![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148712400/rectangle_large_type_2_305eac9624cd9b9029c7790a4d2c3c8f.jpeg?width=1200)
「こどもの事故防止週間」
政府広報は重要ですね。みなさんは「7月 15 日からの1週間」が「こどもの事故防止月間」だとご存じでしたか?
|こどもの事故防止週間
こども家庭庁は、「こどもを事故から守る」ということに取り組んでいますが、そのひとつとして、関係省庁と緊密に連携し、保護者や教育・保育関係者に向けた周知・啓発活動として毎年「こどもの事故防止週間」を実施しているのです。
|令和6年度のこどもの事故防止週間の概要
令和6年度のテーマとしては、「熱中症による事故への安全対策」。
以下今年度の内容です。
➤ 期間:令和6年7月 15 日(月)から7月 21 日(日)までの1週間
➤ 実施主体:こどもの事故防止に関する関係府省庁連絡会議
こども家庭庁、警察庁、消費者庁、総務省消防庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、海上保安庁
➤ スローガン:『みんなで見守り「こどもの熱中症」を防ぎましょう!』
➤ 政府の取組
熱中症からこどもの身を守るには、こどもの熱中症に関する情報を取得できる環境を整備するとともに、継続的にこどもを取り巻く関係者等の意識向上、行動を促していくことも必要です。
こどもの事故防止に関する関係府省庁連絡会議では、期間中、熱中症に関する情報を提供するとともに、熱中症の予防法・対策法・留意点等について、集中的な広報啓発を行います。
当会議では「こどもの事故防止週間」に限らず、今後も引き続き、必要に応じてSNS等を通じて広報啓発を行ってまいります。
![](https://assets.st-note.com/img/1722080835979-IFC3QJPacl.png)
|関連情報
詳細はこども家庭庁ウェブサイトで!
令和6年度「こどもの事故防止週間」
https://www.cfa.go.jp/policies/child-safety-actions/special-week-2024
みんなで見守り「こどもの熱中症」を防ぎましょう!
https://www.cfa.go.jp/policies/child-safety-actions/cases/netchusho
|おわりに
こどもの事故防止週間をご存じの方はどのくらいいるのでしょうか?
なぜなら私もいろいろな政府関係HPやニュースを見て各種月間や週間などの行事を認知するように努めていますが・・・この週間の終わりにころに知った次第です。
いつこの週間について広報されたのかわかりませんが、あまり知られていないですよね。
多分内容をみると政府側の情報提供がメインなんでしょうかね。
でもせっかく週間を設けるのでしたら、もっと具体的に、この期間中に国民に何をして欲しいのか、保護者や監護者に何を?学校や学習塾などの教育関係者には何を・・ということを明確に打ち出すべきではないでしょうか?
つまり政府として週間を設けることの意義や趣旨を考えて、この週間中の取組などをしっかり検討してその内容を広報していかないと、上っ面だけの運動になってしまい、その効果が薄くなると思うのですが・・皆さんは如何でしょうか?
来年はぜひ早めに、そしてこまめに広報して欲しいです。
<参考>
![](https://assets.st-note.com/img/1722083667938-tXJOHTXLuT.png?width=1200)
熱中症による救急搬送人員数
総務省消防庁「熱中症による救急搬送状況」の「日別の年齢区分別救急搬送人員」を基に、こども家庭庁で作成した資料(こども家庭庁HP:https://www.cfa.go.jp/policies/child-safety-actions/cases/netchushoより引用掲載
![](https://assets.st-note.com/img/1722121298474-fq5oEeYnkN.png)
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_images/26367e61-3cf9-4ebc-bcf6-d9138befaa05/3c22fb7a/20240627_policies_child-safety-actions_cases_netchusho_01.jpg