![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164325339/rectangle_large_type_2_97096868fa01808ac392050652fde00c.jpeg?width=1200)
コリジョンコース現象とは
見通しのいい交差点において出会い頭の交通事故が発生しやすいというが・・、なぜドライバーが左右から近づいているクルマに気づかない、あるいは止まっているように見えるというがなぜでしょうか?
|コリジョンコース現象
周囲に田畑が広がっているような見通しのよい交差点で、車同士の出合い頭の衝突事故が起きることがある。
地理的な条件から「田園型事故」、北海道の十勝地方で多発したことから「十勝型事故」などとも呼ばれいる。
このように見通しの良い交差点で発生する出会い頭の衝突事故の一要因となるのが「コリジョンコース現象」であるといわれている。
ちなみに「コリジョン(collision)」とは英語で「衝突、激突」の意味である。
|コリジョンコース現象の特徴
ドライバーが左右から車が近づいてきたことに気づかない、もしくは手前で見えていた車が止まっているように見えてしまうことがある。
たとえば見通しのよい交差点に、直角方向から自車と同じ速度で接近する車があるとき、相手の車は自車に対して常に斜め45度の位置にキープされていることになり、ドライバーの認識としては、近づいてくる車は止まっているものと認識してしまい、注意力を欠いてしまうことがあるのだ。
コリジョンコース現象は、いわば人の目の錯覚のようなものとか、人の目の生理的な現象でもあるともいわれている。
|中心視野と周辺視野
人間の視野の範囲には、前方を向いた際に左右それぞれ100度前後であり、そのうち正面から左右35度以内の範囲を「中心視野」という。
中心視野の外側(35度を超え~100度)の範囲は「周辺視野」と呼ばれている。
「中心視野」は物の色や形をはっきり認識できる範囲であり、「周辺視野」は色彩や一応見えてはいるものの、動いていないものの色や形を正確に判別することはできない。
また、歩行中はやや下向きで天地30度、左右幅35度の範囲だが、運転中は、速度が上がるほど中心視野は狭くなり、左右約1.5度の範囲になるともいわれている。
そのため前方にのみ視線を注ぐドライバーは、横から近づく車の動静を「周辺視野」でとらえることになるので、交差車両が同じ速度・同じ角度で近づいてくると、その車が動いていないように見えてしまい、事故の直前まで危険を認識することなく進行してしまうことがあるのだ。
また、車の形状にもよるが自車のフロントピラー(フロントウインドウ両端を支える支柱)に相手の車が隠れてしまい、交差点進入時まで気づかないということもある。
![](https://assets.st-note.com/img/1733239182-6BbV2fdgIQ4zq7FyxSTePDlv.png?width=1200)
https://www.myopia-square.com/examination/visual-field/
|コリジョンコース現象で事故が起きるメカにズム
いわゆる十勝型の出会い頭事故の場合を想定してみると、進行方向に直角に交差する十字路が存在し、自分の車とほぼ同じ速度で走行する自動車が交差道路を交差点に向かって進行している場合、通常だと見通しが良いのであり、交差道路を進行する車に対しても注意力を傾注するとができると思うのだが・・・、実は前述のように人間の目は、周辺視野の動いていないものは認識しづらいという特性があるのだ。
この2台の車が同じような速度で走行し交差点に近づいていくとお互いの車は常に45度の位置になり、相手の車が常に自分の周辺視野の同じ場所にあり、止まっているように見えてしまうことから、結果として相手の車の発見が遅れてしまうという。
また同じ速度で近づいてくる相手の車が自分の車のフロントピラー(窓柱)に隠れたままとなることもあり、その存在自体に気がつくことができないこともあるのだ。
それゆえに、この種、コリジョンコース現象と思われる事故の当事者はお互いが「事故の直前まで相手の車に気がつかなかった」、「手前の方で一旦気づいたが、その後は相手の車は視界になかった」と説明する場合が少なくないという。
|コリジョンコース現象の危険性
👉 事故の危険を感じないまま発生し、大事故につながりやすい
周囲の見通しが悪いところや交通量が多い場所など、一般的に事故の危険性が高いといわれている場所では運転者は注意して運転するはずだ。
しかし、コリジョンコース現象はそうした危険のない場所で発生するため、ドライバーが油断しているケースが多く、大事故につながりやすいという危険性をはらんでいるという。
対向車のない平坦な地では、ついついスピードを出しやすい。速度が高いと衝突時の衝撃も大きく、重傷者や死亡者が出る可能性が高く大きな被害が発生するリスクも高くなるのだ。
👉 ピラーの死角と重なり、完全に他車に気がつかないことも
コリジョンコース現象で認知しづらくなる交差道路を走る車は、自分の車からは斜め約45度前方になることから、運転者からみるとちょうどフロントガラスの両端にあるピラーの位置にあたるのだ。
そのため、場合によってはピラ-の死角に他の車が隠れてしまう可能性もあり、一層事故に遭遇するリスクが高まってしまうことになる。
👉 相手も同様にこちらの存在に気がつきにくい
コリジョンコース現象が発生しやすい場所では、交差道路を走る車も同様にこちらの存在に気がつきにくく、自分の車と交差道路を走る車、双方が互いにコリジョンコース現象に陥ってしまい、結果的に2台の車が非常に速いスピードを出したまま衝突し大事故をまねくことにつながりやすいのだ。
|コリジョンコース現象による事故を防ぐ運転
〇 首を動かして左右の安全を確認する
コリジョンコース現象が起きやすい場所で交差点に差し掛かったら、かなり手前の位置から首を左右に動かし交差道路の安全を確認することが必要である。
中心視野が狭いことから、目だけを動かすのではなく、顔の向きを確実に左右を動かすことが大事である。
そのことが人間の視覚的特性によるリスクを回避し中心視野で安全を確認することが可能になるのだ。
〇 道路標識をよく確認する
コリジョンコース現象の危険性を行政側も認識し対策を進めている。
たとえば、交差点の手前に一時停止標識が設置されたり、警戒用の看板や路面標示がされている場所も増えてきた。
道路標識や路面表示などを確認しながら走行し危険を早期に察知することも大事である。
〇 交差点を通過する際は細心の注意を
首を動かして安全を確認したとしても、ピラーの死角に入っているなどして他車の存在を見落としている可能性もある。
また、広い道路では道幅を見誤りやすいので、走行中の道路のほうが優先道路のように見えたとしても油断しないことだ。
一時停止規制のない交差点でも、細心の注意を払い、その手前で減速するなどして安全に通過するようにすることだ。
|おわりに
コリジョンコース現象は、発生しやすい道路環境と人間の視覚特性がたまたま重なったときに生じると言われています。
「見通しがいいから」といった理由で油断せず、常に安全確認を怠りなく行うことが一番の対策だといえるかもしれません。
参考資料:
JAF:
http://www.visionsociety.jp/vision/koumokuPDF/12kouen/Y1997.09.02.02.pdf
https://byoin.city.fuji.shizuoka.jp/bumon/gijutsu/documents/shinryogijutubudayori202309.pdf