![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156931723/rectangle_large_type_2_ab38d4350353c2cc3260f9bcdd881b42.jpg?width=1200)
日本酒イベントレポート:SAKE MEETING 2024 -秋-
SAKE MEETING 2024 -春-に参加してきました。
今回はその様子をレポートします。
■イベント概要
![](https://assets.st-note.com/img/1728080664-BW4NIDGJitsS9fbdzol2jnZQ.jpg)
~SAKE MEETINGって?~
茨城県内から集結した17の蔵元から、お好きなお酒を選んで飲みくらべができる試飲会。
日本酒が好きな方や興味がある方に、気軽に日本酒と出会っていただけるイベントです。
<開催概要>
【開催日時】
《2024秋は事前予約制となります》
2024年10月5日(土)AM11:00~PM3:30
【場 所】
アトレ取手 4階「たいけん美じゅつ場 VIVA」
【予約詳細】
<事前予約はこちらから>
《1部》AM11:00~PM1:00(受付 AM10:30~AM11:30)
《2部》PM12:15~PM2:15(受付 AM11:45~PM12:45)
《3部》PM 1:30~PM 3:30(受付 PM 1:00~PM 2:30)
※各回400名様
※予約1枠あたり最大4名。ご予約はお一人様1枠まで。
【料金】
(Aセット)1,000円 ※入場券(オリジナルおちょこ)+引換コイン(5枚500円)
(Bセット)2,000円 ※入場券(オリジナルおちょこ)+引換コイン(15枚1,500円)
※コインは会場内にて追加購入可
【参加の流れ】
①受付のレジにて、おちょこと引換コインを購入
②お好きな蔵元で日本酒を選び、引換コインと交換
③オリジナルおちょこに日本酒が提供されます。
【当日について】
・会場へのおつまみの持込OK!※酒類の持ち込みはNGです!
・入場後も会場への入退場が可能です。
・ご入場の際はご予約の皆様全員お集りのうえ受付をお願いします。
※注意事項※
・20歳未満の方はご参加いただけません。
・お車を運転をされる可能性のある方は絶対にお酒は飲まないでください。
以上、注意事項をご了承頂いた上でのご参加をお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★SAKE MEETING2024ー秋ー 出品蔵元一覧★
●「松盛/岡部」岡部㈴(常陸太田市)
●「稲里」:磯蔵酒造(有)(笠間市)
●「百歳」:吉久保酒造(株)(水戸市)
●「愛友」:愛友酒造(株)(潮来市)
●「渡舟/太平海」:府中誉(株)(石岡市)
●「武勇」:武勇酒造(株)(結城市)
●「森嶋」:森島酒造(日立市)
●「真上」:村井醸造(株)(桜川市)
●「男女川」:稲葉酒造(つくば市)
●「来福」:来福酒造(株)(筑西市)
●「徳正宗」:萩原酒造(株)(境町)
●「君萬代」:(株)田中酒造店(取手市)
●「御慶事」:青木酒造(株)(古河市)
●「水府自慢」明利酒類(株)(水戸市)
●「月の井」:(株)月の井酒造店(大洗町)
●「白菊」:(同)廣瀬商店(石岡市)
●「結ゆい」:結城酒造(株)(結城市)
●「霧筑波」「富久心」「一人娘」:中村酒店
(ゲスト)
●キリンビール 取手工場
●富士御殿場蒸溜所
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
\同日開催!/
1F「魚のサントー」によるマグロ解体ショー!
