その状況になってみないと、やっぱり分からないもんだ
やっぱりさ
映像で観たり、人から聞いたりしてるだけじゃ分からないね
やっぱり体験しないと
綺麗なモノは本当に綺麗だし
凄いモノは本当に凄いし
SNSが普及した今
それらを感じれる距離感は大分縮まったが、やはり直接体験する事には敵わない距離感だ
今回のテーマは私が初めて、遂に初めて経験したあの感覚について入力していこうと思う
そう、低評価についてだ。
SNSは今や必要なツールさえあれば、ほぼ誰でもやろうと思えば出来る
高評価、低評価
いいね
リツイート
炎上
バズる
なんだか色々ありますが
趣味で、生きがいで、生業で、低評価や炎上させている人がいるのも事実
低評価や炎上を気にしない程に高評価やいいねがついていれば、また別かもしれないが低評価数が圧倒的だと気にしない気にしないと思っていても、気にしてしまうよな。と感じた
そう感じたのは、何を隠そう私のYouTubeチャンネルでも遂に低評価がついたからだ笑
視聴回数が1000回を超えたのは喜ばしい事だが、低評価のオマケつきである!笑
いつも私のYouTubeチャンネルの動画は、良くて100回程度で、緩やかに視聴回数が伸びる
が、しかし
この動画は凄い勢いで伸びていった
そしたら、その視聴回数の伸びと比例するようにして低評価も伸びていった!笑
1ついたら
あ、これって低評価つけていいやつ?
と
日本人特有の皆で渡れば怖くない精神が存分に発揮され、どんどんとついていく!笑
日本人って、良い国民性持ってますよね!笑
でも低評価の伸びが止まると
今度は心優しい方々が現れる
そう
高評価をポチッとしてくれる神様の方々
出る杭は打たれる
を感じたし
(出たのかは分からないが)
捨てる神あれば拾う神あり
を感じる事が出来て
非常に興味深かった
やはり、実際に低評価をつけられないと体験できない感覚で、新しい感覚を体験できて貴重な機会となった
感謝している
長友佑都選手は言う
『批判はエネルギーだ』
めちゃくちゃカッコいい
嫌い嫌いも好きのうち。
とか
好きの反対は嫌いではない、無関心だ。
とか
そういった意味では、低評価も、観ましたよ!という反応の一種ではある
観た上で、いけすかないと判断した行動でしょうから。笑
だから無関心ではない。
でも、やっぱり良いものではない
だけど
気にする必要はない
なぜなら
師匠がくれたこの言葉があるから
低評価さえも長友選手の様に自分の改善点のヒントがそこにはあるだろうし、自分のエネルギーとして
ようやく注目されはじめたとして
自分を信じて前に進むのみである!
という、初低評価を貰った自分を慰めるnoteでした。笑
最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました!
髙田
