#31 【私がnoteをつける理由】継続は力なり
今回も閲覧、フォロー、スキしていただいた方ありがとうございます。基本的に忘備録なので、気楽に見ていただければ幸いです。ゆるりTwitterもしていますので、そちらもフォローをお願いします。
みなさんこんばんは!Daiです。
火曜日が終わりに近づいている今、みなさんはどんなことを考えてらっしゃったでしょうか?
私はぼんやりと今日のことを振り返りながら、ブログを書く意味を考えていました。
「多くの方にフォローしてもらう」、「リアクションをもらう」という着地点に変わりはないのですが、どう役に立てるかなぁと…
そして、日中にポロッと呟いてしまった更新頻度なのですが、やっぱり1日1回、この時間帯がベターかなという結論に至りました!(うんうん、わかったわかった)
それでは今日の本題にいきましょうか!
私がnoteを書く3つの理由
「更新頻度ってどのくらいがいいんだろ〜」とか考えていたときに至った結論が、それってnoteを書く理由が不鮮明だからでは?と思い、今回のテーマにしました。
私がnoteを書く理由は、次の3つです!
整理されたアウトプットをしたい
みなさんからのリアクションがほしい
情報をシェアし合いたい
よくよく考えたんですけど、私がnoteを書き始めたきっかけは、「素人が1万人以上の方にフォローしてもらうことは可能なのか?を検証したい」と思ったからです。
そしてそして、少しひがみっぽくなりますが、「本に書かれている内容ってもともとすごい人だからできるんじゃね?」と思い、素人目線の解釈を加えてやろうと思ったためです。(偉そう)
うーん…わかりにくいのでまとめると、教科書に書かれていることを頑張ろうと思ったけどできない!けど続けよう!を共感したかったわけですw
完全に言い訳ですが、ぶっちゃけ会社員やりながらブログを続けるって簡単じゃないですよね…
私も先月スタートしたはいいものの、インプット量が減り、加工できる素材がない状態に陥りつつありますから!(それその勢いでいうことじゃないで…)
でもでも、僕はみなさんと、スタートしたことをコツコツ続けたいと思ってるんです。ホントに。
今日のおすすめ
ではでは次に今日のおすすめ。
なにげなく動画を見ていたら流れてきて、「安心した〜」ってなったんでシェアします。
まるっと西野さんのnoteから拝借させて頂いちゃいました(スマセン
終わりに
はい、では今日はこの辺にしま〜す。
今日は私の勝手な想いを書き連ねるだけのブログになってしまいましたが、みなさんがnoteを書く理由ってなんですか?
不明確な方は、そこをはっきりさせておくことも重要かもしれません。
最近はWordPressとかで簡単にWeb化できるので、noteに慣れておくと目で楽しめるブログにできたり、加工するスキルが身についたりと、意外とたくさんのものが手に入りそうですね。
でもでもでも、大前提は続けることです。みなさん頑張りましょう!
なにか気になることがあったら、コメントまたはメッセージください。
ほなまた!