![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145009412/rectangle_large_type_2_34940bfe3f15b04c57b8645a912774da.jpeg?width=1200)
Sea to Summit 岡山備前に参加してきました。
2024年6月15、16日に開催された、Sea to Summit 岡山備前大会に参加してきました。概要をご報告します。
以前ご紹介しましたが、ご縁があって本大会の前に開かれる環境シンポジウムに講師としてお呼びしていただき、せっかくなので本大会にも参加させていただきました(大会の概要は以下の通り)。
環境シンポジウム
6月15日は環境シンポジウムということで、私から「「みんなで学ぶ・守る・つなぐ:アウトドアと市民科学が開く森里海の未来」という題で、里山・里海のこと、シチズンサイエンスのこと、そして能登の地震とモンベルの災害支援についてなど、1時間ほど講演をさせていただきました。
報道によると県内外153名の方が参加されたそうです。講演を聞いていただいた皆様、ありがとうございました。
大会の詳細はこちら → 山陽新聞ウェブ記事
![](https://assets.st-note.com/img/1719134373446-r7Y5JDrGFn.jpg?width=1200)
里海・里山を体感できる本大会
16日は朝7時から大会がスタートです。最初の競技はカヤックで、瀬戸内の久々井湾に浮かぶ前島の周囲を一周します。
夫婦で2人乗りのカヤックに乗って行きましたが、初めてだったので最初は上手に前に進まず大変でしたが、朝の海は穏やかでとても気持ちが良く、初心者でも楽しみながら体験できました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719134825377-sx2fkVSFnh.jpg?width=1200)
その後は、自転車(30km)にハイキングと、中々充実した意見内容です。この辺り詳細はまた次回書きたいと思います。
写真は、備前焼の窯(跡も)が並ぶ里山と、太陽光パネルです。新旧の再生可能エネルギーの生産地を自転車と登山をしながら見学できる素晴らしいコースでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1719134611216-B5mpWhrHAC.jpg?width=1200)
備前焼で有名な備前市の里山里海を、1日かけて様々な形で体感できるこの大会は素晴らしい教育プログラムでもあると感じました。将来は私の実習に取り入れてみたいなと思うほどでした。
Sea to Summitのススメ
今回初めて参加したSea to Summitでしたが、タイムを競う競技とは異なり、自然の中で1日目一杯楽しむ体験イベントという性質のもので、自然を愛する誰もが参加できる素晴らしい大会であると感じました。
今年度は今後も東北や北海道での大会が控えています。自然体験やアウトドアに興味のある方はぜひ一度ご参加してみてください。
Sea to Summit 公式サイト
![](https://assets.st-note.com/img/1719135222579-9d42ct70Go.jpg?width=1200)
おまけ
大学のHPでも紹介してもらいましたので、ちょっと恥ずかしいですが転載しておきます。