![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169144206/rectangle_large_type_2_70489576cf5fe9de9e81e6c00d5d1dab.jpeg?width=1200)
10大リスク2025発表!イアン・ブレマーの地獄の黙示録へようこそ!
おはようございます!!
昨日は七草がゆを食べましたか?僕は、そんな有り難くも素晴らしい健康長寿を祈る儀式は行わず、晩ご飯にトンカツやカキフライの卵とじをかっ喰らい「うんめえぇぇ!」などとやっていました。(ごめんよ、A子さん)
明けた今日は「正月事納め」と言って、「松の内」または「注連(しめ)の内」の期間に飾られた門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外す日です。昔は15日まで飾っていたものですが、「次は節分!」くらいに何でも過去のものにしちゃう気の短い世相に併せて変わっているようです。
さて、毎年恒例、国際政治学者のイアン・ブレマー氏が率いるアメリカの調査会社「ユーラシア・グループ」は、恒例となっている「-ことしの10大リスク」を6日発表されました。
2025年度版では、特に「Gゼロ混迷」が最大のリスクとして挙げられ、国際秩序の不安定さが強調されています。
ブレマー氏は、リーダーシップの空白がもたらす影響について警鐘を鳴らしており、これが世界の安全保障や経済にどのような影響を及ぼすのか、そのお話しをしていきますね!ヒャッハー!
AIちゃん、僕は確かに「地獄の黙示録」の絵をお願いした。でもさあ、何かが違うんだよorz。。。
10大リスク2025とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1736284228-bA5kULu0CNs7Pwm1MoSF23EV.jpg?width=1200)
まあ、詳細は以下のPDFに嫌というほどきっちり書いてあるから読んでちょ-だい。
「ことしの10大リスク2025」(日本語版)(他言語版用意しておくとかブレマーちゃん気が利くよね!)
なになに?英語なんて目にしたら目が腐る?しょうがないから項目だけ書いておくよ。ちなみに()内は僕の偏見に塗れまくった寸評です。間違ってもブレマーちゃんはこんな酷いことは書かない。
深まるGゼロ世界の混迷(とうとう実現したぜ、Gゼロ世界。やったね、ブレマーちゃん。明日はホームランだ!)
トランプの支配(レッツ引きこもり!勝てば官軍。固有結界を展開するぜ!)
米中決裂(中国怖いので先に殴っておく。折角だから俺はこの赤い扉を選ぶぜ!)
トランプノミクス(国民に優しく!)
ならず者国家のままのロシア(同族嫌悪な気がする。。。。)
追い詰められたイラン(まあそりゃあね。たまにはペゼセキュアンのことも思い出してあげてね)
世界経済への負の押し付け(俺の物は俺の物、お前の物も俺の物)
制御不能なAI(悪のAIが世界を支配する前にイーロンどうにかしろ!)
統治なき領域の拡大(そもそも統治って何だっけ?)
アメリカとメキシコの対立(メキシコ大統領の方が知能指数高そうだから何とかなるよ。豚と人間で会話は必要ないでしょ)
ぶっちゃけ、リベラルなアメリカ人の世界観そのものだなあって感じなので、そういうバイアスを加味してみると結構分かりやすいんじゃ無いかな?
Gゼロ混迷:リーダー不在の危機
「Gゼロ」とは、国際的なリーダーシップを持つ国家が存在しない状態を指します。Gゼロは、彼のある種ライフワークで、代表的著作「スーパーパワー――Gゼロ時代のアメリカの選択」(原題:Superpower: Three Choices for America's Role in the World)を出した頃から一貫して主張している魂のワードです。
ブレマー氏は、この状況が進行することで、国際的な協力が難しくなり、各国が自国の利益を優先する傾向が強まると警告しています。
特に、アメリカの影響力が低下する中で、中国やロシアなどのならず者国家が台頭し、地政学的な緊張が高まる可能性を想定しています。このような状況下では、国際的な合意形成が困難になり、貿易や投資の流れが不安定化する心配があります。
さらに、地域紛争やテロリズムのリスクも増大し、世界全体の安全保障が脅かされることになります。ブレマー氏は、これらのリスクがどのように連鎖的に影響し合うのかを詳細に分析しています。
まあ、個人的には日本はかなり良い位置づけをしていてアメリカ傘下にありつつも、上手いこと姿勢を別のフラットな位置付けに置いているので今後もやり方や手順を間違えなければ欧米ともグローバルサウスとも合意形成することが出来る可能性が高いと見ています。
それこそ上手く立ち回ればコーディネーターとして付加価値を持たせ得ます。
リーダー(アメリカ)は自分で内政中心で引きこもるらしいのですから、アメ玉(見せ金でも構わないし直接通しの継続でも良い)を与えてだまくらかすもよし、USスティールの案件を念頭にアメリカの暴虐の被害者として同病相憐れむで上手くつるむもよしです。
要はバスケットボールのピボット的な動きで面従腹背で上手くやりたいですよね。
環境問題とその影響
次に挙げられるリスクは、環境問題の深刻化です。
気候変動は、すでに多くの国で影響を及ぼしており、特に発展途上国ではその影響が顕著です。ブレマー氏は、環境問題が引き起こす社会的・経済的な不安定さが、国際的な緊張をさらに高める要因になると指摘しています。