【2024.09.5更新】
~お知らせ~
SAKE MEETING2024-秋ーの事前予約を開始しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2024.09.13更新】~お知らせ~
🍶出品蔵元一覧が確定しました。
ーーーーーーーーーー
過去4回参加し、そのあまりのコンテンツの充実さ、費用面でのコスパの高さ、唯一無二の体験から、リピート確定のイベントになっています。
過去のレポートはこちら↓
そして、いつも通り、マグロ解体ショーも実施されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728080898-Dj1JH8vf0BLx5wG2u4VEX76c.jpg)
今回、イベントの流れが大幅に変更になっています。
変更点①:イベントが、時間ぶっ通しで開催ではなく、部制にわかれた
前回2024年春はAM11:00~PM3:30(最終受付PM3:15) で途中入退場可、でした。
今回は1部、2部、3部、と3回にわかれ、各部が2時間ずつとなっています。
《1部》AM11:00~PM1:00(受付 AM10:30~AM11:30)
《2部》PM12:15~PM2:15(受付 AM11:45~PM12:45)
《3部》PM 1:30~PM 3:30(受付 PM 1:00~PM 2:30)
よく見ると、1部の終わり時間と2部の開始時間が重なっています。
そのため、その時間は1部と2部のお客さんが入り混じることになります。2部と3部も同様ですね。
イベント全体でみると開始時間と終了時間は春と同じになります。
はたしてどういう動きになるのやら。
変更点②:予約が必要になった。
指定のURLから予約をするようになりました。
明日10月5日(土曜)の11:00~15:30に、茨城県取手市のJR常磐線取手駅ビル「アトレ取手」4階で【SAKE MEETING 2024秋~茨城の酒と出会う~】を開催します。
— 取手の地酒や 中村酒店 (@nakamurasaketen) October 4, 2024
今回は3部制の参加事前予約制となっております。
現在のご予約状況と参加お申し込みはこちらのアトレ取手のHPからぜひ!https://t.co/C8WBPhpImi
予約、といっても、参加する部と名前を入れるくらいでした。
ただ、
予約1枠あたり最大4名。ご予約はお一人様1枠まで。
となっていますので、ルール的には一人の場合、複数の部には参加はできないということに。
まぁ、三人組をつくり、それぞれ一人ずつわかれて各部に1枠3人で予約をとれば、理屈上は全部に参加できることになりますけども。
僕が予約する時には、1部が圧倒的に人気で枠がかなり埋まっていました。
一方で、変わらない点としては、
・会場へのおつまみの持込OK
・入場後も会場への入退場が可能
という部分。
ここが変わったらマグロ解体ショーとの連携が無意味になるので、さすがに変わりませんね。
■現地の様子、雰囲気
当日朝、こんな投稿を発見。
第2部を中心に、まだまだご参加枠に余裕がございます。
— 取手の地酒や 中村酒店 (@nakamurasaketen) October 4, 2024
急に予定が空いての当日参加も大丈夫そうです。
その際はアトレ取手のホームページから参加ご予約をお入れになり、会場へお出かけください。
イベント会場のみで試飲&販売できる超レア限定酒もございます~☺
【SAKE MEETING 2024秋】へぜひ~🎵 https://t.co/EUCfxp7xE3 pic.twitter.com/ajTPdIXFSI
む、これは当日その場の雰囲気で2部、3部も入れるかも?と頭の片隅に置いておきつつ出発。
取手に行く前に、前回と同様にちょっと途中下車。
常磐線・我孫子駅にある名物、駅そばの弥生軒にて、名物である唐揚げそば+隠れた名物のちくわ天トッピングで腹ごしらえ。
もはや恒例です。
弥生軒はかつて、山下清さんが働いていた、と言われる有名なところです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156931895/picture_pc_2e1c680d370ccef17ed8550ad8d5d0b4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156931897/picture_pc_d8afd43bf7beb293dc6b5fcf4061262a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156931836/picture_pc_77e4bac92883f1640fe60229d1a1e344.jpg?width=1200)
腹が減っては戦はできぬ。
やはりこれですよ、これ。
腹ごしらえしつつ、そんなわけでまたやってきました取手。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156931888/picture_pc_8bcde5a7c2df379ea5e1e37a6cc23c9d.jpg?width=1200)
駅前が再開発中のようで、大規模に工事しておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728190087-rTSPKCwuOL3M6ef7Hl1nAdg2.jpg?width=1200)
アトレの前で売っていたお惣菜がおいしそうなので調達。
![](https://assets.st-note.com/img/1728190104-FLDdAUE1sQcxkaeVjSWIZoy7.jpg?width=1200)
マグロ解体ショーの場所はこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728190121-dIVXTxLCW0Bshvp25R6ZGbNo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156931894/picture_pc_c70b4535de9cca1c77ee1811190e50e9.jpg?width=1200)
そして会場、受付へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728190094-M701JNdGheUBDwrZEC38zRTn.jpg?width=1200)
毎回、受付開始が早まっているような、そして行列ができるのも早くできるようになってきている気がします。
入り口で予約時のメールを確認が入ります。
その後お猪口と、コインのセットをお支払い。
最初の支払いは現金のみです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932036/picture_pc_76ca70c9132041bf3cfe68e3ee4e149a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932038/picture_pc_3ce2034dec6043114deb7a5673adf485.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932039/picture_pc_d6576a465875a0c81ff6cfeed44429af.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932042/picture_pc_a6b8ba12af911d1f1ece3ef4dd99127d.jpg?width=1200)
今回は大きめなシールを貼ることが参加者の証になりました。
コインはいつものプラスチックのもの。
5枚ごとに小袋にまとめられてましたが、詰めるの大変では・・・?
