間が同居しているのがわかります。

ジャスパー・ジョーンズは、旗や数字など日常的なモチーフを作品の中に取り入れました。彼は日常の中にある「アメリカ国旗」や「的」「数字」などをモチーフにしています。

また、蜜蝋を使用した技法によって、抽象表現にみられるような筆跡を残しながらも旗や的などの平面的な記号を用いています。また、記号の平面的要素を取り込むことによって筆跡のタッチから表れる絵画の空間性や奥行を否定しています。

それらの作品からは、日常品の既製品や廃材でさえも、キャンパスに描かれた絵画と同じ一つの物質に過ぎないということが示唆されているかのようです。

アンチテーゼ:抽象表現に対する反発:ダダイズム


「抽象表現とかなんとか崇高なこと言っているけどさぁ、そんな高飛車に構えた「絵画のための絵画」も人が生活の中で使っている日常品や既製品も、一つのモノなんじゃないの?だから俺たちが目の前にある旗や数字を描いたり剥製とかタイヤとか日用品を絵画に中に取り込むことはそれまでの概念にあった絵画となんら変わりないんだよ。」

つまり抽象表現主義が主張していた「究極の絵画とは?」というアート論に対して、そんなものは日常品と同じモノなんだよ!というアンチ・アートを提唱したのです。

このネオ・ダダの2人の作家が日用品や既製品を絵画の中に取り入れたことは次世代のポップ・アートやコンセプチュアル・アートへの道を切り開く起点にもなりました。

・・・・・

このような関連記事も書いています。

・・・・・

参考文献です

・・・・・

こちらも運営中です。
記事がいいなと思ってくださった方は、「いいね」や「フォロー」してもらえるととても嬉しいです!

https://k-daikoku.net/
ホームページです。これまでに制作した作品や展覧会風景などを掲載しています。

https://www.instagram.com/takayuki_daikoku/
Instagram:【本体アカ】作品の写真をアップ中。「両義の間に発生する揺らぎ」のようなものを意識し、2次元と3次元、内と外、静と動、自然、文化、人の心理など、相反する二項の間で揺れ動いている関係性、「間–振動(かん-しんどう)」という観念を作品に転換しています。

https://www.instagram.com/art_studio_daikoku/
Instagram:【スタジオアカ】彫刻家、大黒貴之が運営するスタジオです。Art Studio DAIKOKUでの制作風景や作品など、その舞台裏を発信していきます。

https://www.youtube.com/channel/UCMIySMgSItrsbcL4_yb0Kkg
You Tube:作品、展覧会、制作風景などをアップしていきます。作品がどのように完成していくのかというプロセスも知っていただけたらと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?