
さよならをおしえて~Twitter創作物感想録73~
【YOUTUBEにて僕らの”文芸読解バラエティ”配信中!BGMにどうぞ】
【この記事はほぼ日更新だよ!チェックしてね!!】
「すべての創作者に必要なのは”いいね”や”スキ”の投げ合いじゃない、全力の”解釈”と”感想”だ!!」Web創作界隈に「読者のいる(感想が贈り合われる)創作」文化を根付かせるべく、思想を掲げ暴れ続ける”ことばの魔物”コンノダイチの分別奮闘記、あるいは、才悩人応援歌。
この記事は、Twitter上で我々「26時(@kikan_26)」が主宰する「#ばけもののうた」および「 #全読」 参加作品へと宛てられた「web創作物への感想ツイート」をまとめたものです。元作品を辿れるように「引用リツイート」の形で投稿は統一しておりますゆえ、私の拙い感想を通じてnoteユーザーの皆様が「Twitter創作物」に触れる一助となれましたらば幸いです。
コンノダイチ=さよなら(@D_8823_drive)
蒼馬-ΛOMΛ-(@ssk_aoma)
26時(@kikan_26)
死母から生まれ月夜に咲き、諸行無常のなんたるかも知らず高らかに死の産声を上げ続ける花。これは美しい。命の比喩としても、そういう花の物語としても取れて、どちらも露骨な不気味さなどは感じないのに明らかに呪われている。よき。
— さよなら (@D_8823_drive) February 7, 2019
死へ「還す」のが興味深いですね。命を輪廻に取り込む装置の様。 https://t.co/05pjm8kVf5
描写も問いもシンプルなのですが、自問自答めいた繰り返しとそれに伴う言い回しの微妙な変化でテーマとストーリーが浮かび上がる構成。後半「そして僕は僕になる~根拠の無い生物」からの「僕は誰である」部分で決定される「僕は怪物」という認識が悲しい。よき。怪物、などと言わない人と出会え(字数 https://t.co/DpO13BsXvO
— さよなら (@D_8823_drive) February 8, 2019
5年前にばけもののうたを…!?(ちがうそうじゃない)
— さよなら (@D_8823_drive) February 8, 2019
幻想的で美しい一作。「別人になっていやしないか」など、端々の描写、演出力が優れているので、多少掴めない部分があってもそれが詩情に貢献するような強さがあります。最後、蒼白い世界にポッと流れ出る赤!
語り手は雪の魔物に魅了された哀(字数 https://t.co/31dVj9gjXs
「見守るもの」の、あまりにも優しすぎる視点。守護霊か、心に潜む何かか。「キミだよ」と囁く状況から、キミはどうやら、ままならない有り様を「巣食う何者か」のせいにしたがる程度には「弱いこころ」の持ち主のようです。自分のせいにしているかもしれない相手を、それでも応援する優しさは美(字数 https://t.co/rgTHVt9FXn
— さよなら (@D_8823_drive) February 8, 2019
ばけもの一家、とまとめて良いのか迷うほど、皆示唆的に壊れていてキャラ立ちが凄い。特に母。語り口も相まって最終連は何故だか笑いが止まらないのですが、最後「わたし達は狩られます」で一気に「所詮ばけもの」という現実を突き付けられるような心地がしてざわつきます。非常にユーモラスな詩。すき https://t.co/jDYOs3CmMW
— さよなら (@D_8823_drive) February 9, 2019
いいなと思ったら応援しよう!