落としてバラバラになってしまうよりは、こちらの方が管理しやすいのでしょうか。
結局、イベント時には袋から出すことになるのと、結構ぴっちり袋が閉じていたので出すのに手間取っていた方もちらほらいました。
お猪口はいつものSAKE MEETINGの印字。
![](https://assets.st-note.com/img/1728190183-U0wqyDWiLdhzmpRI9XEg2SFt.jpg?width=1200)
今回は薄めの紫、小豆色、というのでしょうか。
イベント開始時間になり、行列が動いて会場に入っていきます。
ぐるっと大回りして会場の中央部分に連結する動線でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932165/picture_pc_ab699c18f2bc69c00fead1004878c1da.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932166/picture_pc_312a078eb43596f9361f0af35d8eb2b5.jpg?width=1200)
第1部開始時には、会場奥・テーブルがある場所が一時的に封鎖されていました。
イベントが部にわかれたことで、後から参加した方がテーブルがない、という状況にもなり得ますので、意図的にエリアをわけて時間差で開放する形になっていました。
確かに、「場所取りは早い者勝ち」な状況である以上、この対応は確かに納得です。
そんな中でもなんとかテーブルのいちスペースを確保。友人や有志の皆様と相席し、自然発生的な役割分担のもと、拠点を構えました。
お酒のイベントを快適に過ごすべくの同盟・共同戦線は大事です。(何の話だ)
今回も僕は箸、皿、コップカトラリー系を準備してシェアしました。やっぱりあると便利です。
コイン交換制で、追加のコインは1枚100円ですね。
一番コインが多いのは5枚。それでも500円ですし、出されているお酒はかなりハイスペックなもの。破格なのは間違いありません。
今回もキリンビールさんが参戦。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932206/picture_pc_ab4ff1eea4f6209a9a71d8f6805d8198.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932209/picture_pc_7dd3d1723cdcaffa27fbd05272330cc4.jpg?width=1200)
取手にはキリンビールの工場がありますからね。
日本酒と同様に、コインを払うとビールが飲めます。サーバーから注いでもらえる形になっていましたね。
キリンのハートランドは取手工場ですべて作られているのですから、せっかくならハートランドを推すのがいいのでは、とも思いますが、いかがでしょうか。
また、富士御殿場蒸溜所も陸、富士のウイスキー3種(シングルモルト、シングルグレーン、シングルブレンデット)を出していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932210/picture_pc_f36bf25a29ae98102ccc535a2ce1aad1.jpg?width=1200)
お酒はこれまでと同様、お猪口になみなみと注いでくれるサービス精神はありがたいのですが、最初からそれを全部飲み切っていると、相当な量を飲むことになります。
間で休んだり、お水を飲んだり、ペース配分を考えないと「思った以上に」という事態になりやすいのは相変わらず。
飲まないで捨ててしまう、というのは本来心苦しいのですが、活用しないと自分が倒れてしまいますので、背に腹はかえられません。
吐器もありますので活用させていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728190261-AkH09gWtXIreziNB7EORY5PL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932238/picture_pc_33f6f7bc0531bdf67ea5bd7fe1fcddf1.jpg?width=1200)
第1部の時間が経過し、第2部の待機列ができていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932275/picture_pc_147a491960faca5ef6f9739db4749925.jpg?width=1200)
第2部が開始になりこの列の方が合流した際には、どっと人が増えまして会場内がかなりの混雑に。
そして、第1部の終わり際、スタッフに確認したところ、「改めて予約や受付の手続きをすれば、第1部から第2部のハシゴはOK」とのこと。
自分のお酒のキャパシティや予定を考え、第2部へと追加参戦を判断。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932377/picture_pc_f804e4c05d9a48db410b5640220dbd30.jpg?width=1200)
シールの色が変わりました。第1部は赤、第2部は青、そして第3部はオレンジとわけて確認していたようですね。
第1部では、初めて・新しく出されていたり、自分がまだ知らないものを中心に飲んでいました。
第2部では、これまで飲んだことあるものを改めて確認する、というテーマにまわっていました。
同じ銘柄、同じスペックだとしても、年が変わればまったくの別物のお酒になっていることもありますからね。それゆえに、何回参加しても発見や気づきがあるのです。
会場内ではお土産用のお酒も買えます。酒瓶を買うのはPayPayが使えますので便利ですよ。
仕込み水もあります。
・・・が、毎回毎回開始直後で一瞬で無くなるのですよね。
これ、「仕込み水を飲める機会は限られているからいち早く飲もう」という人もいれば、「とりあえずお酒飲む前に口を潤してから」という人もいると思うのです。
前者の人は仕込み水に価値を感じて飲んでいると思うのですが、後者の人は、飲食店で最初に出されるお冷と同じような感覚と推測されるので、別に仕込み水じゃなくても良いのでは・・・?