例えば、気候変動による自然災害の増加は、食料供給の不安定化を招き、これが引き金となって移民問題が悪化する可能性があります。移民の流入は、受け入れ国の社会的な緊張を引き起こし、さらなる対立を生むことになります。
ただでさえCOP29閉幕の際は、年46兆円超の気候対策支援で合意したものの「あまりに不十分で手遅れ」「はした金」と途上国がズタボロに非難しまくっていました。
実際、ツバルのように水没が確定していてオーストラリアに移民することが確定している国からすれば先進国ふざけんな!なのは当然っちゃ当然です。
まあ、それでも移民は追い出せ、気候問題は気のせいと正気で主張するトランプ2.0に際して、ここら辺は約束された未来なので織り込んで考えるしか無いと僕は思います。
ブレマー氏は、これらの問題に対処するためには、国際的な協力が不可欠であると強調していますけど、自国第一主義がトレンドですしねえ。
テクノロジーの進化とリスク
テクノロジーの進化も、2025年のリスク要因として無視できません。
特に、AIやサイバーセキュリティの問題は、国家間の対立を引き起こす可能性があります。ブレマー氏は、テクノロジーがもたらす利便性と同時に、それが引き起こす新たなリスクについても言及しています。
AIの性能はさらに向上する一方で、規制緩和によって大惨事につながる事故や制御不能なAIの「暴走」のリスクが高まる可能性があります。これは、単なる技術的な問題ではなく、倫理的、社会的、経済的な影響を広範囲に及ぼすかもしれません。
AI技術の発展は、雇用の変化、プライバシーの問題、意思決定プロセスの透明性など、様々な課題を提起しています。また、AI兵器の開発や、AIによる情報操作なども懸念されており、国際社会全体で取り組むべき重要な課題となっています。
また、テクノロジーの不均等な普及は、国際的な格差を拡大させ、これが社会的不安を引き起こす要因となるでしょう。
ネットを見てると、貧乏な劣化テクノリバタリアンもどきという不思議な人達(本物は別次元の富裕層)が滅茶苦茶楽天的な未来を何も考えずに「大丈夫じゃーーん?」と放言しています。
でも、それはSNSが過去15年劣化し続けた現実を直視する能力が無いだけだと僕は思います。(或いは、肉屋が大好きな豚さん)
ブレマー氏は、これらのリスクに対処するためには、国際的なルール作りが必要であると訴えています。
経済の不安定性
経済の不安定性も、2025年の重要なリスクの一つです。
特に、インフレや金融市場の変動は、各国の経済政策に大きな影響を与えます。ブレマー氏は、これらの経済的な不安定要因が、国際的な政治情勢にどのように影響するのかを分析しています。
実際世界中で進んでいるインフレが更に進行するでしょうから、自国の経済を守るために保護主義的な政策を採用する「ひきこもりこそ最強」という不思議ムーブメントがグローバルスタンダードとなります。
タリフマンのトランプが関税をタクトのように振れば、それは協奏曲としてそれはそれは汚い音色を響かせるでしょうね。
夢もチボー(希望)も無いじゃないか?!
いやあ、ぶっちゃけ「ことしの10大リスク」って毎年そういうものです。お葬式みたいな感じでそのまま受け取るとドンヨリドヨドヨとなるような代物なのです。
ただ、今回はブレマーが長年唱えていた予言が現実になった感じが出ていて、「ようやく当たったよ。時代が俺に追いついたんだ!」というブレマーの心の声が聞こえてきそうな内容になっていて、「お疲れちゃーん」と、ちょっと彼の背中をさすってあげたくもなります。
以下のリンク読んで貰えば分かるけどマジでずっと飽きずに同じ事言ってるからね。スプーンで脱獄する囚人みたいな執念だよ。
まあ、茶化しまくりましたが、まあ大半は当たりでしょう。まだ起きていないけれどほぼ確定事項です。
なので、それを嘆いていたところでどうにもなりません。後はそれを分かった上でどう僕らが損をせず、出来れば利益を最大化するには何を考え、何を実行するかが大事です。時間もお金も出来ることも有限だけど、意思って大事です。
負け犬には負け続ける未来しかありませんし、意思なき楽天家は気付けば墓の中にいるかもしれません。だからこそ、こういう状況だからこうしなければああしなければと考える切っ掛けやチャンスを貰えてラッキーなのですよ。
希望なんてものは誰かにもらうものじゃなくって、作っていくものです。ああ、また説教くせえこと書いちゃった。
じゃあね、またおいでよ。好き放題書いて待ってるよ。
おまけ:だっくポッドキャスト始めたってよ
ついさっき出来心で始めました!続くといいなあ。応援してして!🐥
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159738492/profile_1fb6af139725ff82c4e615267fdd623c.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
軽佻浮薄だがバカではない
ほぼ日刊で面白いと思ったニュースに後先構わずパクリと食いつく!それは僕らの本能だ。深掘りしまくるぞ!ネットニュースだけだと浅くてつまらない…
日経電子版、Foreign Affairs Magazine等の有償情報ソース、書籍に使わせていただきます!なかなかお小遣いでは購読が難しいのですけど、ここらへん充実できると記事に是非反映してお返し出来ればと思います。