見出し画像

ジョブズがはなぜスマホを作ったのか


Stay hungry!

[Stay hungry, Stay foolish.]
「ハングリーであれ、愚か者であれ」→自分を信じて努力しろ!

これはスティーブジョブズの言葉です。超超有名なスタンフォード大学の卒業式でのスピーチですね。

これはまあ本当にジョブズが言ったのですが、元ネタは違います。これは引用です。元ネタはホールアースカタログという本の背表紙に書いてある言葉です。

ホールアースカタログとは?

では、このホールアースカタログというものは何なのか。
これは、ヒッピー向け(ヒッピーとは旧来の価値観に対抗するカウンターカルチャーの一翼を担った若者を指します。)のカタログでした。

要するに今の政府の体制に不満を持った若者(ヒッピー)がその国の制度を抜け出して経済を回さないように自給自足で生きていこうとしても、何をすればよいかがわかりませんよね、、、

そこでヒッピーの教科書になったのがホールアースカタログです。ジョブズはこの本をバイブルとして扱い、スタンフォード大学の卒業式スピーチでその言葉を言ったのです。

なぜジョブズはスマホを作ったのか、、、

さて、本題のジョブズはなぜスマホを作ったのかですが、自分はこのホールアースカタログを作りたいのではなかったのかと思います。(様々な諸説がありますが、、、)

ジョブズは自分の考え(特にマイノリティー的な考え)を打破する際に役立つツールとしてスマホを作ったのではないでしょうか。一人でもマイノリティーでもスマホさえあれば、ヒッピーとして生きていける。そのような思いがスマホには込められていると思います。

このように妄想でもよいので少ない情報からなぜ○○は○○をやったのだろうと考えていることは面白いと思います。是非、皆さんも行ってみてくださいね。

このnoteでは毎日生活に役立つ情報、自分が感じたことをシェアしています。是非フォローして毎日更新をお楽しみください。



いいなと思ったら応援しよう!

だいち【毎日役立つ情報を発信!】
一人でも多く幸せになれる世界へ! 多くの場所を訪問して記事を書いています。サポートはすべてこの活動のための経費にさせていただきます。もし、このような活動を応援してくださる方は、サポートよろしくお願いします。お礼にサポートしてくださった方はに自分の人生を変えた本を紹介します!