また、酒蔵のブースにその酒蔵のお水があった方が、水とお酒の関係性を想像できて嬉しいな、と個人的には思うのです。
なお、今回参加している年代層としては、体感として
20.30代:2割
40代:4割
50代:3割
60代以上:1割
という割合でしょうか。
今回、各部が400人の枠で予約が作られており、空き枠が見える状況でしたので、参加者の人数もおおよそ推測がつきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728190025-4WKTgXSDO9JrGmvaQkU13cxz.png?width=1200)
この画面は、第1部に参加する直前のもの。
つまり、トータルすると1000人いくかいかないぐらいになりますね。
また、各部の終了時間ごとでスタッフさんによる追い出しが行われ、お客さんがちゃんと人が入れ替わっていた(だらだら留まる人がいなかった)こと、撤収する人がテーブルを片付けている人が多かったのは、とても良いことだと思います。
長時間のイベントだと、後半では「お酒も飲まず、ご飯も食べず、ただただそこにとどまっているだけ」という人が多くなってしまうのが致し方ないのですよね。飲めるキャパシティには限界があるので。
その点、部制で人が入れ替われば消費などがまた再開されますものね。
一方、酒蔵の方々は結局イベント時間中ずっとお酒を注いでいる状況だったと思います。ワンオペで回している人はちゃんと休めたのでしょうか・・・。
余計なお世辞ではあると思いますが、自分自身もイベントスタッフとして入ったことのある経験もある以上、スタッフさん・運営側の快適さも重要視してほしいな、と思います。
■飲んだお酒リスト
萩原 山廃 無濾過 純米吟醸 雄町ひやおろし
徳正宗 純米吟醸 美山錦 ひやおろし
太平海 スパークリング R5BY
太平海 純米吟醸 びん囲い
稲里 純米 日本晴 土
稲里 辛口 雲 普通酒
男盛 純米吟醸 常陸太田産コシヒカリ
松盛 辛口純米吟醸 常陸太田市産美山錦
一人娘 辛口純米 無濾過一つ火 秋のお燗酒
来福 もろみ酒 生
来福 安康ラベル
月の井 純米 ひたち錦 ひやおろし
百歳 完熟生詰原酒
愛友 純米吟醸 八代目 兼平本家
武勇 Buyu cycle 生酛 純米吟醸 小川酵母仕込み
君萬代 ブルーベリー生ヨーグルト酒 はごろも藍
高蔵(TAKAZO) PURE MALT WHISKY PLUM WINE CASK FINISH
富士 シングルブレンデッド
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932443/picture_pc_0c822e8ea50936f83e7ebaabb3a50d81.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932444/picture_pc_8cee2a2468c2f5c634c19eb02ea57c3d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932445/picture_pc_660b7281d4393cc86ae44bb0fdf4c9ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932446/picture_pc_c00b780c79231ed4b50c760008d7eb19.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932448/picture_pc_62b4a6603f591ed173e3270597d799b0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932449/picture_pc_19b99c8cccdc6be93c6a31aa00ee219d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932450/picture_pc_1dadf35c24de2621fdc25e19506f9da9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932451/picture_pc_9f393d3be44606e9d74e38b4a332f6f8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932454/picture_pc_17778a5b21e1689161150aecd4fe232b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932456/picture_pc_d44f88a1622849db5a2fa38938147edf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932453/picture_pc_c301f74a123e493522610b7cdb8652f4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932457/picture_pc_cf2ed849597e95888cc33a180a89ba32.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932458/picture_pc_d2655ba5555b65a70c4612df06580c6f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932460/picture_pc_097d1625a617dc17cce303121d60cc6b.jpg?width=1200)
SAKE MEETINGの過去参加時には結局飲むことのできなかった、ウイスキーを飲む時間を今回は作ることができました。富士のほか、明利酒類の新発売のものも!
日本酒もウイスキーも同様ですが、テイスティングせずにいきなり一本買うのはなかなかハードルが高いので、味が確認できてよかったです。
ブルーベリーヨーグルトリキュールが想像以上においしかったので、こちらはお土産で購入しました。
■終わりに
今回も満喫させていただきました。SAKE MEETING、もとい、茨城県版のにいがた酒の陣。(勝手に言っているだけ)
フライヤーの画像はハロウィンをテーマにしていると思うのですが、イベント後の一部のお客さんにはフライヤーのようにグロッキーな方もいたような気もします。
なお、このnoteも、特にお金をもらっているわけでも、誰かに書けと言われているわけでもありません。
いち日本酒好き、SAKE MEETINGのファンが勝手に書いているだけですので、お間違い無いように。(誰も間違えません)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156932547/picture_pc_2091612181847bd218386ff0f92a1aad.jpg?width=1200)