【人生が生きやすくなる】マイルールの作り方
「しないといけない」
「そういえば、あれもできていない」
「やらなくちゃ」
生きていると、やらなきゃいけないことがたくさんあるように感じる。実際には生きていくためにやらなきゃいけないことはあって。水を飲まないといけないし、ご飯を食べないといけないし、そのために仕事をしてお金を稼がないといけない。
生きにくい、と感じる人。生きづらさを抱えて生きている人はきっと多い。
でも一度立ち止まって考えてみる。休日。何も予定がない日。今その瞬間、寝っ転がってみる。ただ床に大の字になって、ぼーっとしてみる。
本当は、何もしなくてもいい。
何もしていない。何もない。何もしなくて、ただぼーっとしていても、生きてはいる。
ずっとそのままでいれないことは、確かだけれど。
「でも確かに何もしなくても生きてるな。」
まずはそれを感じることから始められたらいいんだと思う。
人生を複雑にしているのはいつも自分
やらなきゃいけないことなんて、本当はそんなにない。たくさんあるように思って、なんとなく、あれもこれもと思い浮かべて、あると思っていて。
全然できない、やれていない。と心のどこかで感じてしまっている。
複雑にしているのは、自分なんだ。
だからシンプルにする。それだけでいい。
自分だけのルールを決めてしまう。自分が一番心地よくて、自分を大事にできる状態でいることが大事だから。
マイルールを作ると、人生がシンプルになって、生きやすくなってくれる。
人生が生きやすくなるマイルールの作り方
①【前提】自分を強制しないとできないことは、自分の人生に必要のないこと
「頑張ろう!」「頑張らなきゃ!」
一見いい言葉にも聞こえるけれど、こんな経験がある。
「英語の勉強、頑張ろう!」「今年は資格取るために、頑張らなきゃ。」
そうして何度続かなかったことか。結局やめてしまったことか。
最初は意気込んで(特に年始はモチベーションが高い)、始める。でも2、3ヶ月後、続いていない。さあ4月。新しい年度が始まる。ここから!ゴールデンウィーク、時間があるから始めよう!
そんなふうに何度もスタートしては、終わり。結局ズルズルとまた年末が見てきてしまう。
僕もそうだった。何にも続かない。英語の勉強なんて本当に「今年こそは話せるようになる!」と何度言ってきたことか。いつもダメだなと思う。
だから僕は頑張らない、と決めた。
出会ったある女性が言っていた。
②自分を空っぽにしてみる
いったん立ち止まろう。
その場に寝転んでみよう。上を向く。目を閉じたって構わない。天気が良ければ、空を見上げてみるのもきっといい。
ただぼーっとしよう。呼吸をしっかり。鼻から吸って、鼻から出す。別に口からでもいいね。そんなにこだわらなくていい。
今この瞬間、何もしていなくても、生きてはいることを感じる。呼吸だけをしていて、いろいろ考えたりもしてしまうかもしれないけれど。ぼーっともしているけれど。
何もない。今この瞬間にやらないといけないことはない。今の自分には何もないことをただ感じてみる。
いったん自分をフラットにしてみよう。自分の中を、空っぽにしてみよう。上でも下でもなく、右や左に偏っていることもない。自分の、真ん中。心地いい、ここ。そこにいてみる。真ん中を、探してみる。
それからだ。空っぽになってから「大事なもの」を思ってみてほしい。好きな人のことを思う。好きなことを思う。好きなものを思う。僕は梨花を思い出して、書くことを思って、また早く沖縄の離島に行きたいと思った。あとは特に思い浮かばなかった。
その大事なものを大事にするために、起きあがろう。それからノートでも紙でもいい。大事なものを大事にするために、「やらない」ことを一つずつ、決めていくんだ。
③「〇〇ない」ことを決める
ここがスタートだ。
やらない、しないことを決める。
判断基準は、自分を強制しないとできないこと。自分の人生に必要のない「〇〇ない」をあげていけばいい。
もっと細かくて具体的な僕の「やらないことリスト」がみたい人は、公式LINEに「マイルール」と入力してご連絡ください。プレゼントします。コピーして使えるように、空欄の「やらないことリスト」も添付してお送りしますのでぜひ。
④〇〇たいことをやる
やらないこと、しないことが決まれば、もうそのことはしなくていい。これはやろうかなと迷った時はそのしないことリストの基準で考えて判断していけばいい。
なんとなくで悩まなくてよくなる。それがシンプルになっていくということだ。
それでようやく「やりたい」「したい」ことに夢中になれると思うんだ。
僕は自分にとって「どうでもよくないこと」を大事にできたらいいなと思っている。
やらないことを決める基準は、自分を強制しないとできないこと=「どうでもいいこと」だ。
だからその逆のどうでもよくない大事なものもリスト化していけるといい。
これも同じく、もっと細かくて具体的な僕の「どうでもよくないことリスト」がみたい人は、公式LINEに「マイルール」と入力してご連絡ください。プレゼントします。コピーして使えるように、空欄の「どうでもよくないことリスト」も添付してお送りしますのでぜひ。
想いを言葉にする、だから言葉を行動に移せる
みんなに想いがある。でも思っているだけの人だ多かったりする。だからなんとなく「やらなきゃ」「しないといけない」が自分の中で自分を埋め尽くしてしまっている感覚になる。
だからマイルールを作って、書いて、想いを言葉にしていこう。
具体的にできればできるほど、いい。
しないことが明確になって、したいことを大事にできる。
迷わなくなって、複雑だと思っていたものが、シンプルになると僕は思うし、僕自身はこれをやってシンプルに生きれるようになった。
行動する人だけに”何か”が起こる
人生はシンプルだ。
もし複雑だと思っているならば、それは自分がそうしているのかもしれない。
複雑だと思えば、複雑だし、シンプルだと思えれば、シンプルになっていく。そう思えばそう。
だからそう思えるかどうかだ。
ただシンプルになればいいということでもない。シンプルになれば何かいいことが勝手に起こってくれるわけでもない。
だから行動するんだ。
動いた人にだけ、何かが起こる。
シンプルになれば、きっと動きやすくなる。マイルールはそのスタートでしかない。
いつだってシンプルに。考えるべきは、これからどうするか。
今年こそは、「しない」を決めて、「したい」を大事に。
生きやすく、息しやすく、生きていこう。
生きづらさを感じるあなたへ
シンプルにした物書きより
※
もっと細かくて具体的な僕の「やらないことリスト」「どうでもよくないことリスト」がみたい人は、公式LINEに「マイルール」と入力してご連絡ください。プレゼントします。コピーして使えるように、空欄の「やらないことリスト」「どうでもよくないことリスト」も添付してお送りしますのでぜひ。
※
書きたい人。想いを言語化したい人。目標を立てて今年をスタートさせていきたい人。たちと、対話してます。
自分を知ることから、すべてがはじまる。
ご依頼はこちらの公式LINEから「パーソナルセッションを受けたい!」とご連絡ください。よろしくお願いいたします。