見出し画像

さかな 魚 肴

夏の暑さも去り、ようやく涼しくなってきましたね。

あまりの暑さに、夏の間はお酒を飲む気力もわきませんでしたが、これからは美味しいお酒が飲めそうです。

私は日本酒が好きなので刺身を肴に飲みたいものです。

さて「魚」と書いて「さかな」「うお」と二種類の呼び方がありますが、この違いがなにか分かりますか?

食材として使うものは「さかな」

動物として見る物は「うお」

なのだそうです。

そして、酒のつまみの事を

「肴(さかな)」

と書きますが、「さかな」と呼ばれるのはどうしてか知っているでしょうか?

実は、昔は魚介類、野菜を含む全ての副菜は「菜(な)」とよんでいました。

ご飯の方は「飯の菜」と呼ばれ、

関東では「惣菜(そうざい)」
関西では「おばんさい」

と名前を変えてゆくことになります。

そして、酒のつまみにする食べ物は

「酒菜(さかな)」

と呼ばれていました。

その酒のつまみの中で、

「煮ても良し」「焼いても良し」

の代表選手だった

「魚(うお)」が江戸時代から「さかな」と呼ばれ、

ご飯の副菜として出される魚料理全般「魚(さかな)」と呼ぶようになったのでした。

そして「肴」という漢字が酒のつまみの「さかな」に当てはめられたのでした。

ちなみに酒菜には2種類あり、

肉や魚料理は「真菜」

植物性の料理は「蔬菜(そうさい)」

と呼ばれていました。

そして、真菜の方を格調の高い料理として扱い、真菜を料理したり、神前に供えるために用いた板を真菜板と呼び、これが現在の「俎板(まないた)」になっています。

調べて掘り下げていくと日本語は本当に面白いですね。


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
参考資料・サイト
語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/sa/sakana.html

肴 Wikipedia:

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

いいなと思ったら応援しよう!